- 鍛える
フィットネスの習慣化を助ける新感覚ライト《ライフコンディショニングシリーズ》を体験
PR
記憶力をアップしたい人におすすめの「記憶系」を鍛える脳トレを紹介。まずはチェックシートで現状を確認し、日常で手軽にできるトレーニングを実践しよう。
加藤俊徳さん
かとう・としのり/脳内科医、医学博士。〈加藤プラチナクリニック〉院長、〈脳の学校〉代表。MRI脳画像診断の専門家で、これまで1万人以上の脳を診断・治療。長年の研究に基づき、脳番地トレーニングを提唱。
目次
“脳力”のアップに有効なのが、脳内科医の加藤俊徳先生が提唱している「脳番地」という考え方。
脳は、無数の神経細胞が集積したもの。そのうち、同じような働きを担う神経細胞の集まりが脳番地で、①思考系、②感情系、③伝達系、④理解系、⑤運動系、⑥聴覚系、⑦視覚系、⑧記憶系という8つに分けられる。
これらは単独で働くことは少なく、複数の脳番地の連携プレーにより、脳は仕事をしているのだ。この脳番地ごとに鍛えれば、脳力はトータルで高まる。
まず、各脳番地の状態をチェックリストで確かめる。1つでもクリアできない項目があれば、その脳番地の能力がダウンしている恐れがある。それぞれの脳番地の特性に合わせたトレーニング法を日常生活に取り入れよう。
チェックリストが楽勝でオールクリアできるようになるまで、日々トレーニングを続けよう。
耳の奥にある側頭葉の中心に、記憶を作り、保管する働きを持つ“海馬”という場所がある。この海馬を中心とするのが、記憶系脳番地。他と同じように、左脳側が言語系、右脳側が言語以外の映像などをメモリーしている。この他、大脳の下にある小脳も、記憶系脳番地の一翼を担う。
記憶には、2つのタイプがあり、それぞれ他の脳番地とつながる。1つ目は、ネットや書物などから得られた“知識の記憶”。思考系脳番地と深くつながる。もう一つは、人生のさまざまな経験で得た喜怒哀楽などの“感情の記憶”。こちらは、感情系脳番地と切っても切れない。海馬の近くに、感情と関わる扁桃体があるからだ。
だから、思考系や感情系と連動させると、記憶系はアップしやすい。
それには、俳句や短歌を詠むのがいい。記憶系の右脳と左脳、感情系と思考系がバランスよく発達する。記憶=過去の出来事を思い出すだけと誤解されがちだが、未来に想いを馳せることも記憶系に効く。
「記憶は時間の経過を伴いますから、過去から未来へ流れる時間を意識すると海馬が強く刺激されます」(加藤先生)
→1つでもクリアできない項目があれば、以下のトレーニング法を実践!
週末、来週の仕事やプライベートの予定を立てたら、それをどううまくこなすかを脳内でシミュレーションしてみる。現在から未来へと流れる時間を意識すると、記憶系が向上。
その日のうちなら覚えている出来事も、8〜9時間ほど経って翌朝を迎えると、記憶が曖昧になっている。毎朝、前日の学びや覚えておきたいことを3つ書き出し、記憶系を刺激。
締め切りのない仕事は、ダラダラやりがち。脳はデッドラインを設定されないと本気を出さないからだ。移動中などに10〜20分と時間を区切り、資格試験用などの暗記で左脳側を賦活。
旅行やネット動画などで感動した映像に、自分なりの言葉を当てはめて俳句や短歌を詠むと記憶系に有効。これまでにない新しい言葉を生み出すときは、記憶系脳番地が活躍する。
習得前の外国語は無意味な音の羅列にしか聞こえないが、習熟度が上がると意味のある言葉に聞こえる。これは記憶系+聴覚系の作用。文法や作文の習得は、記憶系+理解系に効く。
取材・文/井上健二 イラストレーション/フジノマ
初出『Tarzan』No.850・2023年2月9日発売