
教えてくれた人
今井翔太(いまい・しょうた)/AI研究者。東京大学博士(工学)。2025年より北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)客員教授。生成AIにおける強化学習の活用の研究を行う。趣味のゲームの経験が人工知能研究のきっかけになる。
自分だけのドラえもんがいる時代がやってきた!
ちょっと前までは夢物語だったAIとの対話が、今や当たり前になった。それでも「生成AIって何?」という人はまだ多い。生成AIとは、リクエストに応じて文章や画像などをサクッと作ってくれるAIのこと。特に2022年に登場したChatGPTは、自然な対話ができるAIとして一気にブレイク。「研究者にとっても衝撃でした」と話すのは、AI研究者の今井翔太さんだ。
今井さんによれば、生成AIについては誤解もあるという。「AIの中にネットの情報が詰まっているわけでなく、集めたデータは学習用。AIは人間の脳をまねたシステムで答えを出しています」。
今、どんなことでもAIにとりあえず聞いてみる人が増えている。まさに、“ドラえもん的な使い方”だ。「何でも解決してくれる相棒がいてくれたらいいのに……」。その未来、もう来てます!
生成AIの歴史をざっくり振り返る。
1956年 |
【はじまり】 |
1960〜1970年代 |
【第1次AIブーム】 |
1980〜1990年代 |
【第2次AIブーム】 |
2012年頃〜 |
【第3次AIブーム】 |
2022年頃〜現在 |
【第4次AIブーム到来!】 |
AI研究者・今井翔太さんに聞いてみた! 生成AIの7つの疑問。
仕事の効率化からプライベートなお悩み相談まで、何でもござれの生成AI。一体どんなヤツなのか、素朴な疑問を専門家に直撃!
Q1.“的確な答え”が返ってくる理由とは?
言葉を打ち込むと、答えがスパッと返ってくる。この瞬間、生成AIの中では何が起きているのだろう。「しくみはシンプルで、“穴埋め問題”をハイスピードで解いているようなもの。入力された言葉をヒントに、次に続く言葉は何がふさわしいかを予測しています」。
Q2.人間と同じように忘れることもある?
人間の脳をコンピューター上でマネしているのが生成AI。じゃあ、忘れることもあるの?「実はAIも人間のように学んだことを忘れることがあります。これを破壊的忘却と呼び、AI研究の世界では課題のひとつ。忘れずに学び続けるAIが模索されています」。
Q3.今後、生成AIはどうなっていく?
数年後には、デジタル空間での作業はほぼAIがやる時代が来るという。「仕事で利用する場合、人間がやるべきこととAIに任せていいことを、今のうちから整理することが大事。変化のスピードは加速する一方なので、自分も変わり続ける意識を持つことが重要です」。
Q4.どうしてそんなに賢いの?
生成AIが賢いのは、大量の学習をこなしているから。「人間でいうと、延々とドリルを解きまくる受験勉強のようなもの。ウェブ上にある膨大なデータを取得して“穴埋め問題”を作り、それをAIにひたすら解かせています。文字数にして数兆字というレベルです」。
Q5.話しかけるときの基本ルールはある?
生成AIへの質問の仕方(プロンプト)に悩む人も少なくない。「そこまで気にする必要なし。生成AIの進化スピードがとにかく速く、1〜2か月後には良いといわれていた手法が通用しないことも。難しく考えず、どんどん試しながらコツを摑む方がいいでしょう」。
Q6.生成AIと良い関係を築くには?
頼れる相棒として付き合うにはコツがある。「使えば使うほど、AIがユーザーの好みに合わせて最適化され、自分の聞き方もレベルアップします。使用している生成AIサービスにメモリ機能が搭載されていれば、設定をオンにしておくと自分好みになっていきます」。
Q7.結局、どのサービスを選べばいい?
生成AIサービスの選択肢は一気に増加中だ。「言語生成AIに限って言えば、どれも基本のしくみは同じですが、得意分野や使い勝手に違いがあります。迷ったらChatGPTを選べば間違いなし」。どのサービスも進化中。常に更新されていくものだと心得ておこう。
分野 | サービス名 | こんな人におすすめ |
言語生成 | ChatGPT | 幅広い用途でAIと対話したい。 |
Gemini | Googleとの連携を生かして活用したい。 | |
Claude | 丁寧な応答や長文要約を効率化したい。 | |
画像生成 | DALL·E | 独創的な画像を手軽に生成したい。 |
Midjourney | 美しいイラストや絵画を作成したい。 | |
Stable Diffusion | 無料で自由に画像生成を楽しみたい。 | |
音声生成 | VOICEVOX | 日本語の自然な音声を無料で作りたい。 |
動画生成 | RunwayML | 動画編集の可能性を広げたい。 |
Synthesia | 手軽に説明動画を作成したい。 | |
コード生成 | GitHub Copilot | 効率的にコードを書きたい。 |
CodeWhisperer | 無料でコード生成AIを試したい。 |