抑うつ、睡眠障害や物忘れに悩む方へ。【心】に効く漢方薬4選。

漢方の良いところは、心の不調をコントロールする【心】の領域もカバーできるところ。集中力の低下や、物忘れにもアプローチできるからこそ「メンタルの調子が良くないな」という時にこそ頼れる存在だ。もちろん対面で体質に合った漢方薬を処方してもらうに越したことはないので、まずは参考として見てみてほしい。

取材・文/鍵和田啓介 取材協力/杉山卓也(漢方のスギヤマ薬局)

初出『Tarzan』No.895・2025年1月23日発売

教えてくれた人

杉山卓也(すぎやま・たくや)/薬剤師・漢方アドバイザー。あらゆる人生相談に乗れる漢方薬剤師をモットーに、寄り添った相談を受ける。講師として年100回を超えるセミナーも開催。近著『「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本』(翔泳社)が2月25日に発売。

【心】 精神活動をコントロールするカラダの“心”臓部。

西洋医学でいう「心臓」の機能を含み、血液を心臓のポンプ機能でカラダ全体に循環させる役割を担っている。この機能が失調すると、カラダの血液が不足して動悸や息切れなどが発症する。また、精神活動(思考、意思、記憶)をコントロールする機能も兼ね備えており、心がうまく働かないと、精神が不安定になったり、記憶力が低下したりする。

小腸と表裏の関係にあり、心に不調が出ると排尿時に熱感や痛みを感じたり、血尿などが出たりする。舌とも関係が深く、味覚障害なども心の失調が原因。

生活習慣での心得。
  • 規則正しい睡眠(7〜9時間程度)を取る。
  • 瞑想や深呼吸を取り入れる。
  • 心を穏やかに保つ。
  • 過度の悩み事を避ける。

抑うつ帰脾湯(きひとう)・桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)。

帰脾湯は、黄耆、人参、白朮、甘草、茯苓、 大棗、生姜、当帰、竜眼肉、 酸棗仁、遠志、木香を配合。心の血を補い、精神を安定させる作用(養心安神)のある竜眼肉、酸棗仁、遠志の他、人参や白朮など補気健脾の作用がある生薬が多く含まれている。

桂枝加竜骨牡蛎湯は、桂皮、生姜、芍薬、甘草、大棗、竜骨、牡蛎を配合。重鎮安神作用のある竜骨と牡蛎などが含まれている。

強い不安感や無気力を伴う抑うつ(気鬱)は、気を作る脾の働きが弱り、精神活動を担う心への栄養供給がうまくいってないときに起こる。ゆえに、帰脾湯で脾の働きを助けて飲食物から得られる気の量を増やし、弱っている心を補うことで、うつから脱する力に変えると改善する。桂枝加竜骨牡蛎湯も、心身双方の虚弱への作用を持ち合わせている。

動悸・息切れ|心脾顆粒(しんぴかりゅう)・帰脾湯(きひとう)。

心脾顆粒は、黄耆、党参、白朮、甘草、茯苓、当帰、竜眼肉、酸棗仁、遠志、木香を配合。心脾顆粒と帰脾湯はベースは同じだが、前者は大棗、生姜が抜かれ、人参を党参に替えた処方。人参に比べ、党参は補気作用はやや落ちるが、人参よりマイルドで刺激が少ないのが特徴。

動悸は、心因性、気質的疾患、貧血の3つに大別されるが、いずれも心の失調によって引き起こされる。とりわけ精神活動に必要不可欠の栄養(心血)が不足し、心臓機能の働きを助けることができないために起こるタイプの動悸には、この2つの漢方薬が効果を発揮する。

自律神経失調症・物忘れ・集中力の低下・味覚異常|帰脾湯(きひとう)。

ドキドキが止まらない場合は、心の機能低下が原因である可能性が高い。その改善にも、帰脾湯の持つ養心安神作用と心血生成サポートの効果が期待できる。

また物忘れとは、物事をうまく覚えられなくなること、または記憶を頭のどこかにしまい込んで取り出せなくなること。これも心血の不足により起こるため。

集中力の低下も心血の不足によって起こるため有効なことが多い。悩みすぎたり考えすぎることで失われる集中力を取り戻す作用がある。

そして味覚異常は基本的にストレスなどが原因となることが多い。なぜなら心は舌と経絡で繫がっているから。したがって、これにも精神不安を和らげる帰脾湯を。

睡眠障害(眠れない、寝つきが悪い)|甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)・酸棗仁湯(さんそうにんとう)。

甘麦大棗湯は、小麦、甘草を配合。鎮痙作用に優れており、神経の昂りを抑える効果がある。また、甘みがあり、飲んで美味しい漢方薬としても知られる。

酸棗仁湯は、酸棗仁、茯苓、川芎、知母、甘草を配合。主薬である酸棗仁は、肉体疲労と、それに起因するメンタルの不調を改善する効果があり、「漢方の睡眠薬」として知られる(眠気を誘発する危険はない)。

「これからの人生どうしよう」などといった不安に苛まれて眠れない場合は、心と脾の働きの低下が原因。そんなときは、心脾の気を補う甘草を含んだ甘麦大棗湯を。一方、心身ともに疲れすぎて眠れない場合は、体力を回復しつつ、自然な眠りを作る酸棗仁湯のほうが効く。

※紹介する漢方薬には保険適用外のものも含まれています。