プッシュアップに慣れたら、強度を上げてみよう!
筋トレの効果を高めるなら、この3つのサプリ!
今日は公園の鉄棒で腹筋を鍛えよう!
椅子の上でテレビを見ながら脂肪燃焼!
お腹周りも絞れる“自宅ピラティス”にトライ。
はじめてのジムトレに。60分でできるマシン+有酸素運動。
「有酸素×筋トレ」のメソッドで免疫力アップ
「太らない」糖質の摂り方の基礎知識。
  • 公開:

腸内環境を整える「キムチ×押麦」|目的別・食べ合わせガイド

押し麦 キムチ イラスト

毎日何気なく摂っている食材の栄養素。実は合わせ方次第でカラダへの影響力がさらにアップする。今回は腸内環境を整えるための賢い食べ合わせ【水溶性食物繊維×乳酸菌】をマッチング!

セワ・ヤクヨ

セワ・ヤクヨ

食べ合わせコンシェルジュ

それぞれの食材が持つ栄養素に応じて、それを最大限に生かせる、最良のパートナーを紹介。目的に応じた賢い食べ合わせカップル成立を手助けする。

昔の食べ合わせ伝説は「腐敗」に対する警鐘?

昔から天ぷらとスイカ、ウナギと梅干しは食べ合わせが悪いという言い伝えがあります。諸説ありますが、天ぷらの油とスイカの水分は混ざり合わず、ウナギと梅干しは消化不良を起こすというのがその理由です。

でも、それは流通や保存技術が未発達だった頃の話。冷蔵庫のない時代、足の早いものは時間が経つとふたつの方向に進みます。ひとつは「発酵」、もうひとつは「腐敗」です。前者は人の健康に役立ち、後者は健康を害します。悪い食べ合わせは後者の「腐敗」を意味していたとも考えられます。

時間が経ったウナギが酸味を帯びていたとしても、そこで梅干しを口にしたら腐っていることが分からなくなる可能性があります。スイカが出回る夏場には食中毒が起こりやすかったとも考えられます。お腹を壊したら即、致命傷になる時代、こうした食べ合わせに注意を促していたのかもしれません。

食べ合わせの知恵が健康を手に入れるカギに

でも流通や保存技術が発達した現代ではカラダの毒になる食べ合わせは存在しません。とはいえ、痩せたいという人にとっては揚げ物にタルタルソースといった油+油、ラーメンとチャーハンのような糖質+糖質、これは唯一の食べ合わせNGと言えましょう。

でもそれよりも、カラダによかれと思って食べているつもりで、代謝を促す大事な栄養素を逃がしてしまい、かえって太ってしまうケースも多いのです。

たとえば、油に溶けやすいビタミンが豊富な食材は単独で食べたら100の栄養素が10しか吸収されません。でも脂肪分を含む食材とともに口にすれば70の栄養素を摂り入れることができます。ここに食べ合わせを考える意味が出てくるのです。

目的に合わせてよりよい食べ合わせを知り、賢く利用するのが今必要とされている食のテクニックです。食材のみなさま、今こそアピールの絶好の機会。あなた自身が持つ素晴らしい栄養素とそれを最大限に生かすパートナーに巡り合うチャンスをくれぐれもお見逃しなく。

初回は、互いに「腸内環境を整える」という願いを持つ、キムチさん×押麦さんのマッチングについて。

腸内環境を整える押麦&キムチ

セワ
押麦さんとキムチさん、こちらへどうぞ。おふたりの共通の願いは腸内環境を整えるということでよろしいでしょうか?

キムチ
はぁ、実はそんな大それた願いを持ってることをなかなか人に言えなくて。ヨーグルトに比べて僕って地味だし…。

セワ
そんなことありませんよ。キムチさんは立派な発酵食品。激辛環境にも負けない強い乳酸菌をお持ちです。大腸まで届いて腸内環境改善に必ず役立つはずです。でもそれには押麦さんの存在が欠かせません。

押麦
キムチさん同様、地味な性格の私、お役に立てるかどうか…。

セワ
そんな弱気でどうします! 押麦さんがお持ちの水に溶けやすい水溶性食物繊維は今、腸活の世界で大注目を浴びているんですよ。

押麦
ヒトの酵素では消化吸収してもらえない私の食物繊維がですか?

セワ
水溶性食物繊維は乳酸菌などの有用菌によって発酵され、酢酸や酪酸、プロピオン酸といった短鎖脂肪酸を作り出します。これらが腸の働きを助けたり全身に届けられて脂肪の燃焼さまざまな健康作用を及ぼすことが分かっているんです。

キムチ
私が押麦さんを発酵?

セワ
そうです! 腸内で起こる発酵、このふたりの愛の共同作業が人の健康を守ることに繫がるのです!

押麦
愛の共同作業だなんて恥ずかしいです〜。

キムチ
照れるけど、そういうことなら押麦さん、私とお付き合いしてください!

セワ
おふたりの組み合わせなら刺激的で素敵な丼ができますよ。あ、そのときやはり水溶性食物繊維が豊富なゴボウさんを介添人にされるとなおよしです。すでに腸内に住んでいる有用菌によって発酵が進み、腸内環境は整いまくりますからね。どうぞお幸せに〜!

水溶性食物繊維を含むその他の食材:ゴボウ、アボカド、海藻類、ドライフルーツなど

乳酸菌を含むその他の食材:ヨーグルト、チーズ、味噌、ぬか漬けなど

【レシピ】押麦ごはんのキムチきんぴら丼

押麦ごはんのキムチきんぴら丼

※レシピのエネルギーは1人分の表記です。

材料(2人分)

  • 押麦ごはん…2杯分(300g)
  • ルッコラ…20g
  • きんぴらゴボウ…100g
  • キムチ…100g
  • 温泉卵…2個

作り方

  1. ルッコラは水にさらしてシャキッとさせ、水気をよく切ってから3cm幅のざく切りにする。
  2. 温かい押麦ごはんを器に盛り、1、きんぴらゴボウ、キムチ、温泉卵を乗せる。混ぜながらいただく。

取材・文/石飛カノ 撮影/谷尚樹 イラストレーション/イマイヤスフミ(vision track) 料理製作・スタイリング/牛尾理恵(栄養士) 取材協力/赤石定典(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部管理栄養士) 編集/阿部優子

初出『Tarzan』No.842・2022年9月22日発売

Share

関連記事:

Share