「フォームローラー」で骨盤まわりの緊張を解きほぐす|骨盤調整3種の神器vol.02

骨盤を整えるには「立てる 緩める 動かす」ことがカギ。ここでは、効率よく骨盤を調整してくれるお助けグッズにご登場願おう。スペシャリスト・山下三輝さん厳選、目的別のギアエクササイズ。3つのアイテムを使いこなし、より強健な骨盤を手に入れよう! 今回は「緩める」をサポートする「フォームローラー」を使ったギアエクササイズを3種目紹介する。

取材・文/黒田創 撮影/小川朋央 スタイリスト/笠島康平 ヘア&メイク/村田真弓 エクササイズ監修/山下三輝(SAWAKI GYM)

初出『Tarzan』No.826・2022年1月27日発売

「フォームローラー」で骨盤まわりの緊張を解きほぐす

フォームローラーで骨盤を緩める

フォームローラー

ポイント
  • 骨盤を包むお尻の筋膜の緊張を解きほぐす。
  • 骨盤とつながる太腿まわりの筋膜リリースが可能。

背骨を整えたり、体幹トレーニングに使われたりと、幅広い用途を持ち、形もさまざまなフォームローラー。骨盤にも効果的で、ここでは主に「緩める」ことを目的に、突起があるショートタイプを使用する。

ターゲットとなるのは骨盤の中にある仙骨と、骨盤を包み込む尻の各部位、そして骨盤の位置を安定させる太腿の内側(内転筋)および外側(大腿筋膜張筋)。通常はアクセスしにくい仙骨に刺激を与え、や太腿まわりの筋膜をピンポイントでリリースすれば、骨盤の歪みも整う。

1. フィギュアフォーリリース(左右各30秒動かす)

フィギュアフォーリリース

  1. ローラーを横向きに置き、上に座る。
  2. 右膝を立て、左の足首をその上に乗せ、左手を後ろにつく。
  3. 続けて左の尻〜腰にローラーが当たるようカラダを前後させる。
  4. 反対側も同様に。

仙骨が刺激され、尻〜腰まわりの筋膜が緩み骨盤が正しい位置に戻りやすくなる。

2. インナーサイリリース(左右各30秒動かす)

インナーサイリリース

  1. うつ伏せになり片脚を横に開き、膝を曲げる。
  2. 太腿の内側、脚の付け根に当たるようローラーを縦に置く。
  3. 体重をかけつつカラダを動かし、太腿の中央までローラーを転がして、戻す。
  4. 反対側も同様に。

内転筋の緊張を緩めることで骨盤の位置も安定する。

3. アウターサイリリース(左右各30秒動かす)

アウターサイリリース

  1. ローラーを横向きに置き、腰骨のすぐ下にローラーが当たるよう横になる。
  2. 肘と手で上体を支え、まっすぐ姿勢に。
  3. そのまま腰骨の下から太腿外側の上部をローラーが刺激するよう、カラダを行ったり来たりさせる。太腿の張りをしっかり緩めよう。
  4. 反対側も同様に。