ゴッドハンド30人が選出!痛み・疲れに効くベストなツボ。

肩こりや頭痛、歯痛、むくみなど、8つの症状に対応するベストなツボを、ツボ押しのプロ・30人が選出。頭の隅に覚えておくだけで、お守り代わりになるはずだ。

取材・文/石飛カノ 撮影/幸喜ひかり スタイリスト/佐藤奈津美 ヘア&メイク/村田真弓 エクササイズ監修・指導/柳本真弓(目白鍼灸院院長、鍼灸師)

初出『Tarzan』No.891・2024年11月7日発売

カラダの痛みに効くツボ

1. 頭痛に効くツボ2選。

風池(ふうち)|後頭部および側頭部の頭痛の鎮痛作用が期待できる。

頭痛 風池

偏頭痛の場合、このツボに圧痛ポイントがあることも。「筋緊張から来る頭痛の場合、関連する筋肉を直接緩めることができるので効果的」(鍼灸専門院 目白鍼灸院 院長の柳本真弓さん)

頭痛 風池

【ツボの探し方】
頭蓋骨の後ろ側、髪の生え際のやや斜め下にある凹んだ部分。押す時は両手の親指で。

天柱(てんちゅう)|腰、背中、目の疲労までに対応する僧帽筋の付け根にあるツボ。

頭痛 天柱「体重の約10%の重い頭を支えているツボ。PC作業の際、僧帽筋が緊張して頭痛を引き起こすので上を向いた姿勢でツボ押しを」(鍼灸Meridian烏丸代表の中根一さん)

頭痛 天柱

【ツボの探し方】
風池よりやや内側の下。首の後ろにある僧帽筋と頭の接続部分の左右外側。押す時は2本指。

2. 歯の痛みに効くツボ2選。

下関(げんか)|胃の経絡上にあるツボ。

歯の痛み 下関

顎関節の近くに存在するので、このツボを押すことで物理的に痛みが引くといわれている。顔の血流を促す効果も。「顎関節部にあり、口腔内全般の調整に関わるツボです」(明治国際医療大学鍼灸学部部長、鍼灸学博士の伊藤和憲さん)

歯の痛み 下関

【ツボの探し方】
目尻と耳の穴を繫いだ真ん中にある頰骨の縁。口を開けたときに出っ張るところ。4指で押す。

合谷(ごうこく)|主に上半身全般の鎮痛のツボ。

歯の痛み 合谷

鍼麻酔をする際にも使われることで知られる。「合谷は下の歯を支配する大腸の経絡上にあるので下の歯の痛みの緩和にとくに有効です」(鍼灸専門院〈目白鍼灸院〉院長の柳本真弓さん)

歯の痛み 合谷

【ツボの探し方】
片手を反対側の手で摑み、人差し指と親指の間に逆側の親指を入れて第1関節を畳んだところ。

歯の痛み 合谷

3. 胃腸の痛みに効くツボ2選。

中脘(ちゅうかん)|内臓と直接繫がっている“募穴”というツボの一つ。

胃の痛み 中脘

「場所が胃の近くで分かりやすく、胃をダイレクトに刺激している実感が得られます」(六本木・寺林治療院〉院長の寺林陽介さん)

胃の痛み 中脘

【ツボの探し方】
みぞおちとおヘソの中間部分。みぞおちとおヘソに指を置き同時に近づけてぶつかるところ。

足三里(あしさんり)|関節まわりのツボ“合穴(ごうけつ)”は、内臓に直接作用するといわれている。

胃の痛み 足三里

「胃だけではなく腸などの下部消化管と同じ神経支配。腸の活性化にも有効です」(明治国際医療大学鍼灸学部部長、鍼灸学博士の伊藤和憲さん)

胃の痛み 足三里

【ツボの探し方】
脛の外側の脛骨に沿って指を下から上に滑らせ骨のカーブで突き当たるところの外側。

4. 肩こりに効くツボ3選。

肩井(かたい)|僧帽筋の肩の部分の付け根、筋肉の凝りに直接アプローチするツボ。

肩こり 肩井

「冷えや湿気など外的要因から来る肩こり、血の巡りの悪化による肩こり、ストレス性の肩こりにも対応するツボです」(国際中医専門員、登録販売者の櫻井大典さん)

肩こり 肩井

【ツボの探し方】
首の骨と肩峰の中間にある。肩に反対側の手を置いたときに中指が当たる場所。

天柱(てんちゅう)|奥にある頭半棘筋と呼ばれる筋肉にアプローチできる。

肩こり 天柱

「やはり肩こりのツボである曲池とあわせて用いると高い効果が期待できます」(柔道整復師、鍼灸指圧師、カイロプラクターの坂本一志さん)

肩こり 天柱

【ツボの探し方】
首の後ろにある僧帽筋と頭が繫がっている部分の左右外側にある。押す時は3指の腹で。

曲池(きょくち)|熱を散らす作用もあるので重度の肩こりの人にはおすすめのツボ。

肩こり 曲池

肘から肩のラインに繫がっている大腸経という経絡上に存在する。「探しやすい場所なので手軽にセルフケアできます」(鍼灸指圧師の鵜沼宏樹さん)

