副交感神経を優位に。就寝前の10習慣。
週2日の筋トレで腕は太くなる。
骨盤を意識したウォーキングで腹を絞ろう。
腹筋をまんべんなく刺激「リバースクランチ」。
自宅でプルプル二の腕を引き締める。
お風呂タイムを活用してカロリー消費!
毎日やろう!食欲を抑える簡単ストレッチ。
ダンベルを使いまくる王道19種目。
  • 公開:

スマホ依存で脳が過労状態に。物忘れと認知症のボーダーラインとは?

物忘れと認知症のボーダーライン

「あの人の名前なんだっけ?」「えーと」なんて会話が日常茶飯事となった物忘れ世代。脳だって加齢によって機能が低下するのは自然の理。でも「これって認知症の予備軍?」という不安も募る。「物忘れ」と「認知症」、そのボーダーラインを探ってみた。

奥村 歩 先生

奥村歩先生

教えてくれた人

おくむら・あゆみ/脳神経外科医。認知症やうつ病の診察を専門とする〈おくむらメモリークリニック〉を2008年に開設。現在理事長を務める。認知症治療の草分け的存在として知られている。最新著書『スマホ脳の処方箋』(あさ出版)が好評発売中。

記憶の仕組みはインプット→整理整頓→アウトプットの3ステップ

物忘れ認知症も、の記憶機能のバグによって発症する。まずはその記憶の仕組みから理解しよう。記憶は3ステップで構成される。

記憶の仕組みは3ステップ

記憶の仕組み 3ステップ

インプット:見たり聞いたり、体験したことを脳に刻む。

整理整頓:インプットされた情報を整理し保存。不要な記憶は捨てる。

アウトプット:適切な時に必要な情報を取り出す。情報同士を結びつける。クリエイティブな作業。

セロトニン:脳中で情報をやりとりするために必要な神経伝達物質。分泌量が限られていて、セロトニン不足になると「整理整頓」機能が低下する。また心身を安定する働きにも使われるので、ストレスを受けることでも消耗する。

ステップ①は「インプット」。見聞きした情報や、五感をフルに使った体験を脳へ仕入れるステージで、脳の海馬が担当する。

ステップ②は「整理整頓」。仕入れた情報を取捨選択し保存する。そしてステップ③が「アウトプット」。脳内の情報を適切な時に取り出し、身体表現へと出力するステージ。ステップ②と③は脳の前頭葉が主戦場となる。

記憶に関わる脳のパーツ

記憶に関わる脳のパーツ

前頭葉:前頭部に位置する認知機能の司令塔。五感を通して入力された情報を統合、分析、判断、計算して行動を指令し実行させる。3ステップの「整理整頓」と「アウトプット」を担う。

扁桃体:喜怒哀楽といった感情を司る。海馬とコラボレーションし、体験によって強く感情が動くと海馬を活性化させ、強い記憶として刻まれる。

海馬:耳の奥6cm程度の場所に位置し、左右1つずつある。記憶の入り口であり仮登録をする場所。3ステップの「インプット」を担う。

この3ステップが円滑に働いていれば問題ないのだが、加齢やストレス、マルチタスクや生活習慣によってどこかにつまずきが起こると記憶機能にバグが発生し始める。

とっさに人の名前が思い出せないのは、②整理整頓、③アウトプットが滞っているのです」とは奥村歩先生。

「散らかった部屋で、どこに置いたかわからない家の鍵を探すようなものです」

かかりたくない病気第1位。「認知症」ってどんな病気?

認知症とは、生活上支障が出るまで脳機能が低下し、発症すると治ることはない進行性の病気。100種類以上ある認知症で発症率が最も高いのが「アルツハイマー型認知症」だ。

アルツハイマーの原因は、アミロイドβと呼ばれる脳に蓄積した老廃物。消耗した神経細胞が毒性を持ったものだ。それが脳内ネットワークを徐々に破壊し、認知機能に障害を与えることに。

最初に影響を受けるのが、短期記憶を司る海馬とその周辺。そのため記憶が抜け落ち、同じことを何度も聞いたりする。さらに進行すると、道に迷うなど視空間認知の低下、着替えが手順通りにできなくなる遂行実行機能障害が症状として表れる。

