「筋トレでダイエット」するならこの6つを心得よ。
酔った時に食べ過ぎを防ぐためにできること。
背中を広く厚くするなら、ロウイングがおすすめ。
低コスト・高タンパクな自炊の下ごしらえ法。
危険な血糖値スパイク。あなたは大丈夫?
自宅でプルプル二の腕を引き締める。
体幹トレで首・肩の凝りを撃退する!
女性だけじゃない。その不調、男性更年期かも?
  • 公開:

あなたも危ない! 今、日本人の目と歯に起きていること

日本人の目に起こっていること

子どもの頃は近くの字も遠くの景色もくっきり鮮やかに見え、硬いものを苦もなく嚙み砕く白い歯を32本持っていた。数十年経った今、あなたの目と歯はあの頃のようにきちんと機能しているだろうか? 否という人、今こそ知っておこう。これからの人生の幸せのカギを握る、目と歯のこと。

40代以降は「アイフレイル」世代

アイフレイル」という聞き慣れないワードがある。これは視覚の重要性を唱える日本眼科啓発会議が提示した加齢による目の機能低下のこと。

「私の個人的な感覚では、アイフレイルは40歳以降から始まるイメージです」

と言うのは東北大学大学院医学系研究科眼科学分野の中澤徹教授だ。加齢とともに目の機能が衰え、そこに紫外線などの外的ストレスが加わることでアイフレイルに陥り、さらに機能低下が進んでいくという。

「肌や歯の衰えが生じるのも40代以降ですが、目も同様。この年代で早期のフレイルが早く出る人ほど、日常生活に支障が出る虚弱状態、フレイルに移行するのも早いと思います」

目の機能が衰え、最悪の場合失明などに至ると回復は難しい。行き着く先は健康寿命の短縮。アイフレイルという概念はまさに目の健康寿命を延ばすためのキーワード。下のチェックでまず自身の目の機能を確認しよう。

アイフレイル自己チェック
  • 目が疲れやすくなった。
  • 夕方になると目が見えにくくなることがある。
  • 新聞や本を長時間見ることが少なくなった。
  • 食事の時に食べ物をこぼしてテーブルを汚すことがある。
  • 眼鏡をかけてもよく見えないと感じることが多くなった。
  • 光をまぶしく感じやすい。
  • まばたきをしないとはっきり見えないことがある。
  • まっすぐの線が波打って見えることがある。
  • 段差や階段で危ないと感じたことがある。
  • 信号や道路標識を見落としたことがある。

2つ以上当てはまったらアイフレイルかも?

中途失明の原因第1位は緑内障

聞いたことはあるけれど今のところリアルな自分ごととは思えない。それが緑内障という病。ところが、下のグラフをご覧の通り、失明の原因トップがこの病気。40代以上の5%は緑内障患者だという。

日本における中途失明の原因
日本における中途失明の原因

上の数値は岡山大学を中心とする厚生労働省研究班調べ(2015年度)。日本緑内障学会が2000〜2001年に行った調査では40代以降の緑内障有病者は20人に1人。その後も緑内障による失明は減る傾向なし。

「昔は糖尿病による失明などが多かったのですが、近年は治療法が確立されて失明にまで至るリスクが減っています。緑内障は唯一増えつつある目の病気で、アジアではとくにその傾向が強いです」

パターンとしては、40代中盤頃から発症して10年くらいは自覚症状がないまま進行する、65歳の退職の時期に中期の状態になり85歳くらいで失明状態に陥るケース。緑内障の主な原因は眼圧の上昇だが、日本人は正常眼圧の患者が多く、血流の悪化酸化ストレスで緑内障にかかる人が多いのだとか。

「5年に一度でもいいのできちんと健診を受ければ目は守れます。80歳以降、感覚器が健康でないと人生楽しくありません。今のうちに自発的な対策を講じましょう」

スマホのガン見で目の寿命が縮まる?

