あなたのカラダは硬い?柔らかい?部位別・柔軟性チェックテスト。

カラダの柔軟性をストレッチでテスト。チェックすべきは張りや不調など問題が表れやすい、カラダの裏側の6部位だ。実際にカラダを動かすことで「自分のカラダが思ったよりも硬い/柔らかい」が分かるはずだ。

取材・文/石飛カノ 撮影/間仲 宇 スタイリスト/岡部俊輔 メイク/飯嶋恵太 モデル/濱尾ノリタカ 監修/中野ジェームズ修一

初出『Tarzan』No.904・2025年6月5日発売

あなたのカラダは硬い?柔らかい?
教えてくれた人

中野ジェームズ修一(なかの・じぇーむず・しゅういち)/1971年、長野県生まれ。スポーツモチベーションCLUB100最高技術責任者。PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー、アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士(ACSM/EP-C)。日本では数少ないフィジカルとメンタルの両面を指導できるトレーナー。多くのオリンピック代表選手、青山学院大学駅伝チームなどを指導。『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』が現在ベストセラーに。

1.首の柔軟性|重い頭を支える柱。

首の柔軟性チェック

踵を壁につけた状態で壁を背にして自然に立つ。肩甲骨をつけたまま無理なく後頭部を壁につけることができればOK。あくまで自然に立つこと。

NG

首の柔軟性チェックNG

自然に立ったとき、頭が壁から離れる。目安は後頭部と壁の間の隙間がテニスボール1個分以上。

2.背中の柔軟性|デスクワーカーが固まりがち。

背中の柔軟性チェック

床に横座りをして左右の手でタオルの両端を持つ。タオルをピンと張ったまま、床につけたお尻とは逆方向に上体を真横に倒せたらOK。

NG

背中の柔軟性チェックNG

上体を倒すとき、タオルがたわんだり、上体が真横ではなく斜め前に倒れてしまう。

3.腰の柔軟性|腰痛持ちの最大の弱点。

腰の柔軟性チェック

床に仰向けになって両膝を立て、両手を頭上に伸ばした「バンザイ」姿勢をとる。そのまま両膝を真横に倒し、肩が床から離れなければOK。

NG

腰の柔軟性チェックNG

膝を倒したとき、倒した膝とは逆側の肩甲骨が床から離れてしまう。

4.ハムストリングスの柔軟性|カラダが硬い人は間違いなく張っている。

ハムストリングスの柔軟性チェック

床に仰向けになり、片脚を両手で持ってカラダに引き寄せる。膝をまっすぐ伸ばしたまま股関節の角度がほぼ直角になったらOK。

NG

ハムストリングスの柔軟性チェックNG

脚を引き寄せたときに膝が曲がる、または股関節の角度が90度以上になってしまう。

5.ふくらはぎの柔軟性|前屈が苦手な人の弱点。

ふくらはぎの柔軟性チェック

両手と両足を床につけて、逆「V」の字姿勢をとる。両脚の膝をまっすぐ伸ばし、左右の踵をしっかり床につけることができたらOK。

NG

ふくらはぎの柔軟性チェックNG

両膝が曲がったり踵を床につけることができない。また、無理せず自然にできることが重要。

6.お尻の柔軟性|「カラダの裏」の番長的存在。

お尻の柔軟性チェック

床に座り、片脚の膝を倒す。反対側の脚の脛を両手で抱えて引き上げる。脛が床と平行になるところまで無理なく上げられたらOK。

NG

お尻の柔軟性チェックNG

背中が丸まってしまったり、脛が床から平行になる位置まで引き上げられない。