肩こり 曲池

【ツボの探し方】
肘を深く曲げたとき、前腕と上腕の間にできるシワの先端。押す時は親指で。

5. 腰痛に効くツボ3選。

委中(いちゅう)|腰のだるさの緩和や坐骨神経痛、椎間板ヘルニアなどの痛みの軽減作用も期待できるツボ。

腰痛 委中

「“腰背は委中に求む”といわれるほど、有無を言わさないほどの特効穴です」(日本養生普及協会理事の松下雅徳さん)

腰痛 委中

【ツボの探し方】
膝裏の横ジワの真ん中に位置する動脈の拍動部。押す時は手で膝裏を摑むように。

腎兪(じんゆ)|東洋医学で腎は生命エネルギーの源なので腰の疲れにも。

腰痛 腎兪

腰周辺のツボなので局所作用が見込める。「腰方形筋の肉離れの経験がありますが、このツボを刺激することで痛みが改善します」(SAWAKI GYM 代表の澤木一貴さん)

腰痛 腎兪

【ツボの探し方】
ウェストのくびれの部分に両手を当てた高さで、背骨の両脇の筋腹の上にあるツボ。

腰腿点(ようたいてん)|刺激をすると腰痛に効くという奇穴。

腰痛 腰腿点

「腰痛は基本的に姿勢を整えたりコアのコンディショニングが有効ですが、手のツボ刺激でさらなる効果が期待できます」(MSFitness ディレクターの白戸拓也さん)

腰痛 腰腿点

【ツボの探し方】
人差し指と中指の骨を辿っていって止まるところ。左右の手の甲に2つずつある。

6. 目の疲れに効くツボ2選。

睛明(せいめい)|目を酷使する現代人にとっては救世主的なツボ。

目の疲れ 睛明

「瞳を明るくするという名の通り、眼精疲労やドライアイなどさまざまな眼の病に効くツボ」(鍼灸Meridian烏丸 代表の中根一さん)

目の疲れ 睛明

【ツボの探し方】
鼻の根元と目頭の内側中央部のくぼんでいるところ。親指と人差し指でつまむように押す。

太陽(たいよう)|作用機序は不明だけれど、とにかく効くという奇穴のひとつ。

目の疲れ 太陽

目が疲れたら無意識に刺激する部位。「“目医者殺し”といわれるほど目の諸症状に効く。ツボ周辺を揉みほぐせば効果てきめん」(腰痛トレーニング研究所 代表の川口陽海さん)

目の疲れ 太陽

【ツボの探し方】
目尻と眉尻を結んで三角形を作ったときの反対側の底辺角。こめかみのくぼんでいるところ。

7. 足のむくみに効くツボ2選。

三陰交(さんいんこう)|万能ツボだが水分調節のツボでもある。

足のむくみ 三陰交

このツボで交わる3つの経絡のうちの腎経は水を司る。「婦人科系のツボとして知られていますが利尿効果もあり、排尿障害によるむくみに有効」(神楽坂ホリスティック・クーラ代表の石垣英俊さん)

足のむくみ 三陰交

【ツボの探し方】
足首に対して直角方向、内くるぶしに小指をつけて指4本分上の人差し指が当たる部分。

陰陵泉(いんりょうせん)|脚の循環が促されむくみの解消に役立つ。

足のむくみ 陰陵泉

こちらも同じく脾の経絡上にあるツボで水分代謝に関係する。「合水穴という要穴。むくみを引き起こす原因のひとつである静脈が皮下を流れています」(日本養生普及協会理事の松下雅徳さん)

足のむくみ 陰陵泉

【ツボの探し方】
脛骨の際を膝に向かって辿っていき、指が止まるところ。親指でしっかり押す。

8. 顔のむくみに効くツボ2選。

大迎(だいげい)|カラダの前面を支配する胃の経絡上のツボ。

顔のむくみ 大迎

エラが張っているような場合、刺激するとスッキリする。「リンパや血液の流れが促されて顔のむくみが取れる。優しく指を回すように押すと効果的」(aman治療院 院長のカピパラさん)

顔のむくみ 大迎

【ツボの探し方】
下顎の骨に沿って指を前に滑らせていき、拍動を感じるところ。3指の背で押す。

翳風(えいふう)|顎の下から耳にかけて顔のリンパ液が流れるポイントにあるツボで、リンパマッサージ的な効果もあり。

顔のむくみ 翳風

「邪気を外に追い出すツボ。顔の筋肉で最も大きい大頰骨筋を刺激して血流も促せます」(日本養生普及協会理事の松下雅徳さん)

顔のむくみ 翳風

【ツボの探し方】
耳たぶの後ろ側、耳たぶと骨の出っ張りの間にあるくぼみの部分。押す時は3指の腹で。

Loading...