細マッチョになりたいない、短距離ラン!
超シンプルHIITで食べ過ぎをリセット!
椅子の上でテレビを見ながら脂肪燃焼!
筋トレするなら知っておきたい糖質の話。
ジムで徹底的に美尻を磨き上げる。
自宅にあると心強い! プロが選んだ常備薬。
ハードに運動したいなら、HIIT上級編に挑戦だ!
溜まった皮下脂肪は“6か月”で攻略しよう。
  • 公開:

不調が長引くなら…。頭の片隅に入れておきたい「肩腰の病気」

腰と首を押さえる人物

肩こり・腰痛がカラダのデフォルトになってしまっている人、要注意。いくらケアしてもよくならない場合は、病気の可能性もある。主な肩腰の病気について知っておけば、対処も回復も早くなるはず。

不調が長引くなら、病気も視野に入れてみる

腰痛全体の85%は原因が特定できない「非特異的腰痛」と呼ばれるもの。「非」とつくからには残り15%は「特異的腰痛」ということになる。こちらは痛みが起こる原因が明らかで病名がつく腰痛だ。

なかでも腰椎椎間板ヘルニア腰椎変性すべり症脊柱管狭窄症3大腰痛疾患。悩める腰痛難民たち、生活に支障が出るほどの症状を抱えている人は、一度専門病院での受診を検討してみてほしい。

の痛みやしびれなども同様に病気の可能性はゼロではない。たかが腰痛や肩こりで病院なんて、とタカをくくってはいけない。放置した結果、ごく稀にだが手術が必要な重症に陥ることもある。慢性的な痛み、しびれ、麻痺などの自覚症状があるなら迷わず専門医の元へ。

この記事で紹介する肩腰の病気

腰椎椎間板ヘルニア 腰椎変性すべり症 脊柱管狭窄症 頸椎症 胸郭出口症候群

腰椎椎間板ヘルニア

特徴
  • 40代以降によく見られる病気。
  • 腰に負担をかける職業の人はリスクが高い。
  • 背中を丸めると痛みが出る。
  • 3か月から半年で症状が消える。

背骨の椎骨と椎骨の間にあるのがクッション役の椎間板。椎間板は線維輪という外郭の組織が髄核というゼリー状の物質を包み込んでいる構造。線維輪に亀裂が入って中の髄核が飛び出た状態が、いわゆる「椎間板ヘルニア」だ。

問題はヘルニアそのものではなく、飛び出した髄核が背骨の中の脊柱管を通る神経を圧迫すること。神経が圧迫されることで腰や脚の痛みやしびれが生じるからだ。下の画像の「膨隆」程度なら神経の圧迫は起こらない。

ヘルニアの仕組み

また、髄核が飛び出す場所によっても症状は異なる。真ん中に飛び出す「正中ヘルニア」より外側にズレて飛び出す「外側ヘルニア」の方が症状は激烈なのだとか。

ヘルニアの種類

② 腰椎変性すべり症

特徴
  • 50代以降によく見られる病気。
  • 椎間板の変性が原因のひとつ。
  • 比較的女性に多い病変。 
  • 腰痛だけでなくしびれの症状を感じることも。

椎骨と椎骨の間にゆるみが起こって本来のポジションからお腹側にズレてしまう。これが「腰椎変性すべり症」。

原因のひとつは加齢による椎間板の変性。椎間板内部の水分が年齢とともに減っていくと、背骨を安定させる機能が低下する。で、安定要素を失った椎骨がズレる。

もうひとつは背中側で背骨同士を繫いでいる椎間関節がもろくなること。こちらは加齢変化以外に椎間関節のそもそもの形も影響する。椎間関節が縦方向に立っている場合は前後方向のズレを抑制しやすいが、平たく寝ている場合は前後方向のズレに歯止めをかけにくい。で、歯止めを失った椎骨がズレる。

腰椎変性すべり症

腰椎変性すべり症では背骨がズレて脊柱管が狭くなり、中を通っている神経が圧迫される。その結果、腰や脚の痛みやしびれが生じる。腰椎椎間板ヘルニアが20〜40代と比較的若い世代に見られるのに対して、こちらは50〜60代に多い病気。原則的にはヘルニア同様、薬や注射での保存療法が適用される。

