すかしっぺはなぜ臭い? おならにまつわる疑問を専門家が解説。
日がな尻から発生するキツいニオイと、周囲を引きつける轟音。一方、「私、おならはしないんです!」なんて涼しい顔をしていても、実は無音でプッププー。カラダにとって切っても切り離せない関係のおならだけど、なぜか話はセンシティブ。誰にも聞けない、おならにまつわる素朴な疑問やお悩みを、専門家に根掘り葉掘り尋ねます。
取材・文/松岡真子 イラストレーション/死後くん 監修・取材協力/大毛宏喜(広島大学大学院医系科学研究科教授) 編集/CAPSTAR
初出『Tarzan』No.909・2025年8月28日発売

教えてくれた人
大毛宏喜(おおげ・ひろき)/医学博士。広島大学病院副病院長。2002年、外科手術を学ぶために留学したミネソタ大学で、“ガスマン”の異名を持つレビット博士と出会い、おならの研究の道へ。15年から広島大学大学院教授も兼任。
Q.そもそもおならの正体とは?

食べれば食べるほどおならの素は体内に。
「もとになっているのは、口から入ってくる空気。お茶したり、食事や会話を楽しんでいる時に、取り込まれているもの。例えば水を200mL飲むとしたら、同量の空気が体内に補充されています。酸素と窒素で構成された空気は、食道から胃腸へと運ばれます。前者の比率は20%で、大腸に届く前に体内各所で吸収されます。80%を占める後者の行き先は、大腸の一択。目的地に到達すると、腸内細菌が食べたものを分解する過程で発生させたガスと混ざって、おしりから出ていきます。これがおならの正体。ただ、飲み込んだ空気の全ての抜け穴が肛門というわけではない。胃に溜まった空気の一部は食道へ逆流し、ゲップとして口から流出します。さらに、食道と胃腸の蓋の役目をする下部食道括約筋の隙間からも、少しずつ空気を逃がしているんですよ」
おならの成り立ち

Q.おならが臭うのはなぜ?
「よくメタンガスが発臭源の槍玉に挙げられます。でも実は、このガスは無臭です。しかも日本人の場合、ほとんどがメタンを生成する腸内細菌を持ち合わせてもいません。では一体、何が臭うのか?その謎を解明したのが、私の師匠であるレビット博士です。健康な男女15人のおならを採取してニオイを嗅ぎ、臭いと感じたガスの成分を解析しました。その結果、硫化水素であることが判明。よく“腐った卵”と表現されるあのニオイです。存在を主張する硫化水素ですが、おならに含まれる割合は0.1%未満。それでも異臭を感じるのは毒性が非常に高いから。生命の危機回避のために、脳が過敏に反応するのです。師匠は鼻を使ってニオイの原因を明らかにしたわけですが、“20世紀最悪の科学研究”として語り継がれています。それほど過酷なものでした」
おならの成分。
- 窒素 11〜92%
- 酸素 0〜11%
- 二酸化炭素 3〜54%
- 水素 0〜86%
- メタンガス 0〜56%
- その他(硫化水素) 0.1%未満
その他(硫化水素)以外の99%が無臭性ガス。
出典/Calloway DH. Gas in the alimentary tract. 1967 p2839
Q.スカンクのように、人間のおならにも卒倒させる力はある?
「おならのガスの硫化水素が占める比率が上がると、ニオイも存在感を増します。でも、失神させるほどの威力はありません。腸管には2000ppm以上の硫化水素が充満しています。これはスカンク級ですが、もしこれをダイレクトに嗅げば、気絶どころか、天に召されてしまうでしょう。それがおならとして体外へと放出される時には周りの空気で薄まるので、濃度は5ppmほどまで下がります。極めて微量ですが、それでも十分臭い。仮に10倍の50ppmのおならが出せたとしたら、目はチカチカし、頭痛を引き起こせます」
Q.おならのニオイを消す方法はある?

裸での放屁は最凶、入浴中は要注意。
「腸内には約1000種、100兆個の細菌が棲息し、消化分解の過程で硫化水素を産生するものは結構多い。それゆえ、ガスそのものを無臭にするのは至難のワザです。ただ、空気中に舞う濃度が薄まれば、話は変わってきます。飛行機に乗るとおならよく出ませんか? これは、気圧が低下する影響で、体内のガスが膨張するからです。でも、不思議とニオわない。なぜなら、下着やシートがニオイを吸着するので。遮るものを増やすと、表に出たガスの濃度を下げられます。日常では消臭効果のあるセラミックパウダーを繊維に練り込んだようなショーツを穿くのも、一つの手です。逆に遮蔽物がないので、裸でするおならが最も臭いといえましょう。ただ、浴槽内でするおならは臭わない。硫化水素は水溶性のため、湯船の中でするとニオイが消えてしまうんですよ」
Q.すかしっぺが臭いっていうのは本当?

