加藤俊徳さん
教えてくれた人
かとう・としのり/脳内科医、医学博士。〈加藤プラチナクリニック〉院長、〈脳の学校〉代表。MRI脳画像診断の専門家で、これまで1万人以上の脳を診断・治療。長年の研究に基づき、脳番地トレーニングを提唱。
パーツ別に脳を鍛え、脳力アップを狙う
“脳力”のアップに有効なのが、脳内科医の加藤俊徳先生が提唱している「脳番地」という考え方。
脳は、無数の神経細胞が集積したもの。そのうち、同じような働きを担う神経細胞の集まりが脳番地で、①思考系、②感情系、③伝達系、④理解系、⑤運動系、⑥聴覚系、⑦視覚系、⑧記憶系という8つに分けられる。
8つの脳番地
- 思考系脳番地:思考、意欲、判断力、集中力に関わる
- 感情系脳番地:喜怒哀楽などの感情を表現するのに関与する
- 伝達系脳番地:他者とのコミュニケーションの中核を担う
- 理解系脳番地:インプットされた情報を整理・理解する
- 運動系脳番地:カラダを動かすこと全般を司っている
- 聴覚系脳番地:耳で聞いたことを脳へと集積させる
- 視覚系脳番地:目で見たことを脳へと集積させる
- 記憶系脳番地:情報を保管し、好きなときに取り出して活用する
これらは単独で働くことは少なく、複数の脳番地の連携プレーにより、脳は仕事をしているのだ。この脳番地ごとに鍛えれば、脳力はトータルで高まる。
まず、各脳番地の状態をチェックリストで確かめる。1つでもクリアできない項目があれば、その脳番地の能力がダウンしている恐れがある。それぞれの脳番地の特性に合わせたトレーニング法を日常生活に取り入れよう。
チェックリストが楽勝でオールクリアできるようになるまで、日々トレーニングを続けよう。
脳全体をダイナミックに活性化できる“運動系”の鍛え方
胎児は、妊娠8週間前後で、手足をモゾモゾと動かす“胎動”を始める。それが、お母さんには、お腹を蹴られるような感覚として捉えられることもあるのだ。
そこからもわかるように、運動に関わる運動系脳番地は、あらゆる脳番地のなかで、もっとも早くから成長を始めることが知られる。運動系に続き、思考系と感情系の脳番地が成長して、続いて視覚系、聴覚系、記憶系などが発育していくのだ。
運動系は、頭頂部の前頭葉から、ちょうどカチューシャのように左右に広がる。他の脳番地と密にリンクしているので、ここから鍛え始めると脳全体の活性化につながりやすいというメリットがある。
運動系は、その名の通り、筋トレなどのトレーニングやスポーツ、ダンスなどで発達する。単調な動きに陥らないように、多彩で複雑なムーブメントに挑んでみよう。
筋肉を思い切り動かしたら、ストレッチもお忘れなく。運動後、筋肉を放置すると疲労と緊張が収まらず、血管が圧迫されて血流が悪くなる。ストレッチで筋肉を緩め、血流を促すと脳に供給される酸素量もアップ。脳番地のコンディションが良くなる。
まずはチェック!
- 食べこぼさずに食事できる。
- 毎日6000歩以上歩いている。
- 外出することが多い。
- 座り仕事のときはこまめに立つ。
- 脱いだ服はすぐたたむ。
- 利き手でない手もそこそこ器用。
→1つでもクリアできない項目があれば、以下のトレーニング法を実践!
① 身ぶり手ぶりをつけて話す。
2つ以上の動きを同時に行うと、運動系の良き刺激に。運動系でも、口と手足を動かすところは場所が異なる。身ぶり手ぶりを交えて話すと、複数の場所が働いてより効果的だ。
② トレーニングだけでなくスポーツも行う。
運動系と不可分なのは当然運動。筋トレだけではなく、スポーツやダンスのように多彩かつ手足を器用に動かす能力が求められるものも大事。ストレッチで筋肉を緩めるのもいい。
③ 利き手と反対の手で歯を磨く。
利き手、利き足を使った動きは、半ば自動化されているため、運動系への刺激は弱くなる。あえて利き手、利き足とは反対側の手足を使うと、運動系の優れたトレーニングになる。