今日は公園の鉄棒で腹筋を鍛えよう!
加齢とともに気になる…。関節・骨の不安に「骨活トレーニング」
運動不足なら、この6種目で筋量低下にブレーキを。
体幹を鍛えるとどんないいことがあるの?
自宅でできる、排便うながしエクササイズで便秘解消!
超シンプルHIITで食べ過ぎをリセット!
簡単体操で「正しい座り姿勢」に!
冷えや便秘、不眠まで。ありがち不調に効く7つのツボ。
  • 公開:

「便秘になったら即、下剤」が正解とは限らない。便秘と下痢の新常識

毎日するするっと、息まず出てくれば、絶好調! でも便秘や下痢になったときはどう対処すればいい? 大人だからこそ考えておきたい、自分の後始末のこと。「ウンチ学」に引き続き、便秘と下痢の最新ガイドラインを排便機能専門医の神山剛一医師に伺いました。

新常識その1. 便秘には3つのタイプがある。

便秘を訴える人は多いが、単に便通が悪いだけで、便秘と自己診断するのは早計というもの。

便秘を改めて医学的に定義すると「ウンチがちゃんと溜まっているのに、3日以上排便がないもの」となる。たとえ1週間排便がなくても、食事の量と質に偏りがあって腸内にウンチが十分に溜まっていなければ、それは便秘とは呼べない。

慢性的な便秘は、大腸にがんなどの異常がある器質性、異常がないのに働きが落ちて生じる機能性の2つがある。大半の人が日常的に悩むのは機能性便秘。それには(1)大腸通過時間遅延型、(2)大腸通過時間正常型、(3)便排出障害の3タイプがある。

慢性的な機能性便秘の3タイプ
慢性的な機能性便秘の3タイプ
大腸通過時間遅延型は蠕動運動が不十分で便が長く大腸に留まりすぎる。大腸通過時間正常型は便が途中で詰まったもの。刺激物質が血中に入り、腹痛などが起こる。便排出障害では直腸に溜まった便を押し出せない。
資料提供/神山剛一

大腸通過時間遅延型は腸管の蠕動運動が不十分で移動スピードが遅く、排便回数や排便量が減るもの。便秘というときに多くの人がイメージするのはこのタイプである。

大腸通過時間正常型は、移動スピードが遅くないにもかかわらず、腹痛を伴う便通異常が見受けられるもの。食生活に起因することが多い。

便排出障害は、ウンチが直腸まで来ているのに出すに出せない状態。婦人科手術や神経障害などがきっかけとなるが、それ以外の要因でも起こり得る。

新常識その2. 便秘を見分ける3つの検査。

機能性便秘のうち自分がどれに当たるかを判断するのは難しい。慢性の便秘に真剣に悩むなら、専門的な検査を受けるべき。

初めに行われるのは、内圧検査またはバルーン排出試験。

内圧検査では肛門に力を入れたり、抜いたりしたときの圧力を測定。バルーン排出試験では肛門にバルーンを入れて膨らませて、どこまで膨らませたら便意を感じるかを調べる。

通常は80ml程度まで膨らませると便意を感じるが、なかには200mlまで膨らませても何ら感じない人もいるとか。この2つでおかしなところがあると、便排出障害が疑われる。

これで異常がない場合、次に行うのが大腸通過時間検査。20個のカプセルを飲み込んだ5日後にX線検査を行い、4個以上が大腸内にあると大腸通過時間遅延型、3個以下なら大腸通過時間正常型を疑う。

内圧検査またはバルーン排出試験で異常か正常か判断がつかない際は、排便造影検査を。直腸にウンチに見立てた造影剤を挿入して、造影剤を排泄する様子をX線撮影するのだ。

「海外ではこうした検査で診断が行われていますが、日本では検査できる施設が少ないのが現状です」(排便機能専門医の神山剛一医師)

新常識その3. 下剤で治らない便秘もある。

便秘すると即、下剤を飲もうとする人は多いですし、病院でも安易に下剤を出す医師もいます。でも、大腸通過時間遅延型以外の患者さんは、下剤では必ずしも解消できないこともあるので要注意です」

便秘=下剤という思い込みがまかり通る現状を、神山先生はこう嘆く。

大腸通過時間正常型を治すなら、食生活の見直しに重点を置くのが正解。通過時間が正常範囲なのに便通異常がある場合、ウンチの材料にもなる発酵食品や腸内細菌のエサとなる食物繊維の摂り方に問題があることが少なくない。

コンビニ弁当、丼物やハンバーガーなどのファストフードでは1食4g前後しか食物繊維が摂れないこともあり、まともなウンチが出ないのは当然。ただし、大腸通過時間遅延型では食事で食物繊維を増やすと悪化することもある。便秘とひと言で片付けず、どのタイプかを慎重に見極めたい。

便排出障害では、個々のケースに応じた排便の最適化が有効。直腸に便が溜まったタイミングを見計らい、無理しなくてもウンチが出せるように座薬や浣腸を上手に使う。それを何度か行うと座薬や浣腸がなくても自力で出せるようになる。

新常識その4. 心配のない下痢、心配な下痢。

便秘と違い、下痢かどうかはウンチを見れば一目瞭然。

急性の下痢で発熱や嘔吐などを伴うときは、前述のように病原性の細菌やウイルスに感染した際の防御反応と考えられる。

発熱や嘔吐などを伴わない急性の下痢は、暴飲暴食や、激辛食品などの刺激物で腸管の蠕動運動が高まりすぎて起こりやすい。これら急性下痢で原因が明らかであれば、とくに心配はいらない。

憂慮すべきなのは、原因がはっきりしない慢性的な下痢。1日に5〜10回も下痢や血便があり、腹痛を伴うときは炎症性腸疾患(IBD)を疑う。免疫系のトラブルで腸管の細胞が自らの免疫細胞の攻撃を受け、炎症が生じる難病である。

炎症が起こると水分の吸収がままならずに、慢性的な下痢が生じる。IBDには、大腸だけに炎症が生じる潰瘍性大腸炎と、口から肛門までの全消化管に炎症が起こるクローン病があって、いずれも投薬治療が欠かせない。

腸管に炎症やポリープなどの疾患がないのに、下痢や便秘を起こす病気もある。それが過敏性腸症候群。ストレスで自律神経が変調し、腸管の蠕動運動のリズムが崩れて起こる。ストレス軽減や食生活改善を行おう。

取材・文/井上健二 イラストレーション/サタケシュンスケ 取材協力/神山剛一(寺田病院外科・胃腸科・肛門科、医学博士)

(初出『Tarzan』No.771・2019年8月29日発売)

Share
Share