ゴッドハンド30人のお墨付き!カラダの不調や肌悩みに効くツボ。

生理痛や男性機能の改善、ストレスから肌荒れ、二日酔いまで。病院に相談するほどではないが、つい気になってしまう悩みにも、ツボ押しが効く。今回はツボ押しのプロ・30人が症状的に効果的なツボをセレクトした。

取材・文/石飛カノ 撮影/幸喜ひかり スタイリスト/佐藤奈津美 ヘア&メイク/村田真弓 エクササイズ監修・指導/柳本真弓(目白鍼灸院院長、鍼灸師)

初出『Tarzan』No.891・2024年11月7日発売

カラダの悩み ツボ

1. 二日酔いに効くツボ2選。

肝兪(かんゆ)|肝臓に刺激を与え肝臓の働きをサポートする効果が望める。

肝兪

肩甲骨あたりに位置するツボ。「肝の働きを高め、解毒作用や代謝を促進し、体質改善をサポートしてくれます」(銀座ナチュラルタイム 総院長の渡辺佳子さん)

肝兪
【ツボの探し方】
肩甲骨の下縁よりやや下の高さ、背骨の両側の脊柱起立筋の筋腹にある左右1対のツボ。

内関(かんない)|お腹の張りや不快感、吐き気などの消化器にまつわるトラブル対処に。

内関

「内関を刺激して乗り物酔いを予防するバンドが商品化されるなど吐き気に対する効果は抜群」(筑波技術大学保健科学部附属東西医学統合医療センター准教授の櫻庭陽さん)

内関
【ツボの探し方】
掌の真下にある手首のシワに対して薬指を直角に当て、指3本分離れた部分。

2. 頻尿に効くツボ2選。

中極(ちゅうきょく)|内臓に直接影響を与える“募穴”のひとつ。腎臓や膀胱、泌尿器に作用する。

中極

「尿漏れに対する効果が高いツボで、ゆっくり息を吐きながら5回ほど押すとより効果的」(aman治療院 院長のカピパラさん)

中極

【ツボの探し方】
恥骨から親指1本分上に位置する。押す時は掌で温めるように押す。

中髎(ちゅうりょう)|仙骨の上にあり、膀胱が過敏に反応する頻尿の改善に対応。

中髎

「骨盤内の血流を促進し、膀胱の筋肉や神経機能を改善することで、頻尿や尿失禁の症状を改善する効果が期待できます」(北海道鍼灸専門学校校長の川浪勝弘さん)

中髎

【ツボの探し方】
お尻の割れ目にある骨のくぼみの上から3つ目の周辺。左右1対のツボ。

3. 生理の悩みに効くツボ2選。

三陰交(さんいんこう)|万能ツボでもあるが、とくに婦人科系の不調に対して高い効果がある。

三陰交

「西洋医学のアプローチでも支配神経的に子宮や卵巣を調整することが分かっています」(明治国際医療大学鍼灸学部部長、鍼灸学博士の伊藤和憲さん)

三陰交

【ツボの探し方】
足首に対して直角方向、内くるぶしに小指をつけて指4本分上の人差し指が当たる部分。

血海(けっかい)|文字通り血を整えるツボ。

血海(

血液循環を改善する一方で血脈から血が漏れ出さないよう調節をする。「下腹部の月経痛などに効果が期待できます。凝りを見つけてやや強めにほぐしてもOK」(神楽坂ホリスティック・クーラ代表の石垣英俊さん)

血海
【ツボの探し方】
膝を伸ばした状態で膝のお皿の内側から指3本分上に当たるツボ。左右で1対。

4. 男性機能の改善に効くツボ2選。

腎兪(じんゆ)|年齢とともに衰える男性機能のエネルギーを補うツボ。

腎兪

腎は陰陽のバランスの根源と言ってもいい臓器。「腰のあたりにあるツボなので手で難しければテニスボールやマッサージ機器を利用するのがおすすめです」(SAWAKI GYM代表の澤木一貴さん)

