- 鍛える
こんなパンを待っていた! 豆でつくられたグルテンフリーの《ZENB ブレッド》
PR
カラダ作りに関する知識を深める「ストレングス学園」。今回からは、カラダの解剖学的・機能的な分析による力学的な運動法則「テコの原理」を学んでいこう。
地球上に存在する我々のカラダは常に重力のもとで働き、力学の法則に従って運動が行われる。このように、ヒトの解剖学的かつ機能的な分析に基づく力学的研究は、答え②のバイオメカニクスとして知られるものだ。
人体の動きは、その力学的な特徴と原理を分析することでより理解が深まり、運動効率を考えるうえでは、生体力学とも呼ばれるバイオメカニクスが必須の知識となる。ちなみに①の運動生理学は、運動による身体機能、すなわち神経・筋肉・骨格などの変化を研究する学問だ。
バイオメカニクスは比較的新しい研究分野でもあり、その要素としては、例えば時間や速度などの空間的要素、つまり“動作”を分析する運動学(キネマティクス:Kinematics)や、運動に関与する“力”に着目する動力学(キネティクス:Kinetics)などが挙げられる。
これに関連して、運動時のカラダの動きや動作の仕組みなどを、物理的・力学的な知識を用いて研究・解明する試みが「スポーツバイオメカニクス」と呼ばれるものだ。
バイオメカニクスの動作分析において、理解しておきたい概念に「テコの原理」がある。まず前提として、我々のカラダは常にテコの原理に基づいて関節運動を行っている。一見、複雑に見える骨格の構造においても、動きの基本的な原理を知ることで、その構造を効率よく利用しながら、筋肉の作用を最大限に発揮できるのだ。
テコの定義とは、レバー(アーム)にかけられた力=「力点」により、回転軸である「支点」を中心に、「作用点」における回転運動が生じる状態といえる。
そしてカラダは外力や体重に抵抗して動くとき、無意識のうちにこのテコの原理を利用しているというわけだ。
ヒトのカラダにおいて、まず回転軸となる「支点」の働きを担うのが関節だ。また「力点」となるのは通常、筋肉の付着部(より具体的にいえば筋の停止部)で、筋収縮によってその力を発揮する。よって答えは③。
さらに「作用点」に該当するのは、骨などを中心とした、動かされる体節部の重心点となる。
また、テコの原理が働くのはカラダを動かすときに限ると考えがちだが、我々のカラダは常に重力に逆らって存在する。そのためカラダが静止しているときでも常に作用点は働き、力学的なバランスを保っていることも理解しておこう。
カラダの構造をこうしたバイオメカニクス的視点で捉えることは、無理な動きをなくして効率よく動作を行い、ケガを予防するなど、パフォーマンス向上のうえでも欠かせない。
そこで次回以降は、3種類に分かれるテコの原理について、ひとつずつ具体的に解説していこう。
取材・文/オカモトノブコ イラストレーション/モリタクマ 監修/齊藤邦秀(ウェルネススポーツ代表)
初出『Tarzan』No.839・2022年8月10日発売