- 鍛える
こんなパンを待っていた! 豆でつくられたグルテンフリーの《ZENB ブレッド》
PR
自分の背骨のコンディション、それを知るには「①頸椎、②胸椎、③腰椎」という3大エリアごとに細かくチェックするのが近道。今回は、骨盤と一体化して動き、傾きが腰痛を引き起こす「腰椎」のチェック&リセット術。
背骨の効果的にリセットするには、頸椎、胸椎、腰椎という3大エリアごとに細かくチェックするのが近道。3大エリアにはそれぞれ特徴があり、弱みや異変の表れ方が違うからだ。
3大エリアに詳しい3人のトレーナーに協力を仰ぎ、各々の現状を知るチェック法と、歪みをリセットするエクササイズを教えてもらった。
エクササイズは「ゆるめる」→「うごかす」→「きたえる」という3ステップで。「ゆるめる」「うごかす」は週4〜5回、「きたえる」は週2回以上実践しよう!
菅原順二(すがはら・じゅんじ)/アランチャ代表。NSCA公認ストレングス&コンディショニングスペシャリスト。Body Element Pilatesマスタートレーナー、MasterStretchマスタートレーナーの有資格者。
腰椎は丈夫な5つの椎骨からなり、前方へカーブする。屈曲と伸展、側屈は得意だが、回旋は苦手だ。
その特徴は骨盤と一体化しており、セットで動くこと。骨盤が前傾しすぎると腰椎の前彎カーブはきつくなるし、後傾しすぎると前彎カーブはフラットに近づく。どちらも姿勢を乱し、腰まわりのストレスを招く。
「坐って油断すると骨盤は後傾しやすいのに、立ち上がると前傾した骨盤が前へせり出て腰椎カーブがきつくなり、反り腰になる人が多い。坐っているときも、立っているときも、骨盤と腰椎を正しく保つことが重要です」(菅原順二トレーナー)
腰椎は、椎間板ヘルニアやギックリ腰の震源地。トラブる前に、自分の腰椎のリアルを確認しておきたい。
腰椎を巡る最大の課題は、腰が反って腰椎の前方カーブがきつくなり、腰背と脇腹がこわばること。まずスモール・ロッキングと、プレスパイン・ストレッチで腰背を解凍する。
「骨盤が前に出て、腰椎カーブがきつくなると、股関節にも問題が生じます。股関節を作るのは、骨盤横の凹みと、大腿骨先端の大腿骨頭。凹みの中心から大腿骨頭が前へずれ、股関節の動きが悪くなるのです。プレスパイン・ストレートはそれも修正します」(菅原順二トレーナー)
脇腹がほぐせるのが、正座ログロールと、シーテッド・マーメイド。
「通常、右利きは右の体側、左利きは左の体側が潰れて、“く”の字に曲がって固まっている。左右とも偏りなく動けるまでほぐしましょう」
腰椎パートの監修をお願いした菅原トレーナーは、ピラティスのマスタートレーナーでもある。
だから、腰椎パートには、ピラティスの考え方があちこちにちりばめられている。ピラティスは、20世紀初頭にドイツのジョセフ・ピラティスさんが考案したユニークなメソッドであり、彼がアメリカに渡ってから大ブレイク。現在まで伝わる。
そのピラティスが重視するのが、腰椎を含めた背骨を構成する椎骨を1個ずつ稼働させて、腰椎と一体化している骨盤を単独で動かすこと。
「動きが雑になると、力任せにフォームを作って終わる自己満足のエクササイズになりがち。腰椎と骨盤の細かい動きを自覚しながら、集中してトレーニングしてください」
反りすぎた腰椎カーブを適度に伸ばすために活躍するのが、お腹の内臓を上下左右から包み込むインナーマッスル。腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群が作るユニットであり、連携して腹圧を高めている。
運動不足や不良姿勢だと、このユニットが弱体化。腹圧は下がり、コアが潰れて腰椎も骨盤も身動きが取れなくなり、腰痛の引き金となる。ユニットを鍛えると腹圧がアップ。腰椎を伸ばす伸展モーメントが効くようになり、腰椎カーブはニュートラルに整い、骨盤も定位置に戻る。
「紹介した4つのエクササイズは、いずれもインナーユニットを鍛えて腹圧を上げる効果があります。回数をあえて絞っていますから、1回ずつ丁寧に行うようにしましょう」
取材・文/井上健二 撮影/山城健朗 スタイリスト/笠島康平¥ ヘア&メイク/音成健 イラストレーション/野村憲司(トキア企画)
初出『Tarzan』No.818・2021年9月9日発売