アミロイドPET

アミロイドβの蓄積度を画像化したアミロイドPET。健康な脳(左)とアルツハイマー型認知症の脳(右)を比較。右は脳皮質全体にアミロイドβ(赤〜黄色)の沈着が広がっている。資料提供/奥村歩

「認知症は基本的には70歳以降の病気です。皮肉にも長寿が最大のリスク因子なのです。しかし生活習慣病の側面があり予防もできるもの。アミロイドβを溜めない生活(後述)を40代から心がけましょう」

アミロイドβの年齢による推移
アミロイドβの年齢による推移

80歳で認知症を発症した例の、アミロイドβの推移と認知症の進行をグラフ化。アミロイドβは認知症を発症する前の40代から徐々に溜まり始めている。累積により発症リスクが高まる。資料提供/奥村歩

コラム:認知症で人格が変わるのはなぜ?

突然人格が変わったように怒りっぽくなる高齢者がいるが、それも認知症の一つだと奥村先生は指摘する。実は認知症は100を超える種類や原因がある

症状として、キレやすくなる、暴力を振るう、万引きなど反社会的な行動をとるのは、ピック病に代表される前頭側頭型認知症だと考えられる。高齢者による暴力事件やゴミ屋敷もピック病に起因するケースが多い。

認知症患者の臨床診断の内訳

認知症患者の臨床診断の内訳

2008年~18年の間に〈おくむらメモリークリニック〉を受診し、認知症と臨床診断された患者を対象に種類別にまとめたデータ。資料提供/奥村歩

その「物忘れ」、いま急増中の「スマホ認知症」かも?

スマホ認知症 イラスト働き世代を悩ます「物忘れ」。その正体は認知症とは似て非なる「脳過労」だと奥村歩先生は説明する。

「10年前までは、来院する患者さんのほとんどが高齢者でした。近年は若年化し、認知症を疑う働き盛り世代の割合が急増しています。この世代の病態のほとんどは脳過労。病気ではないので生活習慣の改善により回復します

デジタル社会の到来によって急増したマルチタスクや変化の激しさに対応するため、現代人の脳は慢性的な疲労状態に。この脳疲労に追い打ちをかけたのがスマホの登場だ。

桁違いに多くの情報量がとめどなくなだれ込んでくると、脳は情報の洪水に溺れ、疲労を通り越して脳過労を引き起こす

脳過労は、物忘れだけでなく「30分で終わっていた作業に2時間もかかるようになった」「会話が嚙み合わない」「原因不明のめまいがある」といった、認知症に近い症状を発症する。

「脳過労は、スマホの普及と相関性が強いため“スマホ認知”と提唱しています。スマホ依存のライフスタイルが前頭葉の働きを低下させるのです」

「スマホ認知症」状態の脳機能
「スマホ認知症」状態の脳機能

機能低下状態にある箇所が青く表示されている。脳過労状態では、前頭葉に機能低下が見られる。しかし生活習慣の改善によって、脳機能の回復が可能なことが画像からわかる。出典/『スマホ脳の処方箋』奥村歩著(あさ出版)

スマホは便利だが、WHOで依存性物質に指定されるほど中毒性が高い。

中高年で脳過労の人は、老後に認知症になる危険が2.1倍増すとの報告も。心当たりのある人は、スマホを見る時間を減らすなど、今の生活のあり方を見直しましょう」

「認知症」と「スマホ認知症」の違いとは?

認知症 と スマホ認知症 違い

ここで質問です。昨日の夕ご飯、何を食べましたか?

メニューがパッと浮かばない場合は、スマホ認知症の疑いが。あなたの脳は過度に疲れている可能性が高い。しかし食べたかどうかを思い出せない場合は、認知症の危険サインが点灯する。

自らが体験した記憶を「エピソード記憶」と言い、これを覚えているかどうかが、スマホ認知症と認知症を分けるボーダーラインになる。

認知症患者は①インプットでつまずきます。エピソード記憶を脳に刻み込めないので、当然③アウトプットもできません。一方スマホ認知症は、②整理整頓と③アウトプットの働きが低下している状態です」