密室での無音砲は罪深き行為だ。
「謎が多いけれど本当です。ラッパを想像してみてください。マウスピースに少量の息を吹き込んでも音は鳴りません。肛門も同じで大量の空気を入れると、相応のボリュームでガスを出す。その分、窒素も多いのでニオイも軽減する。あくまで仮説ですが、すかしっぺは飲み込む空気が少ないため、硫化水素の濃度が上がる。だから、臭い」
Q.おならの音を軽減する方法はある?

音とニオイから同時に開放。
「豪快な音を鳴らすおならの方が異臭を発さないと分かっても、まあ、恥ずかしいですよね……。おならが出そうだと感じたら両足を肩幅に開いて中腰をキープ。おしりの穴を目いっぱい広げて、時が来るのを待ちます。この体勢だと、音を抑えながら大量のガスもリリースできます。ただ、放屁しているのは一目瞭然ですけれど」
Q.便秘とおならの関係は?
「便秘に悩んでいると、おならもあまり出ない? 残念ながら、それは思い込みです。排便があろうがなかろうが、おならだけはずーっと出続けるもの。もし、大腸や直腸までうんちがびっしりと詰まっているなら話は別。ガスの排出もストップします。でも、その状態になるのは、寝たきりの高齢者でもごくわずか。元気に生活する人の腸管には、たとえ3日以上、うんちをしていなくても、まだスペースがあります。おならはその隙間をかいくぐって、外に出てきているんですよ」
Q.酔っぱらうとおならついでに粗相しちゃうんですが?
「肛門は2種の筋肉でできています。まず、自律神経が司る内肛門括約筋。直腸に溜まった便が漏れないよう、自然と肛門を閉じる役割を持ちます。もう一つは意思で動かせる外肛門括約筋。締めることでおならと排便を我慢できる。酔いが回ると自律神経が乱れ、前者が緩むうえに、後者もコントロール不能になってしまうのです」
Q.人は1日に何回くらいおならをするの?

出物腫れ物所嫌わず。
「アメリカ人を調査したところによると、1日に10回、およそ700mlを排出していました。意外かもしれませんが、性別や年齢の差はないんです。回数が増える一つの例は、まさかの“プレゼン”! 人前で長時間喋るという行為は、緊張も相まっていつもよりたくさんの空気を吸い込むためだと思われます。ただ、おならとなって何時間後に出てくるかは、予測不可能。私の場合は講演会で登壇すると、その日の夜か翌朝には連発しています(笑)。タイミングは人それぞれです。早食い?それはあまり関係ないかも。口から入る空気量はさほど変わりませんので。そもそも、回数が平均を上回ってたとしても問題ないし、減らす必要もありません。回数にこだわらず、好きな時にのびのびとおならをしましょう!」
アメリカ人での調査結果。
健康な成人の場合。
- 合計 約700ml
- 平均 10回
- 男女、年齢はあまり関係なし
出典/Tomlin J, et al. Gut 32:665,1991Levitt MD, et al. Am Intern Med 124:422,1996
Q.会議中とかシーンとした時に限ってお腹のあたりから音が出ちゃう。これもおなら?

