加藤俊徳さん
教えてくれた人
かとう・としのり/脳内科医、医学博士。〈加藤プラチナクリニック〉院長、〈脳の学校〉代表。MRI脳画像診断の専門家で、これまで1万人以上の脳を診断・治療。長年の研究に基づき、脳番地トレーニングを提唱。
目次
パーツ別に脳を鍛え、脳力アップを狙う
“脳力”のアップに有効なのが、脳内科医の加藤俊徳先生が提唱している「脳番地」という考え方。
脳は、無数の神経細胞が集積したもの。そのうち、同じような働きを担う神経細胞の集まりが脳番地で、①思考系、②感情系、③伝達系、④理解系、⑤運動系、⑥聴覚系、⑦視覚系、⑧記憶系という8つに分けられる。
8つの脳番地
- 思考系脳番地:思考、意欲、判断力、集中力に関わる
- 感情系脳番地:喜怒哀楽などの感情を表現するのに関与する
- 伝達系脳番地:他者とのコミュニケーションの中核を担う
- 理解系脳番地:インプットされた情報を整理・理解する
- 運動系脳番地:カラダを動かすこと全般を司っている
- 聴覚系脳番地:耳で聞いたことを脳へと集積させる
- 視覚系脳番地:目で見たことを脳へと集積させる
- 記憶系脳番地:情報を保管し、好きなときに取り出して活用する
これらは単独で働くことは少なく、複数の脳番地の連携プレーにより、脳は仕事をしているのだ。この脳番地ごとに鍛えれば、脳力はトータルで高まる。
まず、各脳番地の状態をチェックリストで確かめる。1つでもクリアできない項目があれば、その脳番地の能力がダウンしている恐れがある。それぞれの脳番地の特性に合わせたトレーニング法を日常生活に取り入れよう。
チェックリストが楽勝でオールクリアできるようになるまで、日々トレーニングを続けよう。
情報を広く深く読み解き、洞察力を発揮する“理解系”の鍛え方
脳へとインプットされる情報の大半は、視覚(目)と聴覚(耳)から入ってくる。それらの情報を、取りまとめて理解するときの主役が、理解系脳番地。おもに側頭部に広がり、情報の入力源である聴覚系脳番地を取り囲むように、かなり広いエリアを占めている。
理解系は、入ってきた情報を鵜呑みにするわけではない。他の人の発言の裏側を読んだり、小説や映画の登場人物の心情を推し量ったりする際にも、理解系が機能している。
理解系がきちんと働けば、同じ情報を何通りにも解釈できるようになり、何事もより深く豊かに洞察できる。それは、仕事でもそれ以外の人間関係にも、大いにプラスだろう。
理解系を磨くなら、いつもと違う活動に挑むことが有効。
「医学生時代、私はボランティア活動で毎朝地域の清掃活動に精を出しました。いつもと違う環境で新たな情報に触れることで、理解系が鍛えられたという実感がありました」(加藤先生)
理解系の左脳側は言葉、右脳側は映像や図形を把握する。左脳側は読書やクロスワードパズル、右脳側は家具のレイアウトを考えることや、図形の間違い探しなどで強化される。
まずはチェック!
- 「最近の若い人は…」と思うことはない。
- わからないことは、わからないままにしたくない。
- カッとすることはほとんどない。
- 人の立場を考えて発言できる。
- 「聞き上手」と言われる。
- 違う世代の人とも話ができる。
- 地図を読むのが得意。
- 整理整頓が得意。
→1つでもクリアできない項目があれば、以下のトレーニング法を実践!
① ボランティア活動に参加してみる
会社など限られた組織にどっぷりハマると、知らないうちに入ってくる情報が固定化し、偏りも生じている。日常属している以外のコミュニティで情報を集め、理解系を賦活。
② 図形の間違い探し、クロスワードパズルに挑む
新聞などの図形の間違い探しやクロスワードパズルは、理解系の左脳側と右脳側をバランスよく進化させるのに、最適。間違い探しは右脳側、クロスワードパズルは左脳側に効く。
③ 昔読んだ本をもう一度読み返す
昔読んで面白いと思った本は、記憶の片隅に残る描写や場面が必ずある。1回目と違った発見を探しながら読み返してみると、斬新な見方ができて理解系がトレーニングされる。
④ マンションの間取り図を見て家具レイアウトを考える
書き言葉や話し言葉といったバーバルな情報に頼りすぎると、左脳側ばかりが使われる。ノンバーバルな情報処理を担う右脳側が衰えないよう、図形や映像にもっと触れよう。
⑤ 自己PRを書いてみる
就職や転職では自己PRの良し悪しが成否を分けることもある。就職、転職の予定がなくても、自己PRを書こうとすると自身への理解が深まり、理解系の良きトレーニングに。