- 公開:
マンガで分かる! 筋トレを語る上で欠かせない「3原理&6原則」
体力や技術を磨く「トレーニングの原理・原則」理論とは、これまでに得られた科学的知見をベースに組み立てられたもの。
原理・原則それぞれに複数の柱があり、研究者によって組み合わせは多種多様。なので、今回『ターザン』は3つの原理、6つの原則を軸に据えることにする。ちなみに、原理とは根本的な決まり事、原則は具体的な活動のルールのことだ。
さあ、マンガで筋トレの原理・原則を見直そう。
※掲載しているマンガのコマや吹き出しは、すべて右上から始まります。



これが筋トレの原理だ!!
1. 漸進性・過負荷の原理

2. 特異性の原理

3. 可逆性の原理


さて、続いてトレーニングの6原則。
これを知らずして、あるいは知ってはいるけどうっちゃって漫然とトレーニングしていると、効果はほとんど望めない。頭打ちになったら、そのつどフンドシ締め直すつもりでおさらいしてほしい。
1. 意識性の原則

2. 全面性の原則

3. 専門性の原則

4. 個別性の原則

5. 漸進性の原則

6. 反復性・周期性の原則





取材・文/石飛カノ イラストレーション/沼田光太郎 取材協力/向本敬洋(東京理科大学理工学部教養・講師)
(初出『Tarzan』No.773・2019年9月26日発売)