静寂を破った後の居心地の悪さよ。
「おそらく、腸の蠕動運動の音です。賑やかな空間では気づかないだけで、常時、グルグルと音を鳴らしています。空腹時や食後に活発化しますが、いたって正常な生理現象です。機会があったら下腹付近に聴診器を当ててみてください。腸の大合唱が聞こえますよ。また、立ち上がった瞬間におならが出るのも、姿勢が変わると、腹圧が一時的に高まるため。直腸内のガスが押し出されてしまいがちになります。一方で全く出ない人も多い。これに関しては個人差が大きいです」
Q.おならを我慢したら口から出るってホント?
「違います。まず、確かに水素がガスとして口から吐き出されることはあります。でも、これは腸での発生時に体内へ吸収された分で、おなら成分とは別物になります。それでも、吐息の水素濃度を測定すると、腸内の発酵具合がなんとなく読み取れたりするのは面白いのですが。次に窒素と、一部を除く硫化水素ですが、こちらは基本的には吸収されません。え? 我慢して口から出ないなら、そのうち毛穴から出るんじゃないかって? それはありえませんよ。硫化水素が血中を駆け巡ってしまうと、命を落としますからね。我慢していてもガスはお尻から漏れ出ているし、一部吸収される硫化水素も、肝臓でしっかり解毒されているんです。というわけで、とにもかくにも、おならのガス成分が口から出ることはないので、ご心配なく」
Q.肉食生活やプロテイン摂取を続けていると、おならのニオイがきつく感じるんだけど?
「タンパク質が過剰な食生活であっても、ニオイへの影響はほぼないでしょう。ニオイの多寡は、タンパク質とその人が持つ腸内細菌叢との関係で決まる。だから一概には断定できないのです。その傍証として腸内環境学を専門とするある医師の実験をご紹介します。その先生は肉食による腸内細菌叢の変化を見るために、自らが肉だけを食べる生活を1か月間送りました。その後腸内フローラを調べたところ、棲む菌類の個性は多少変わったものの、ニオイの原因となる硫化水素を産生する菌の増加は、若干の変化しか確認できなかったそうです。ちなみに焼き肉の翌日のガスが強烈な原因は、ニンニクが含むアリシンです。これは腸内で発酵が進むと、硫化水素を発生させる。さらにこのアリシンは血中にも吸収される。全身を巡るため、息まで臭うのです」
Q.サツマイモを食べるとおならがよく出るのはどうして?

菌が喜ぶたびに、おしりも轟く。
「水溶性と不溶性の両方の食物繊維を含むため、芋を口にするとみんなのお尻が活発になると思いがちです。でも、実はそうじゃない。おならの回数も実は、腸内細菌叢との相性が左右します。食べた人がサツマイモの食物繊維に反応する菌をたくさん持っていると、腸内で発酵が進み、ガスが活発に産生される。そうすると、おならも増える。でも、合致する菌の数が少なければ、いつもとさほど変わりません。自分の腸内細菌がどの食材の食物繊維とマッチするか。食べた後のガスの回数から探ってみるのもありですね」
Q.炭酸水を大量に飲むとおならの回数は増える?
「おならを気にして、炭酸飲料を控えてるんですか!? それはナンセンス。炭酸水の原料は二酸化炭素です。胃腸に溜まっているうちは、飲み込んだ空気とともにゲップとして出てしまうこともあるけれど、腸に届く前に体内で吸収されてしまいます。つまりおならとは直接関係ありません。安心して飲んでください」
Q.お腹の手術後におならが出ることが大事って本当?

音ありが喜ばれる貴重な時間。
「はい、そうです。プ〜でもブッでも、とにかくおしりから音が聞こえたら、ひと安心。腸の蠕動運動が再び始まったサインになります。開腹手術もしくは腹腔鏡手術では、患部でなくとも腸管に触れるため、その衝撃で、活動をストップさせてしまうのです。再開のために医師が手を加えることはせず、蠕動運動の復活を待ちます。オペの方法や病状にも左右されますが、術後、早ければ翌日、遅くとも5日後にはガスが出る。そのため、私たちは次の日からおならチェックを行います。確認が取れたら食事の再開など、日常へと戻る準備を進めていきます」
Q.病気や体調の著しい悪化を示すようなおならの傾向はある?
「現時点でおならの特徴で判明するような病気はありません。むしろ、アラフォーの方には、2年に一度の大腸内視鏡検査がおすすめ。近年は男女ともに大腸がんの罹患率が高く、40代以降は右肩上がりです。腸の中はカメラでないと見られないので、定期検診が大事。7000円前後で受けられますし、飲み代を検査費に充てて」
Q.年齢を重ねるとおならの回数はどう変わる?

いろいろ衰えてもおならは不変。
「“口から取り込める空気の量も少なくなりそうだから、回数も減るのでは?”という補足もいただきました。1日の回数のところでも触れましたが、年齢が上がるからといっておならの回数が減るわけではない。飲食や会話から空気を取り込む流れも変わりません。食物が腸へ到達した時に、多種多様な細菌叢が健在ならば、ガスが発生するのも同じ。一方、年齢による筋力低下と自律神経のバランスの乱れによって、腸の蠕動運動は鈍る傾向にあります。自ずと便秘を招き、便の回数と量は減るのです」




















