頻尿や腰痛、認知症にも効果あり。【腎】に効く漢方薬7選。

更年期の症状や老化に伴う抜け毛に気になってきたら、まずは【腎】のケアを。今回は「五臓」のうち、生命力の源となる【腎】にまつわる悩みを解決する漢方薬について解説する。

取材・文/鍵和田啓介 取材協力/杉山卓也(漢方のスギヤマ薬局)

初出『Tarzan』No.895・2025年1月23日発売

腎 不調別漢方カタログ
教えてくれた人

杉山卓也(すぎやま・たくや)/薬剤師・漢方アドバイザー。あらゆる人生相談に乗れる漢方薬剤師をモットーに、寄り添った相談を受ける。講師として年100回を超えるセミナーも開催。近著『「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本』(翔泳社)が2月25日に発売予定。

【腎】 は人間の成長や老化と関わる、生命のエネルギー源。

腎は生命エネルギーの源。幼少期の発育、歯や骨、髪、筋肉の成長や老化、精子や卵子の生成、生殖能力、生理機能、そして脳などにも深く関わる。この人間の成長や生殖能力に関わる力を精と呼び、それを貯蔵する作用を持つ。「精も根も尽きる」という慣用句があるが、精が弱まると老化現象が現れる。

血液を濾過して尿と分離する腎臓系の働きもあり、再利用可能な水分は肺に送られ、不要になった水分は表裏関係にある膀胱を通して尿として排泄される。

生活習慣の心得。
  • 腰まわりを冷やさないように保温する。
  • 適度な休息を取り、無理をしない。
  • 夜更かしを避ける。
  • 過度の性交渉(自慰行為含む)を控える。

尿漏れ・頻尿|八味地黄丸(はちみじおうがん)。

八味地黄丸は地黄、山茱萸、山薬、牡丹皮、沢瀉、茯苓、桂皮、附子を配合。腎陽虚の改善を目指して開発され、腰から下の冷えなどの改善にも効果がある。

尿のトラブルは、膀胱をコントロールする腎の衰え、つまり腎虚によって起こる。腰痛や冷えを伴う場合は、陽気不足が原因なので、腎陽を補う八味地黄丸が効果的。

手足のほてりや顔ののぼせ|知柏地黄丸(ちばくじおうがん)。

地黄、山茱萸、山薬、牡丹皮、沢瀉、茯苓、知母、黄柏を配合。腎精不足に処方する六味丸に、虚熱を取る知母と黄柏を加えたもの。

手足のほてりや顔ののぼせなどを感じる場合は腎陰虚。カラダから虚熱を取り除く生薬を配合した知柏地黄丸がおすすめ。

更年期(女性・男性)と加齢性脱毛|瓊玉膏(けいぎょくこう)。

地黄、人参、茯苓、枸杞子、沈香、蜂蜜を配合。補腎や補血の作用に優れた地黄を多く含んでおり、食欲不振、肉体疲労などの改善にも有効に働く。

男女問わず、更年期は加齢によるホルモン分泌の減少によって起こるため、内分泌系を担う腎の働きの低下が原因とされている。したがって、腎の漢方薬であれば、どれも効果を発揮するが、とりわけ陰虚が強い場合は腎陰や腎精を補う瓊玉膏で、血の流れを整えるのが効果的。

また、加齢により腎虚が出ると精が減る。血の生成や循環が悪くなる結果、髪に栄養が届かず、抜けてしまうことも。

腰痛|独活寄生湯(どっかつきせいとう)。

唐独活、防風、秦艽、当帰、地黄、 芍薬、川芎、桑寄生、牛膝、杜仲、 党参、茯苓、甘草、生姜、桂皮、細辛を配合。温熱効果と強筋骨や補肝腎の作用で、寒けを伴うカラダの痛みを根本から治す薬。

腰まわりの経絡は腎と密接に繫がっているため、腎が弱ると、腰への気血の供給が悪くなり、腰痛を招く。腎の機能を回復させつつ、体内の湿気を取り除いたり、血を補ったりする作用も兼ね備えた独活寄生湯は、腰痛を引き起こす多くの原因に対応できる。

精力不振|参馬補腎丸(じんばほじんがん)。

人参、茯苓、縮砂、地黄、海馬、 鹿茸、鹿腎、淫羊藿、補骨脂、 杜仲、五味子、竜骨、山茱萸を配合。胃腸虚弱の人が多い日本人向けに作られた補腎薬。

腎はホルモン分泌と関係があるため、男性でいえば勃起不全をはじめとする精力不振も腎の弱りが原因とされる。したがって、胃腸を整えながら、熱エネルギーを補い、腎が作り出す精を増やすことで、精力増進に繫げることができる。同じ理由で、女性でいえば妊娠機能を高める効果も期待できる。

認知症|海馬補腎丸(かいばほじんがん)。

人参、黄耆、地黄、竜骨、山茱萸、桃仁、 茯苓、丁香、枸杞子、海馬、蛤蚧、鹿茸、 海狗腎、当帰、鹿鞭、補骨脂、松脂を配合。 記憶力を司る脳の部位と同じ名前である海馬(タツノオトシゴ)が主薬。老化による虚弱体質改善を目的とした補腎薬。

腎は髄、つまり脳髄、骨髄、脊髄とも密接に関係している。だから、腎の働きが低下すれば、脳自体の機能低下に繫がり、認知症症状が進行する。そのためには、腎の働きを補い、かつ血の巡りを良くする海馬補腎丸などが有効とされている。

早く目が覚める(早期覚醒)|天王補心丹(てんのうほしんたん)。

地黄、当帰、天門冬、麦門冬、酸棗仁、遠志、柏子仁、茯苓、桔梗、丹参、党参を配合。カラダに潤いを与える生薬がたくさん含まれており、不眠を改善する効果がある。

加齢により夜明け前に目覚めてしまうのは、寝る体力が落ちているため。加えて、カラダから潤いが抜けていると、早く目覚めてしまう傾向にある。こうした症状の場合は、腎陰虚に効く基本的な生薬を含みつつ、カラダの潤いも取り戻し、かつ精神安定作用もある天王補心丹が有効。

※紹介する漢方薬には保険適用外のものも含まれています。