姿勢が悪いと腹が出る? 骨盤の傾きがぽっこりお腹を作る理由。

「太ってないはずなのにお腹が出る…」そんな悩みの原因は、姿勢の悪さかも。まずは骨格のメカニズムを理解し、自身の骨盤の状態を把握することから始めよう。

取材・文/石飛カノ 撮影/石原敦志 スタイリスト/ヤマウチショウゴ ヘア&メイク/村田真弓 イラストレーション/藤田 翔 取材協力/白戸拓也

初出『Tarzan』No.901・2025年4月17日発売

骨格のメカニズムを知り、姿勢をシフト
教えてくれた人

白戸拓也(しらと・たくや)/1963年、青森県生まれ。フージャース ウェルネス&スポーツ。元BODYPUMP/BODYCOMBATマスタートレーナー。法政大学卒業。大学卒業後、大手フィットネスクラブに入社。約30年在籍し、クラブマネージャーや教育担当などを歴任する一方、フィットネスの新たなトレンドを作るようなエクササイズプログラムを数多く開発。日本におけるレジェンドトレーナーの一人として一目置かれる存在。

そのお腹は、姿勢が作ってる?! 

自分ではさほど太っていないと思っていたものの、人から腹まわりを指摘されて動揺。そんなあなたの出腹の原因はもしかすると姿勢にあるかもしれない。

二足歩行のヒトの正しい姿勢は骨盤の真上に重い頭が乗っかっている状態。この状態が最もカラダにかかる負荷が少なく、見た目にも美しい。でも、日中ほとんどデスクワークをしているあなたの姿勢はどうだろう?

頭と肩が前に出て背中が丸まり、内臓と弛んだ皮が下垂して前へ前へと腹が出る。中肉中背でもこの始末、いわんやメタボをや。

骨盤の傾きとインナーの衰えが腹凸を進行させる。

類人猿は地面につけた前足のナックルと後ろ足で体重を支えて姿勢を保っている。だから、背骨の腰の部分は後ろにカーブを描いた状態。これに対してヒトの体重支持は2本の脚のみ。重い頭を支えるために、頸椎は前彎、胸椎は後彎、腰椎を再び前彎させ、背骨の根元をやや前傾した骨盤に接続させている。

ところが、骨盤が後ろに傾くと腰椎のカーブは甘くなり、前に傾くと逆にカーブがキツくなり、どちらにしろ内臓や脂肪が下垂して腹が出る。さらに、不良姿勢で腹の深層にあるインナーマッスルが衰えることで下垂はますます進行する。座位時間が多い現代人の多くは、骨盤後傾&インナーマッスルが衰えた凸腹姿勢なのだ。自覚しよう。

骨盤が傾くだけで凸腹に見える。

骨盤の傾き

骨盤の前傾とは左のように反り腰でお尻が後ろに出た姿勢。後傾とは右のようにおヘソが上を向いた姿勢。どちらにしろ真ん中の正常姿勢より腹が出て見える。

深層筋が稼働しないとさらなる凸腹に。

深層筋の稼働が重要

腹横筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋群、インナーユニットと呼ばれるこれらの深層筋が左のような不良姿勢で衰えると、ますます凸腹に拍車がかかる。