移動中はもちろん、食事中、ベッドの中、片時もスマホを離さずガン見している人は少なくない。

「本を読むときの目と本の距離は33cmくらいですが、スマホは20cm以下。目からの距離が近いとピントが合わないところが出てきます。視野の真ん中には集中できますが、周辺がぼやけると眼球は前後の長さを伸ばしてピントを合わせようとします。つまりそれが近視になる要因に」

さらに利き目ばかりを使ってスマホを見続けることで斜視のリスクが高まる可能性があるという説も。

「デジタルデバイスの多用で近視になると、将来緑内障や網膜剝離などの病気のリスクが10倍、20倍に増えます。目の寿命はおよそ60歳。それを越えると眼科を受診する患者さんが実際に増えているからです。目の不調を放っておくと、60歳くらいからいろんな意味で病気のリスクが高まると思います」

今ケアしなければ寿命100年分の視覚は担保できないのだ。

歯科健診が遂に義務化する日がくる!

2022年、政府は骨太方針のひとつとして「国民皆歯科健診」の具体的検討を推進することを明記した。これ、将来的に全世代の日本人の歯科健診が義務化されるということ。

「今、歯科健診が義務づけられているのは一般的に1歳半と3歳、小中高の学校健診だけです。それ以降は自分から歯科医院に行かない限り、受ける機会はありません」

と、日本歯科大学新潟生命歯学部長の中原賢教授

「目的は主に歯周病の予防にあります。歯周病菌が脳梗塞や心筋梗塞などの全身症状の原因となる可能性が示され、認知症との関連の研究も進んでいます。歯科健診での口腔ケアでこうした病気を防ぎ、健康寿命を延伸するのがひとつの目的です」

下のグラフの通り、定期的に歯科医院を受診している割合は全体の5割で、「受けたこともない」という人が1割強も存在する。痛くなったり不具合が生じて初めて歯医者に行く、というのが多くの日本人の感覚。来る人生100年時代、もうそれでは通用しないということかも。

歯科医院での定期チェック受診状況
歯科医院での定期チェック受診状況

全体としては定期的に受診している人は50%。男性は48%で女性は52%と男女別では女性の方が受診率は高く、また年代が高まるにつれ受診率が高くなる。日本歯科医師会「デンタルIQに関する意識と実態調査」より

新常識「デンタルIQ」を知っているか?

日本歯科医師会は2021年に行った1万人の実態調査で、「デンタルIQ」という言葉の認知度を尋ねている。この言葉は「自分の歯と口の健康についての関心や意識の度合い」を意味するもの。IQが高い人ほど歯に対する健康意識がより高いということになる。

デンタルIQという言葉の認知
デンタルIQという言葉の認知

「デンタルIQ」という言葉の認知度は20%強。まだ広く知られてはいないが、内容を知らせたうえでその概念が重要かを尋ねたところ、「イエス」と答えた人は90%。日本歯科医師会「デンタルIQに関する意識と実態調査」より

欧米人は子どもの頃に歯列矯正するのが当たり前。大人になっても定期的に歯科健診を受け、歯周病になった場合、担当の歯科医師を訴える人さえいるという話もある。つまり、デンタルIQが日本人に比べてめちゃめちゃ高い

素晴らしい歯並びで自信たっぷりの笑顔を浮かべる欧米人に対し、乱杭歯を指して「八重歯は愛嬌があるからね」などと言っている日本人はここらでちょっと意識を改めた方がいい。

手始めに自分のデンタルIQを診断できる下のテストを試してみてほしい。15の項目を○×形式で答えていき、正解数が12個以上なら高め10〜11個なら中くらい9個以下なら低めとなる。より詳しいテストはこちらのページでトライできるので挑戦を。

デンタルIQチェック

正しいか正しくないかを○×で答えてください(答えは下のBox)