腎兪
【ツボの探し方】
ウェストのくびれの部分に両手を当てた高さで、背骨の両脇の筋腹の上にあるツボ。

関元(かんげん)|3つの経絡が繫がる場所なので衰えた気を養う効果がある。

関元

カラダの中心にある任脈上にあるツボ。「体力の消耗や老化、男性機能を含むカラダの衰え、また冷えにも効くツボです」(鍼灸専門院 目白鍼灸院 院長の柳本真弓さん)

関元
【ツボの探し方】
おヘソに対して直角になるように指を当て、指4本分下に当たる部分。

5. 不安・イライラ・ストレスに効くツボ2選。

神門(しんもん)|心臓の動悸や心理的なストレス、不眠などにも効果が期待できる。

神門

「精神」や「神経」に関わるツボ。「心経という経絡に属し、不安や不眠などの症状に対して使用されることが多い経穴です」(北海道鍼灸専門学校校長の川浪勝弘さん)

神門
【ツボの探し方】
手首の内側、小指に一番近い部分のくぼんでいる場所。左右1対のツボ。押す時は親指で。

百会(ひゃくえ)|脳や自律神経とダイレクトに繫がるストレス対策のツボ。

百会

「不安は気血を補い、イライラには上部に上った気を下げる治療をします。両方に有効」(鍼灸師・エステティシャンの山口藍子さん)

百会

【ツボの探し方】
耳の上部に左右の親指を当て、ヘッドホンをするように4指を下ろして中指が合う部分。

6. 不眠に効くツボ2選。

失眠(しつみん)|自然な眠りを促す効果が期待されている奇穴のひとつ。

失眠

「ツボの場所も分かりやすく、就寝前のルーティンとして取り入れやすいツボ刺激だと思います。お灸を使ってみてもいいでしょう」(源保堂鍼灸院 院長の瀬戸郁保さん)

失眠
【ツボの探し方】
踵の真ん中を指で押して圧痛を感じるポイント。左右1対のツボ。押す時は親指の腹で強めに。

百会(ひゃくえ)|全身に流れる経絡も刺激され、効果が伝わる。

百会

「陰陽バランスと気を整えることで心地よく眠れます」(銀座ナチュラルタイム総院長の渡辺佳子さん)

百会
【ツボの探し方】
耳の上部に左右の親指を当て、ヘッドホンをするように4指を下ろして中指が合う部分。

7. 冷えに効くツボ2選。

太衝(たいしょう)|毛細血管まで血液が至らず足先や手先だけが冷たいという人におすすめ。

太衝

「とくに足の血行を促進して足の冷え、結果的に全身の冷えを緩和する効果が期待できます」(明治東洋医学院専門学校鍼灸学科長の和辻直さん)

太衝
【ツボの探し方】
足の甲の親指と人差し指を辿っていったとき、骨が交差するところにあるツボ。押す時は親指。

関元(かんげん)|冷え由来の疲労やカラダのだるさ、下痢などの諸症状に対応。

関元

「小腸に関わるツボ。消化器の中でも小腸が不活発だとカラダは冷えてしまいます」(アスカ鍼灸治療院 院長の福辻鋭記さん)

関元
【ツボの探し方】
おヘソに対して直角になるように指を当て、指4本分下に当たる部分。

8. 食欲不振に効くツボ2選。

中脘(ちゅうかん)|胃腸の痛みの他、食欲不振の改善にも有効。

中脘

胃弱の人はぜひ覚えておきたい一穴。「ツボの作用の他、皮膚や筋肉の刺激が内臓に影響する体性内臓反射という効果にも期待」(明治国際医療大学鍼灸学部准教授の齊藤真吾さん)

中脘
【ツボの探し方】
みぞおちとおヘソの中間部分。みぞおちとおヘソに指を置き同時に近づけてぶつかるところ。

胃兪(いゆ)|胃の不調は左右バランスの乱れなので、痛い方を積極的に押すのがコツ。

胃兪

背中側に左右1対あるツボ。「胃の消化機能を高めることで体力増進、自律神経や体温の調整にも有用です」(やすらぎ内科院長の新谷卓弘さん)

