内服薬と外用薬、効き目に違いはある? 知っておきたい「鎮痛剤」の基礎知識

腰痛や肩こり、スポーツで負ったケガ、飲みすぎた翌日の頭痛、親知らず…生きていくうえで避けては通れない“痛み”。そんな時「薬」は一番の味方になる。でも、あなたは正しく安全に薬を選び、使いこなせているだろうか? ついパッケージで選んでしまうなんてことはよろしくない。恐らく誰もが今後もお世話になる鎮痛解熱剤との付き合い方を、ここでおさらいしておこう。

取材・文/廣松正浩 イラストレーション/サイトウユウスケ

初出『Tarzan』No.860・2023年7月6日発売

正しく選び 正しく使う 痛みの薬ハンドブック
教えてくれた人:児島悠史さん

こじま・ゆうし/薬剤師、薬学修士。京都薬科大学大学院修了。著書に『薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100』『OTC医薬品の比較と使い分け』(共に羊土社)。ブログはこちら 

この記事を読む前に

「痛み」には自分でケアできる程度のものもあれば、病院で診てもらう必要のあるものも。単なる「痛み」として軽く捉えると、大事を招きかねないケースは少なくない。薬剤師の児島悠史さんにポイントを聞いた。

「腰痛を例として言えば、おとなしく横になっても痛みが引かなかったり、時間の経過とともに悪化していく人には、内臓疾患が疑われます」

痛む箇所を特定できず、強く押しても痛みの強さに変化がなかったり、尿が出にくくなった、血尿が出たなどというのも内臓疾患が疑われる。

「ピリピリと電気が走るように感じたら、神経障害性疼痛かもしれません。市販薬任せにせず、機会を見つけて受診するのがお勧めです」

よく耳にする「有効成分」の違いは?

よく耳にする「有効成分」の違いは?

市販薬のパッケージでよく見る、有効成分の名前。まず、近年よく耳にしたのが「アセトアミノフェン」。コロナ対策として打ったワクチンの副反応で発熱した人が盛んに利用したのが、これを含む製品だ。

「効果はやさしめですが、その分、小児、妊婦、高齢者も安心して使えます」(児島さん)

より強力で速く効くのが「イブプロフェン」や「ロキソプロフェン」。誰しも一度は聞いたことがあるはず。服用は空腹時を避け、多めの水とともに飲むのがよいとされている。

「外用薬では、しっかりした効果を発揮しながらも、副作用の心配がほぼないのがサリチル酸系の成分です。過去に薬でトラブルを起こした経験や、懸念がある人にオススメです」

普段使いの痛み止めに最適だ。

「それより少し効果の強めな成分といえば、インドメタシンとフェルビナクでしょう。さらに強力なのがジクロフェナクやケトプロフェンですが、太陽光を浴びると皮膚に障害を生じる光線過敏症を起こすことがあります。使用する前には“使用上の注意”を必ず読みましょう」

どう選ぶ? いろいろな剤形

どの剤形を選んでも成分は吸収されて血中に入り、全身を巡って患部に到達する。胃腸の弱い人は外用薬を選んで経皮吸収にすれば、胃腸に負担をかけずに済むし、皮膚がかぶれやすかったりアトピー体質の人は内服薬で同等の効果が得られる。

あとは使ってみて、自分のライフスタイルに合うかどうかで考えよう。

パップ

腫れて熱を持っている痛み、筋肉痛に

  • 長所:患部を冷やし、保護できる
  • 短所:薬が分厚く目立つ、剝がれやすい
テープ

関節など、よく動かす部分に

  • 長所:薄く、伸縮性・粘着性に優れる
  • 短所:ひんやりとした清涼感は得られない
スプレー

スポーツ時のケガやクールダウンに

  • 長所:広い範囲を瞬間的に冷却できる
  • 短所:連続噴霧すると凍傷を起こす
クリーム

筋肉の緊張やこりに

  • 長所:マッサージしながら塗れる
  • 短所:べたつきがあり、使用感がよくない

ゲル

使用感を優先させたいときに

  • 長所:べたつかない
  • 短所:皮膚表面に残る、刺激がある

広範囲に使用したいときに

  • 長所:広い範囲に塗りやすい
  • 短所:刺激がある、汗などでとれやすい
チック

手で塗りにくい場所の痛みに

  • 長所:手を汚さずに使える
  • 短所:商品が大きくかさばる
温感タイプ

冷えによる痛み・こり、慢性的な痛みに

  • 長所:温感があり、血流をよくする
  • 短所:入浴時に刺激を感じることがある

※『ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます』(羊土社)より抜粋

知っておきたい「痛みの薬」の基礎知識

知っておきたい「痛みの薬」の基礎知識

店頭やパッケージでよく目にする文字の数々。自分を守るために知っておこう。

Q. 市販薬と処方薬の違いは?

医師が患者ごとに処方するのが処方薬(医療用医薬品)で、多くの場合保険が適用される。他人への譲渡は認められず、飲み方が指示される。

市販薬は、受診せず、処方箋なしでも薬剤師などと相談して自由に買える薬。最近は医療用医薬品として使われるものと同成分の薬を同量配合した市販薬(スイッチOTC)も多く登場している。

Q. 第1類、第2類、第3類の違いは?

販売時に薬剤師から説明、または書面での情報提供が義務化されているのが第1類医薬品。薬剤師、または都道府県知事が認定した資格を持つ登録販売者に、情報提供を努力義務として指示される薬が第2類医薬品。

法律上の規定のないものが第3類医薬品。なお、第2類の中には特に注意を要する指定第2類医薬品もある。

分類名 対応者 販売方法 顧客への説明、情報提供
第1類 薬剤師 対面販売 義務
第2類 薬剤師又は登録販売者 対面・通信販売 努力義務
第3類 薬剤師又は登録販売者 対面・通信販売 規定なし

※指定第2医薬品のパッケージには、2の数字が○や□で囲って表示してある。

Q. ジェネリック医薬品とは?

オリジナルの先発医薬品(発売時には新薬)の特許が切れた後に他社から発売される薬で、先発医薬品とまったく同じ有効成分、同様に吸収されるように作られたものが、ジェネリック医薬品、または後発医薬品と呼ばれる。

有効性や安全性は同等だが、開発コストがかかっていない分、製品は安価で販売されるのが通例だ。

Q. 内服薬と外用薬、効き目で選ぶなら?

痛み止めの場合、成分によって効き目に多少の差はあっても、同じ成分・用量であれば飲む・貼る・塗るの違いで顕著な差や優劣はない。

だが使い方を誤ると危険な場合も。例えばスプレー剤を過度に近距離から噴霧し続けると、皮膚に凍傷をもたらすことがある。患部から10cm以上離し、同じ箇所に3秒以上連続で使い続けないよう。

Q.「OTC」って何?

暗号のようだが、「OTC」とは処方箋なしでも薬局などで買える薬のこと。語源はOver The Counterで、カウンター越しに販売されてきた商慣行による。

医療現場での十分な使用実績から安全性や有効性が確認された医療用医薬品の中からOTC医薬品として販売を許可されたものは「スイッチOTC医薬品」とも呼ばれる。