③ 脊柱管狭窄症

特徴
  • 50代以降によく見られる病気。 
  • 歩行中に腰痛が生じ、少し休むと治るが歩くと再び痛みだす。 
  • 腰を反らすと痛みが生じる。 
  • 麻痺が出たときは早めに対処を。

文字通り、神経の通り道である脊柱管が狭くなってしまう病気。原因は加齢によって椎間板や脊柱管を構成する骨が変形したり、脊柱管の中の靱帯が分厚くなったりすること。とくに腰の部分で脊柱管が狭くなるのが「腰部脊柱管狭窄症」。やはり脊柱管内部の神経が圧迫されて、痛みやしびれが生じる。

腰部脊柱管狭窄症

特徴的な症状は、歩き始めてしばらくすると脚が痛み、立ち止まると痛みが治まり、再び歩き出すとまた痛くなるという「間欠性跛行」。神経への血流が不足することでこうした症状が出ると考えられている。

基本的には保存療法がメインだが、麻痺、排尿・排便障害が起こった場合、手術が必要なケースもあり

④ 頸椎症

特徴
  • 椎間板の変性が原因の一つ。 
  • もともと頸椎の脊柱管が狭い人は重症になりやすい。 
  • 首や肩の痛みが特徴的。
  • 手指の運動障害などが生じることも。 

「頸椎症」は首の骨の変形が原因で起こる病気の総称。椎間板の水分が減ると同時に関節の軟骨が肥大増殖した骨棘が神経を圧迫する「頸椎症性神経根症」や、脊柱管の狭窄が進行して脊髄神経を刺激する「頸椎症性脊髄症」などがある。

頸椎症

原因の多くは、何度も繰り返すようだが加齢変化によるもの。ただ厄介なのは、頸椎周辺は手をはじめとする上肢の繊細な神経が集まっているところ。

しかも脳に直接コネクトする中枢神経が通っているので、障害を受けると回復が難しい。とくにもともと頸椎の脊柱管が狭い人が頸椎症に陥ると神経障害がより起こりやすい。腰痛以上に首の痛みやしびれには注意が必要だ。

⑤ 胸郭出口症候群

特徴
  • 手のしびれや腕に力が入りにくい。
  • 突然痛むのではなくゆっくり症状が表れる。
  • 腕を動かす角度によって症状が消えたり表れる。
  • 猫背姿勢やなで肩体型が原因になることも。

腕を上げる動作で肩や腕、肩甲骨まわりに痛みを感じる。刺すような痛みやしびれを感じることも。こんな症状が出たら、単なる肩こりとは言っていられない。考えられる病名は「胸郭出口症候群」だ。

上肢や肩の運動を支配する神経の束は脊柱管から出発して、中斜角筋や前斜角筋といった首の筋肉の間、さらに鎖骨と肋骨の間などを通って肩甲骨周辺に至る。この神経と、神経に沿うように走っている血管がどこかの地点で圧迫されて痛みやしびれが生じるのだ。

胸郭出口症候群

骨の形など解剖学的な特徴から起こるが、なで肩の女性重いものを運ぶ職業に就いている人などにも見られる病気。レントゲン検査や首、肩、手などのさまざまな動きから診断される。

治療法としては、僧帽筋や肩甲挙筋など肩や腕を吊り上げる筋肉を強化するリハビリ、鎮痛剤や血流改善剤などの投薬治療といった保存療法がメイン。重症な場合は、手術で斜角筋の腱や第一肋骨を取り除くこともある。

原因不明の腰痛の陰に病気が隠れていることも

原因不明とされている非特異的腰痛だが、その背景に特異的腰痛が隠れているケースもある。頻繁に腰痛が起こる原因は、実はヘルニアでしたということも珍しくないという。見逃されてしまう理由は診断の手法にある。レントゲンでは骨のズレは分かるが椎間板の変性は分からない。CTでは骨の分離や変形は分かるが脊柱管の狭窄は分からない。情報量が多いのはやはりMRI。診断いかんで85%の原因不明組とされてしまう可能性もあるのだ。

左はMRI、右はCT画像。情報の質の違いが分かる。

取材・文/石飛カノ イラストレーション/あべさん 取材協力/三浦恭志(東京腰痛クリニック院長)

初出『Tarzan』No.824・2021年12月16日発売

Share
Share