胃兪
【ツボの探し方】
胃の真裏に当たる部位で、背骨の両脇の脊柱起立筋の筋腹の上にある。押す時は親指で。

9. 倦怠感に効くツボ2選。

湧泉(ゆうせん)|腎臓に繫がる生命エネルギーが湧き出す一番最初のツボ。

湧泉

文字通り、地下より湧き出す泉を指す。「足底筋膜を刺激することで足だけでなく全身の血行が促され、疲労回復に繫がります」(明治東洋医学院専門学校鍼灸学科長の和辻直さん)

湧泉
【ツボの探し方】
足の裏の前側3分の1、「人」という字の分かれ目。足を握ったとき凹む部分。押す時は親指。

労宮(ろうきゅう)|心臓や精神の病変が表れると考えられているツボ。

労宮

カラダというより心の疲れに対応する。「掌にある、自律神経をコントロールし、脳をリフレッシュするツボです」(明治国際医療大学鍼灸学部部長の伊藤和憲さん)

労宮
【ツボの探し方】
指を握ったとき人差し指と中指の間、中指と薬指の間に当たる部分。左右の掌に各2か所。

10. 便秘・下痢に効くツボ2選。

天枢(てんすう)|慢性の神経性下痢に効くほか、小腸の機能を高める作用にも期待できる。

天枢

食あたりなどにも対応。「胃の経絡に属するツボですが、消化力を高めるので便秘と下痢のどちらにも使えます」(源保堂鍼灸院 院長の瀬戸郁保さん)

天枢
【ツボの探し方】
おヘソに人差し指を当てて指3本分外側、薬指の外側に当たる部分。押す時は3指の腹で。

足三里(あしさんり)|内容物を前に進めるという運動も司る。

足三里

足三里といえば胃のツボとして有名だが、胃腸全般にも有用。「足三里と手にある合谷を刺激することで腸の蠕動運動が促され、便通が改善します」(東雲鍼灸治療院 院長の仲嶋隆史さん)

足三里
【ツボの探し方】
脛の外側の脛骨に沿って指を下から上に滑らせ、骨のカーブで突き当たるところの外側。

足三里

11. 風邪に効くツボ2選。

大椎(だいつい)|いわばツボ界の葛根湯。

大椎

督脈上にあるツボで、熱やカラダの表面がゾクゾクする感じに対応する。「風邪のひき始めにこのツボにドライヤーで温風を当てると、悪化することはまずないです」(ウェルネススポーツ代表の齊藤邦秀さん)

大椎
【ツボの探し方】
第7頸骨のすぐ下にある。うつむいたときに首の骨がぽっこり出っ張る部分。

風門(ふうもん)|風邪の予防や悪化を防ぐので初期に刺激。

風門

寒くなると出現する寒邪が入ってくるとされる部位。「悪寒や発熱に対して使用することが多いツボ。お灸やカイロで体温と免疫力を上げます」(北海道鍼灸専門学校校長の川浪勝弘さん)

風門

【ツボの探し方】
肩甲骨の内側上辺の高さに位置する脊柱起立筋の筋腹にある。左右1対のツボ。

12. 肌荒れに効くツボ2選。

曲池(きょくち)|肌トラブルならこのツボがファーストチョイスと言ってもいい。

曲池

大腸の経絡上にあるツボ。「大腸の働きを整えることが遠回りのようで実は近道。湿疹や吹き出物などにも有効です」(神楽坂ホリスティック・クーラ代表の石垣英俊さん)

曲池

【ツボの探し方】
肘を深く曲げたとき、前腕と上腕の間にできるシワの先端。指で押すと圧痛がある部位。

太淵(だいえん)|肌に関係の深い肺の経絡上にあるツボ。

太淵なかでも手首の関節にあるこのツボは重要な反応点であり治療点。「気の不足を補って気血の巡りを改善し、肌の潤いを保って乾燥を防ぐ体質改善のツボです」(銀座ナチュラルタイム総院長の渡辺佳子さん)

太淵

【ツボの探し方】
手首のシワの上、親指に近いところにあるくぼみ。脈を取るところ。押す時は親指で。

Loading...