スマホ認知症の場合は…

スマホ認知症の場合の記憶障害

記憶の3ステップの「②整理整頓」「③アウトプット」に障害がある。記憶は保存されているが、散乱しているためうまく取り出せない。

認知症の場合は…

認知症の場合の記憶障害

記憶の3ステップの「①インプット」で障害が発生している。エピソード記憶が刻まれない。

つまり脳に記憶は保存されているが、断片がゴミ屋敷のように散らかり、必要な情報が取り出せない。

脳に入力ができないのと、思い出せないのは、決定的に違うのです

ゴミ屋敷を片付けるには、情報を遮断する必要がある。

「脳は仕組み的にインプットと整理整頓が同時に働きません。情報が流入し続ける、だらだらスマホがよくないのはそのためです。インプットの後は、意識的に情報を遮断し、振り返りの時間を設けましょう

「スマホ認知症」危険度チェックリスト

スマホ認知症かも?と心当たりのある人は、以下のチェックリストで自身のデジタル依存度や生活習慣を振り返ってみよう。

チェック項目が4つ以上になる場合、スマホ認知症、または予備軍の疑いが高い。スマホとの付き合い方を見直し、脳をいたわる生活を!

  • 家にスマホを置き忘れて出かけると不安で仕方がない。
  • これまで1週間で完成していた仕事や、 手際よく作れていた料理が困難になった。
  • うっかりミスが増えた。
  • いつもスマホが手元にないと不安。
  • 集中力が続かない。
  • メールや返信が届くと何をしていても中断してすぐに確認する。
  • 会話中、相手の言っていることがよく理解できないことがある。
  • たいして興味がなくても、みんなが見ているとネットを巡回する。
  • 寝る直前までスマホを使っている。
  • 仕事やライフスタイルがワンパターンになってきた。
  • チャレンジすることが億劫に感じるようになった。
  • ひらめきが起きなくなってきた。
  • 飲食店は自分の直感よりも、ネットの評判を重視して選ぶ。

脳の免疫力をアップする4つの生活習慣

スマホ認知症も認知症も、最強の対策は“予防”!

日々の生活習慣で脳のメンテナンスをすることが大きな違いを生む。脳の免疫力を向上させる4つのアクションを紹介。

脳の免疫力をアップする4つの生活習慣

① 仲間とスポーツを楽しもう

脳の免疫力を上げるには、楽しく人と関わりながらカラダを動かすのが最も効果的だと数々の論文で証明されている。なかでも頭を使う競技性のあるスポーツや、複数種の運動を行うのが理想的だと奥村先生はアドバイスする。

「運動に必要な脳機能はスポーツによって違います。複数行うことで幅広く脳のネットワークを鍛えられます」

② デフォルトモードはネットワークをON

ハードワーク気味の前頭葉を省エネモードに切り替えてくれるのが“ぼんやりタイム”、別名「デフォルトモードネットワーク」。省エネモード中、脳は休息し脳過労から回復へ向かい始める。このスイッチを入れるのがリズム運動。

代表的なのは呼吸のリズム運動にフォーカスする坐禅や散歩。言うまでもなくスマホを見ながらはNGだ。

③ なにはともあれ質の高い睡眠を確保する

睡眠中は情報が遮断され、記憶の情報整理が行われる大事な時間。忙しくても質の高い睡眠は確保したい。

近年の研究により、アミロイドβは深い睡眠時に取り除かれることがわかってきた。入眠直後に訪れる最も深いノンレム睡眠の時、脳脊髄液が脳を循環し、アミロイドβを外に洗い流す。この現象を奥村先生は「脳の水洗い」と言う。

④ 楽しい人間関係を築こう

人間は社会的な生き物だ。無上の喜びもどん底の悲しみも人間関係から生まれてくる。そのため楽しい人間関係は、何よりも脳にとっての栄養となる。逆にその人間関係にストレスを感じたら逆効果。無理せず速やかに距離を置こう

また誹謗中傷や不安を煽る情報が無限に飛び込んでくるSNSとの付き合い方には十分に気をつけよう

編集・取材・文/山本加奈 イラストレーション/加納徳博 監修・取材協力/奥村歩(脳神経外科医、おくむらメモリークリニック理事長)

初出『Tarzan』No.850・2023年2月9日発売

Share

関連記事:

Share