  1. 正しく噛むことは、脳の活性化につながる
  2. 唾液の役割の一つには免疫機能がある
  3. 虫歯は痛みなく進行するものがある
  4. 痛みがなければ大人でも歯は抜けたままでも問題ない
  5. よく嚙むことが大事といわれているが、目安としては、唇を閉じ、ひとくち30回以上嚙むことが大切である
  6. 乳歯は生え替わるので、虫歯になっても大きな問題はない
  7. 口腔ケアにキシリトールがいいといわれるのは、虫歯の原因となる菌の活動を防ぐ効果があるためである
  8. スウェーデンが「世界で最も歯科疾患が少ない国」と評価されるようになった理由は、定期的に歯科医院を受診すること(予防歯科)を義務化したためである
  9. 大人の歯は、親知らずを入れて普通32本である
  10. 乳児の虫歯の原因の一つは砂糖である
  11. 歯磨きや歯間ブラシなどのセルフケアを行えば、歯垢は自分で除去できる
  12. 虫歯の原因となる歯垢ができるのは食事の4時間後である
  13. 歯を失う要因として、虫歯と歯周病は同じ程度である
  14. 気づかないうちに進行する歯周病は、国民の約5割がかかっている
  15. 口臭を引き起こす原因として大きな割合を占めるのは、歯周病である
デンタルIQチェックの答え

正しいものは:1 2 3 5 7 8 9 10

日本人の虫歯は減少、それなのに残る歯は少ない

昭和生まれの人間なら子どもの頃、歯医者の金属音を聞いてすっかりトラウマになってしまった経験があるかもしれない。虫歯の1本や2本、口の中に常に飼い慣らしていたことだろう。ところが現在は様子が激変

「80年代には1人当たり4本から5本の虫歯があったんですが、今は1本もない世代もいます。全体的にどの世代も虫歯の数は減っています

虫歯のある子どもが減っている?
虫歯のある子どもが減っている?

虫歯のある幼稚園児は3割強、小学校で4割を超え、中学校で再び3割、高校生で4割。この時点では中学校・高校は過去最低だったという。令和元年度 学校保健統計より

今や虫歯を知らない子どもも珍しくない。喜ばしいけど一体なぜ?

「考えられる理由のひとつとしては、歯のケアを教育された世代が親になり、子どもに同じような教育をしているという可能性があります

なるほど。といっても手放しで喜んではいられない。高齢になって歯を失う確率は逆に高いからだ。

「口の中には28本、親知らずを入れると32本の歯があります。40代前半では歯が全部揃っている人がほとんど。でも50代からどんどん減っていって60代後半からは10本近くなくなっていくというのが現状です」

年代別残存歯数の平均
年代別残存歯数の平均

80代になると日本人に残された歯の平均数はわずか13本。一方、歯科先進国といわれるスウェーデンは21本以上。厚生労働省 平成29年度「歯科疾患実態調査」Swedish dental journal 2015より

虫歯は減っているのに歯はどんどん抜ける…はて、このミステリーの答えとは?

歯周病が急増中。鍵を握るのは40代でのケア

4mm以上の歯周ポケットを有する者の割合の年次推移
4mm以上の歯周ポケットを有する者の割合の年次推移

どの年代も平成28年の数値が平成11年の数値を上回っている。30代後半から40代前半の伸び率が大きく、40代後半から60代にかけて右肩上がりのカーブを描いている。厚生労働省「歯科疾患実態調査」2016より

まずは上のグラフをご覧いただこう。これは4mm以上の歯周ポケットがあるという人の年代別の推移を表したもの。歯周ポケットは歯と歯茎の間にある溝のことで、健康な人はせいぜい1mm程度。4mmとなると立派な歯周病患者だ。

「歯周病の方はかなり多く、しかも過去よりも今の方が増えています。40代から50代は半分以上、40代以降の8割は歯周病という説もあります。虫歯は減って歯は残っているんですが、その残っている歯が歯周病になっている可能性があるのです」

現在、歯を失う原因は虫歯より歯周病であるというのが現実であり定説になりつつある。つまり、虫歯から逃れて残った歯が歯周病にやられて80歳で13本という残念なことになっている可能性が高いのだ。

「すでに述べたように40代前半ではすべての歯が残っているという人は多いんです。ですから歯の健康のターニングポイントは40代からというイメージです」

80歳になるなんてまだまだ先のこと、と呑気に言っていられない。

取材・文/石飛カノ 撮影/内田紘倫 スタイリスト/高島聖子 ヘア&メイク/中田真代 取材協力/中澤徹(東北大学大学院医学系研究科眼科学分野教授)、中原賢(日本歯科大学新潟生命歯学部長)

初出『Tarzan』No.844・2022年10月20日発売

Share

関連記事:

Share