ウチサカさんのトレイル案内。東京都[裏山5/ファイブ]897号
本誌『ターザン』の連載『Tarzan Trails』では、毎号トレイルラニングの楽しさを紹介しています。897号は東京都[裏山5/ファイブ]のトレイルガイド。こちらのページでは、コースのGPSデータを公開中!
取材・文/内坂庸夫 撮影/石原敦志 トレイルランナー/山下晃和

ウチサカさんってこんな人

裏山5/ファイブ
東京都が誇る大自然、奥多摩の入り口のひとつがJR五日市線の終点武蔵五日市駅。ここから「裏山5/ファイブ」なる周辺の5つの山を巡ります。スタートは駅前のアウトドアステーション〈東京裏山ベース〉、低山のピークをつないで一周するコースとして提唱したお店です。
まずはここでコースマップを手に入れましょう。で、大事なこと。お店では「裏山」と呼んでいるけど、なかには上りごたえたっぷりの山もあります、ご注意。また、今回『ターザン』はほんの少しだけコースをアレンジしています。 さあ、行くよ。GPSのDLをお忘れなく。
まず裏山5の1は天竺山307m、五日市線の踏切を渡ったところからすぐに上りだして、じわじわと。山頂には三内神社の奥社があります。林道を下るとそこは広い「横沢入」の谷戸。 舗装路に出て大悲願寺の前を通って、五日市街道を横断します。

鳥居の下は五日市線の踏切、ここから最初の山、天竺山への上りが始まります。五日市駅すぐそば、奥多摩の入り口感たっぷり。
その先が5の2・網代城山330m、高尾神社から上りが始まります、道標は「弁天山」とあるけどそれでOK。狭い尾根の先に広場が、なかなかのビューが開けています。ここが網代城山の山頂、その先に弁天山というサインがあるけど、そっちには進みません。山頂からコースを20mくらい戻って西へ、小峰公園を目ざします、急な下りに驚かないで。
GPS通りに前山公園、小峰公園を抜けて、左手の新多摩変電所をまわり込むと今熊神社です。その先に5の3の今熊山505m、山頂には今熊神社の奥社があります。 今熊山を下りると「金剛の滝」への分岐、この滝にはぜひとも立ち寄っていただきたい、鎖のついた手掘りトンネル(足元に水が流れていて、真っ暗)の先に滝壷なんですから。

金剛の滝。「え、これがコンゴーの?」と思うけど、右に洞窟があります、そこを抜けると、うわあ、です。
腰を抜かして分岐に戻って急階段。これを上ると沢戸橋分岐です。 ここで駅前に戻りたいなら、裏山3/スリーでいいや、って人は、まっすぐ広徳寺方面に。秋川を渡って急坂を上れば駅前通りです。
5/ファイブをコンプリートしたいなら、この分岐を沢戸橋へ。快走トレイルの先に沢戸橋、そして光厳寺。びっくりヒイコラ激坂の先に5の4・戸倉城山434m、大絶景です。
さあ、檜原街道に下りて、じんわり上ると最後の5の5(山じゃないけど)琴平神社420m。隣の金比羅公園からは山岳耐久レースのコース、このまま五日市会館に下りちゃいましょう。

ファイブだけど、変電所の横は、とても気持ちのいいトレイルです。
ここで舗装路になってしまうし、なかなかの急坂、しかも長いのでゆっくり下りましょう。東京裏山ベースに戻ったらシャワーとゴハンをどうぞ。全部で22kmでした。
コースマップ
武蔵五日市駅前から時計回りに5つの山をまわる「裏山5/ファイブ」。天竺山307m、網代城山330m、今熊山505m、戸倉城山434m、そして琴平神社420m。3つの山で十分とか、トラブル回避のエスケープには「裏山3/スリー」のショートコースをどうぞ。
なお、この裏山5/ファイブを教えてくれた〈東京裏山ベース〉は、897号トレラン特集57ページで詳しく紹介しています。
GPSダウンロードはこちら!
GPSデータは「.gpx」形式です。GPS時計各ブランドのアプリで読み込めます。GPS時計がなくてもスマートフォンの地図アプリを使ってダウンロードできるし、「Googleマップ」を開いて「マイマップ」に取り込むこともできます。また、「.gpx」形式はMacアプリの「トレイルノート」で開いて編集することができます。