有酸素系のフローヨガで運動不足を解消!
1日3回の簡単体操で「立ち姿勢」を正す。
肩甲骨の「クセ」を正して肩こりを改善!
代謝を上げるには夜の過ごし方が重要だった⁉︎
痩せを取り巻く7つの危険信号とは?
自律神経に働きかけ、リラックスを促すヨガポーズ。
筋トレの効果を高めるなら、この3つのサプリ!
筋トレ後のストレッチはこの3種目を!
  • 公開:

筋トレの起源は古代エジプト!?トレーニング史を振り返る

トレーニングクロニクル

あらゆることを人力で行なっていた産業革命以前は、日常生活が今よりはるかにハード。それゆえ、トレーニングが本格的に一般市民に普及したのは20世紀ごろだった。そして現在にいたるまで、日本国内外でさまざまなトレーニング法が提唱されてきたが、実はその発展に宇宙も関連していた!? 意外なトレーニングの歴史とはいかに。

一般人に筋トレが広がったのは20世紀

筋トレの起源は想像を遥かに超える大昔。紀元前2500年頃の古代エジプトまで遡るが、それは競技会での成績アップを目論んだもの。

以後も長らく、トレーニングはアスリートの専売特許だった。労働も家事も人力に頼るほかなく、日常生活がハードすぎたので、一般人にカラダを鍛えるニーズがないのも当然だ。

古代オリンピックのレスリングで6連覇したミロンには、仔牛を担いで筋肉を鍛えたという逸話が残る。牛が大きくなるにつれて負荷が自然に上がり、筋肥大は加速しただろう。

18世紀後半からの産業革命で機械化が始まり、重労働からの解放が始まった影響なのか、19世紀にはカラダを鍛えることに興味を持つ市民が出現。世界初のボディビルダーであるユージン・サンドウが活躍したのも、19世紀末だ。

20世紀初頭には、筋トレに不可欠の負荷調整可能なダンベルバーベルも出揃ってきた。

ユージン・サンドウ

ユージン・サンドウ(1867〜1925年)。旅先で見たマッチョなギリシャ彫刻に憧れて筋トレを開始。ヘビーなダンベルで筋肉を鍛えた。

1965年に〈ゴールドジム〉が誕生

サンドウの時代にも筋トレの基礎は出来上がっていたが、それが科学的にブラッシュアップされたのは、第二次世界大戦後

1950年代、日常を上回る負荷を加え続けるべきだという「過負荷の原則」や、負荷は徐々に上げるべきとする「漸進性の原則」(ミロンが実践済み)が確立。

1965年には、あの〈ゴールドジム〉がアメリカに出現。1960年代には数々の筋トレマシンが生まれ、1970年代のアメリカではフィットネスジムが増えてトレーニングが一般化する。エアロビクス(有酸素運動ストレッチジョギングなどが登場したのも、この頃。アスリートのものだったトレーニングが、普通の市民にも広まる。

その波が日本まで押し寄せたのは、1980年代に入ってから。都市にジムができ始め、エアロビクスダンスが一大ブームを巻き起こした。その波に乗り、本誌『ターザン』が創刊したのは1986年だ。

一時期有酸素に押され気味だった筋トレだが、1990年にアメリカスポーツ医学会が、体力作りの一環として筋トレを推奨した頃から、復権。「ムキムキは嫌」との誤解から筋トレを忌避していた女性や高齢者にも、筋トレが浸透する。

宇宙への進出で、トレーニングは進化

日本発のトレーニング法もある。海外も注目の加圧トレーニングは、ボディビルダーの佐藤義昭氏の考案。1997年に特許登録されて、加圧ジムも増えた。

また、世界一効率的なHIIT(高強度インターバルトレーニング)を、1988年頃スピードスケートのトレーニングに初めて取り入れたのが入澤孝一氏。後年、「タバタトレーニング」として大ブレイクする。

今後トレーニングはどう変わるか。ヒントはたぶん宇宙にある。

宇宙飛行士のストレスケア法として1950年代の旧ソ連で生まれたのが、メンタルトレーニング。アメリカ発のエアロビクスも、宇宙飛行士の心肺機能を高めるためのプログラムが元だ。

国際宇宙ステーションも、トレッドミル筋トレマシンを積む。火星旅行が実現する頃には、イーロン・マスクあたりが画期的トレーニング法を開発しているに違いない。

宇宙飛行士の精神面のケアとして発展したスポーツ心理学とメンタルトレ

宇宙飛行士の精神面のケアとしてスポーツ心理学とメンタルトレが旧ソ連で発展。1961年、人類初の宇宙飛行士となったガガーリンも受けたか。

主なトレーニングのトピック
  • 紀元前6世紀:古代ギリシャのレスリング選手ミロンは仔牛で筋トレ。
  • 19世紀末:近代ウェイトトレーニングの父ユージン・サンドウ登場。
  • 1926年:ジョセフ・ピラティスがニューヨークへ。ピラティスの始まり。
  • 1950年代:いまの近代的な筋トレ理論が確立される。旧ソ連で宇宙飛行士のケアのためメンタルトレーニング開発。
  • 1965年:カリフォルニアで〈ゴールドジム〉1号店が開業。
  • 1968年:アメリカのケネス・クーパーがエアロビクス理論を発表。
  • 1975年:ボブ・アンダーソンが『ストレッチング』を発表。
  • 1977年:ジム・フィックスの『奇蹟のランニング』がベストセラー。ジョギングブーム到来。
  • 1982年:『ジェーン・フォンダのワークアウト』発売。エアロビクスダンスブームを牽引。
  • 1983年:〈エグザス〉1号店オープン。スポーツクラブが日本で広がる。
  • 1986年:『ターザン』創刊。
  • 1990年:アメリカスポーツ医学会が、健康増進のために筋トレを推奨。
  • 1997年:加圧トレーニングが特許取得。ブームが広がる。
  • 2004年:タバタトレーニングがアメリカで注目。HIITの元祖。
  • 2010年:24時間ジム〈エニタイムフィットネス〉がアメリカから日本へ上陸。
  • 2010年代:特定のエクササイズに特化したブティックジムが急増。
  • 2020年:新型コロナによる緊急事態宣言で全国各地のジムがクローズ。

取材・文/井上健二 イラストレーション/うえむらのぶこ 参考文献/『筋力トレーニング法100年史』(窪田登著、体育とスポーツ出版社)

初出『Tarzan』No.842・2022年9月22日発売

Share

関連記事:

Share