
教えてくれた人
木村祐介(きむら・ゆうすけ)/スポーツトレーナーとしてアスリートのトレーニングやリハビリに携わった後、美容に関する整体や矯正技術を習得し独自の「美顔ワークアウト」を開発。
目次
顔を変えるエクササイズの基本ルール。
老け顔改善のための顔エクササイズを実践していこう。今回は加齢による顔のむくみやたるみにまつわる課題解決策を用意した。基本ができたら応用にトライしてみてほしい。行う時間帯のおすすめは朝。1週間で変化を感じるはずだ。
まずは側頭部に触れて顔の重心を上げ、リフトアップしやすい状態を作ることから始めよう。意識してほしいのは、関連記事(『表情筋エクササイズで、ほうれい線や目尻のシワをきゅっと改善!』)でもご紹介した3つの基本ルールだ。
顔を縦方向に伸ばすイメージを持つことが最大のポイント。既に上記の関連記事を読んだ人も、改めておさらいしよう。
ルール1.側頭部の筋肉を意識する。
左右の手で側頭筋に触れて顔の重心を上げる。常に意識を側頭筋に。
NG
逆に頰に触れたり意識を持ってくると顔の重心が下がってたるむ。
ルール2.動きを急にやめず余韻を残す。
エクササイズ終了後はゆっくり元の顔に戻ること。
ルール3.顔全体の縦のテンションを意識する。
多くのエクササイズでは全力の「お」の顔にして縦のテンションを保つ。
フェイスラインの緩みに効くエクササイズ。
皮膚の張りが失われ、頰やエラの余った脂肪が下に流れてしまう。すると輪郭がぼんやりして顔全体が老けた印象に。下唇を引き上げて顔の下半身にアイロンをかけるつもりで改善。
【基本】口角下制筋・広頸筋(10回)|音を鳴らしながら下唇を吸引する。
- 口を「お」の形にしたら下唇を引き上げて横の唇と上唇で吸い上げる。
- このとき勢いよく「チューッ」という音を鳴らして唇の下や首の筋肉を引っ張りながら力を入れる。10回繰り返し。
NG
下唇を吸引したとき唇が横に開いてしまう。あくまで顔の縦方向の軸を意識すること。
【応用】下唇下制筋・広頸筋・大胸筋(左右各10秒)|頭とデコルテを引っ張り合わせる。
- 下唇を引き上げて吸引した状態で片側のデコルテに両手を当てる。
- そのまま頭を斜め上に反らせてデコルテと引っ張り合うようにする。10秒キープしたら逆も。最後に上下方向に引っ張り合わせて10秒。
しもぶくれに効くエクササイズ。
顔の表情筋全体に関して意識する機会が少ないと、いざ動かそうというときに思うように動かすことができない。その結果、全体的に張りが失われ、とくに顔の下半分がもっさりした印象に。
【基本】表情筋全体(左右各10秒)|腕の重みを利用して首の横をリリース。
- 口で「お」の形を作り、側頭部に反対側の掌を添える。逆の手は腰に当てる。
- そのまま頭を真横に倒して首の横をストレッチし、顔半面の表情筋を刺激。10秒キープしたら反対側も同様にリリース。
NG
側頭部に当てた掌側の肩が上がってしまう。十分に首の横が伸びない。
【応用】頰筋・笑筋(左右各10秒)|顔面神経の中心に刺激を入れる。
- 口で「お」の形を作り、耳の後ろにある乳様突起に反対側の手を当てる。逆の手は腰に当てる。
- 押さえた乳様突起とは逆方向に顔を動かして10秒キープ。腰に当てた手を下げると効果的。反対側も同様に。
二重アゴに効くエクササイズ。
40代以降の男性に最も多い老け顔因子が二重アゴ。舌の根元にある筋肉群が衰えてアゴと舌の位置が下がってしまうことが原因のひとつ。アゴまわりをスッキリさせるにはこの筋肉を鍛えることが必須。
【基本】舌骨上筋群(10往復)|口の中で舌をワイパー状に動かす。
- アゴの内側部分に人差し指を垂直に当てて押す。
- アゴに力を入れてその指の圧を押し返す。
- そのまま舌を上歯茎の前で半円を描くように左右に移動させる。車のワイパーの動きをイメージしよう。10往復。
NG
指の圧に負けて頭が後ろに倒れてしまう。このまま舌を動かしても筋肉が刺激されない。
【応用】舌骨上筋群(10回)|舌の筋肉を屈曲させて指を押し返す。
- アゴの内側に人差し指を垂直に当てて押す。
- アゴに力を入れて指を押し返す。
- 次にアゴの内側の力を抜かずに首を遠く保ったまま舌骨上筋群と腹筋を収縮。上体を倒し指を押し返す。10回。
NG
首の後ろが反って頭の角度が変わってしまう。こうなると舌骨上筋群が屈曲しない。
目の下のたるみに効くエクササイズ。
顔の筋肉の中でも意識して動かしづらいのが目の下の筋肉。ゆえに加齢とともに重力に従って下垂しやすい。さらに血行が悪くなることでクマが出現することも。抜かりなくケアを。
【基本】眼輪筋下部(10回)|下まぶたの震えを実感できたらOK。
- 口を「お」の形にしたら目尻を人差し指、目頭を薬指で押さえ、中指を目の下の中央に当てる。
- そのまま下のまぶたを引き上げて目をつぶる。
- 下まぶたが震えたら眼輪筋下部が働いている証拠。10回。
NG
上のまぶたを下ろして目をつぶってしまうと、眼輪筋下部が働きにくくなる。
【応用】眼輪筋・動眼筋群(10往復)|眼球をしっかりと左右に動かす。
- 左右の頰骨に人差し指、中指、薬指を当てる。口の形は「お」。
- まぶたを若干上げた状態で眼球を左右に動かし、目の下のたるみによる脂肪蓄積を防ぐ。このとき下半円を描くように動かすこと。10往復。
まぶたのむくみに効くエクササイズ。
まぶたを閉じる筋肉の眼輪筋を使って目を開こうとすると、眉毛を上げてしまいまぶたの活性化につながらず、むくみは取れない。眼輪筋ではなく細かい眼瞼挙筋を使ったり、動眼筋群で動体視力を養う練習を。
【基本】眼瞼挙筋・動眼筋群(10回)|眉毛を押さえながら目力を発揮する。
- 左右の指で眉毛をしっかり押さえて外側に引っ張り、眉毛が動かないように固定。
- そのまましっかり目を開ける。このときできるだけ遠くを見るようにすると動眼筋群が刺激され血行も改善。10回。
【応用】動眼筋群(10往復)|目で指を追って動体視力を磨く。
- 側頭部を意識して首を長く伸ばした姿勢をとる。
- 目力を込めて目を開く。
- 片手の親指を立てて胸の前で半円を描くように動かし、目で親指の動きをしっかり追う。姿勢や頭は下げないように。10往復。
鼻の下の間延びに効くエクササイズ。
表情筋がサボると顔全体が下垂する傾向あり。とくに動きが活発な唇が下がると鼻の下が間延びしたような印象に。唇の引き上げを。
口輪筋・上唇挙筋・下唇下制筋(10秒)|唇を前に突き出して立体的な張りを作る。
- 唇をすぼめて上唇を持ち上げて鼻を触りにいく。
- 唇の前に人差し指を置き、指を押し返す。10秒キープ。上唇を上げる筋肉を縮め、下唇を下げる筋肉を伸ばして力を入れる。
NG
上唇が上がらず、鼻に届かない。唇を上げる筋肉が衰えている証拠。地道に続けよう。