問1. 次のイラストで、A~Cに当てはまるものをそれぞれ選べ
- 支点
- 力点
- 作用点
3種に分類されるテコのうち、作用点が支点と力点の間にあるものが「第2種テコ」。その大きな特徴は“力の有利性”にあり、力点が作用点よりも遠くに位置することで、比較的小さな力でも大きな抵抗を動かすことができる。
第2種テコを応用した道具としては、栓抜き、くるみ割り器、レンチや穴あけパンチ、また一輪の手押し車など。これらの例からも、第2種が力に特化したテコであることが分かるだろう。
ヒトのカラダは常にテコの原理に基づいて関節運動を行うことは前回までに説明した通りだが、このうち第2種テコの働きを使った筋肉にあたるのが、上図の「腕橈骨筋」だ。
おもに肘の屈曲に働く筋肉で、これが収縮することで橈骨の手首側にある筋付着部の「力点」に力が加わる。すると「支点」となる関節が回転運動を行い、それによって前腕の重心部である「作用点」が動かされるのだ。
よって答えはA=力点、B=支点、C=作用点。次の問いでは、こうしたテコの原理におけるトレーニングの注意点を見ていこう。
問2. 以下のうち、第2種テコの原理を応用したトレーニングは?
- ハンマーカール
- アームカール
- カーフレイズ
第2種テコが人体に作用する例はそれほど多くなく、問1で挙げた腕橈骨筋による肘関節の屈曲や、爪先立ちによる足関節の底屈(足裏側へ曲げる動き)などがこれに該当する。
まず、腕橈骨筋を強化するトレーニングとしては、親指側を上にしてダンベルを持ち、肘を屈曲させる①のハンマーカールがある。
ここでは脇を締め、支点となる肘をグラグラと動かさないことが最重要。下げるときにも力を抜かずに腕をしっかり伸ばすことで筋の稼動域が最大となり、トレーニング効果が高められる。
一方、爪先立ちの動作では「支点」が足指の付け根のMP関節、「力点」がアキレス腱の筋付着部、「作用点」が足関節の前方となる。
トレーニングとしては、ふくらはぎの下腿三頭筋を強化する③のカーフレイズが該当。MP関節は普段からうまく使えない人が多いが、ブレずに踵をまっすぐ上げることが下腿三頭筋を正しく収縮させて強化するポイントだ。
こうして見ると、答え①と③いずれの場合も、支点つまり関節をしっかり固定して行うことが重要だと分かるだろう。