WHOも認める「科学的に正しいツボ押し」とは?
今もなお医療現場で活用されている経穴=ツボはリアルな医療メソッド。その実力はWHO(世界医療機関)も認めており、科学的にも証明されている。ではなぜ効果があるのかを医療目線で深掘りしていこう。
取材・文/石飛カノ 撮影/幸喜ひかり スタイリスト/佐藤奈津美 ヘア&メイク/村田真弓 イラストレーション/野村憲司(トキア企画) 取材協力/櫻庭 陽(筑波技術大学保健科学部附属東西医学統合医療センター准教授)
初出『Tarzan』No.891・2024年11月7日発売
教えてくれた人
櫻庭陽 (さくらば・ひなた)/筑波技術大学保健科学部附属東西医学統合医療センター准教授。鍼灸臨床では、医師や理学療法士等の医療スタッフと協働して、腰痛等の整形外科疾患のほか、頭痛や顔面神経麻痺等のさまざまな症状に対応。全日本鍼灸学会スポーツ鍼灸委員会委員として研究や臨床に携わる。
中枢神経に働きかける作用がある。
ツボの刺激によって得られる効果はシンプルな局所性のものばかりではない。もうひとつ、中枢性の効果も期待できる。
たとえば手の親指と人差し指の間にある「合谷」というツボ。このツボは万能ツボとして有名で、主に上半身の痛み全般の軽減効果があるといわれている。
実際に合谷を刺激したときの脳の状態をMRIで調べた実験がある。すると、手のツボを刺激したはずなのにどういうわけか脳の血流量が増すことが分かったのだ。
刺激した部位の周辺の血流量が増すだけでなく、痛みを感じる脳という中枢の血流量もアップする。近年の研究では、このとき脳内で痛みを和らげる鎮痛物質が分泌されていることが明らかにされている。これがツボ刺激の中枢性の効果。世界が注目せざるを得ないわけだ。
血流が増して痛み物質を押し流す。
『北斗の拳』でケンシロウが優しく秘孔を突くと、ウソみたいに病が一瞬にして回復。おお〜、これぞ東洋の神秘?いや、カラダの不調を改善するツボ刺激は奇跡でも魔法でもない。その効果の根拠はある程度、科学的に証明されている。
ひとつは血流アップという作用。たとえば肩こり改善に有効な「肩井」というツボがある。このツボを刺激すると、ツボ周辺の血管が拡張して血流量が増す。肩こりの原因のひとつは血流が滞り、筋肉が凝り固まって痛みの元となる発痛物質が留まってしまうこと。ツボ刺激で血流が改善されることで発痛物質は押し流され、筋肉はほぐれる。その結果、肩こりの症状が軽減されるのだ。
これが、いわゆる局所性の効果と呼ばれるもの。肩や腰など効かせたい場所の近くにあるツボにはこうした作用が期待できる。
体幹と末端では効くルートが違う。
もう少し、局所性と中枢性の作用について検証してみよう。向こう脛に「足三里」というツボがある。このツボは脚の疲労回復という局所的な効果もあるが、胃の不調の改善効果があることも知られている。では、足三里を刺激すると何が起こるか?脛に加えた刺激のパルスは脊髄から脳に至り、脳がオピオイドと呼ばれる鎮痛物質を分泌して胃の不調を改善すると考えられている。
一方、同じく胃の不調改善に有効とされる「胃兪」というツボが腰の部分にある。こちらを刺激した場合は脊髄からの反射で胃の働きがコントロールされる。同じ中枢性の作用でも体幹近くでは主に脊髄経由、手や足など末端に行くほど脳経由でカラダの不具合が調整されるのだ。
古代中国の高貴な人々は服を脱がずして手先足先の刺激で体調管理をしていたとか。よくできている。
足三里と胃兪を刺激したときの反応ルートの違い。前者は脊髄からさらに上位の脳にまで刺激が伝わり、脳の指令で胃を調整される。一方、後者は脊髄反射で胃が調整される。