お風呂タイムを活用してカロリー消費!
自宅で静かにできるHIITで脂肪燃焼&筋肉強化!
真面目に学ぼう。大人のためのウンチ学。
ランが続く人、続かない人は一体何が違うのか。
1日5分!サーキットトレで効率的なトレーニング。
椅子の上でテレビを見ながら脂肪燃焼!
【女性向け】6種の簡単筋トレでスタイルアップ!
“膝パカパカ”でヒップのサイドラインを整える。
  • 公開:

カーフレイズのコツは“支点の固定”。「第2種テコ」を学ぶ

矢状面 ストレングス学園 テコの原理 第2種テコ

カラダ作りに関する知識を深める「ストレングス学園」。カラダの力学的な運動法則・テコの原理をシリーズで学ぶ3回目は、筋トレでも知らずに使っている「第2種テコ」について学んでいく。

問1. 次のイラストで、A~Cに当てはまるものをそれぞれ選べ

矢状面 ストレングス学園 テコの原理 第2種テコ

  • 支点
  • 力点
  • 作用点

3種に分類されるテコのうち、作用点が支点と力点の間にあるものが「第2種テコ」。その大きな特徴は“力の有利性”にあり、力点が作用点よりも遠くに位置することで、比較的小さな力でも大きな抵抗を動かすことができる

第2種テコを応用した道具としては、栓抜きくるみ割り器レンチや穴あけパンチ、また一輪の手押し車など。これらの例からも、第2種が力に特化したテコであることが分かるだろう。

矢状面 ストレングス学園 テコの原理 第2種テコ

レンチは第2種テコの原理を応用した工具。「力点」に加わった力でボルトの中心部にある「支点」が回転し、レンチとボルトが接合する「作用点」が動かされる。

ヒトのカラダは常にテコの原理に基づいて関節運動を行うことは前回までに説明した通りだが、このうち第2種テコの働きを使った筋肉にあたるのが、上図の「腕橈骨筋」だ。

おもに肘の屈曲に働く筋肉で、これが収縮することで橈骨の手首側にある筋付着部の「力点」に力が加わる。すると「支点」となる関節が回転運動を行い、それによって前腕の重心部である「作用点」が動かされるのだ。

よって答えはA=力点、B=支点、C=作用点。次の問いでは、こうしたテコの原理におけるトレーニングの注意点を見ていこう。

問2. 以下のうち、第2種テコの原理を応用したトレーニングは?

  1. ハンマーカール
  2. アームカール
  3. カーフレイズ

第2種テコが人体に作用する例はそれほど多くなく、問1で挙げた腕橈骨筋による肘関節の屈曲や、爪先立ちによる足関節の底屈(足裏側へ曲げる動き)などがこれに該当する。

まず、腕橈骨筋を強化するトレーニングとしては、親指側を上にしてダンベルを持ち、肘を屈曲させる①のハンマーカールがある。

ここでは脇を締め、支点となる肘をグラグラと動かさないことが最重要。下げるときにも力を抜かずに腕をしっかり伸ばすことで筋の稼動域が最大となり、トレーニング効果が高められる。

一方、爪先立ちの動作では「支点」が足指の付け根のMP関節、「力点」がアキレス腱の筋付着部、「作用点」が足関節の前方となる。

矢状面 ストレングス学園 テコの原理 第2種テコ

爪先立ちになり、支点となるMP関節(親指の拇趾球を含む中足指節関節)をしっかり床につけて踵を上下させる。足首がグラつくと下腿三頭筋もうまく収縮されないため、壁に手をついてバランスを保ってもいい。

トレーニングとしては、ふくらはぎの下腿三頭筋を強化する③のカーフレイズが該当。MP関節は普段からうまく使えない人が多いが、ブレずに踵をまっすぐ上げることが下腿三頭筋を正しく収縮させて強化するポイントだ。

こうして見ると、答え①と③いずれの場合も、支点つまり関節をしっかり固定して行うことが重要だと分かるだろう。

取材・文/オカモトノブコ イラストレーション/モリタクマ 監修/齊藤邦秀(ウェルネススポーツ代表)

初出『Tarzan』No.841・2022年9月8日発売

Share

関連記事:

Share