【アレルギー専門医監修】経口免疫療法って実際どうなの?
花粉症の舌下免疫療法をはじめ、アレルギー専門医が行う最新の治療が経口免疫療法。アレルギーというと、原因となるアレルゲンを避けるのが一般的だが、この治療では、あえて慎重かつ、少量ずつカラダに取り込むことで反応を和らげる。実際の治療はどんなものなのか、専門医に聞いた。
取材・文/井上健二 撮影/安田光優 イラストレーション/ユア 取材協力/福田真嗣(慶應義塾大学特任教授)、<br /> 伊藤浩明(あいち小児保健医療総合センター センター長)、清益功浩(大阪府済生会中津病院免疫・アレルギーセンター部長)、幸井俊高(薬石花房幸福薬局院長)
初出『Tarzan』No.875・2024年3月7日発売
教えてくれた人:伊藤浩明さん
いとう・こうめい/あいち小児保健医療総合センター センター長。米国留学、国立名古屋病院小児科などを経て現職。日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会副委員長として『食物アレルギー診療ガイドライン2021』を監修。医学博士。
病院でアレルギー専門医が行う最新治療術
アレルギー専門医の指導の下に行われる治療法の一つに、アレルゲン免疫療法がある。これは、アレルギーを起こすアレルゲンをあえて慎重かつ少量ずつ定期的にカラダに入れて、カラダを慣らしてアレルギー反応を和らげようというもの。花粉症への舌下免疫療法が有名だが、ここでは食物アレルギーに対するアレルゲン免疫療法を紹介しよう。
その昔、子供の食物アレルギーの治療で主流だったのは「除去食療法」。アレルゲンを含む食べ物をまったく避けるやり方だ。
除去食療法は、命の危険を伴うアナフィラキシーや重症のアトピー性皮膚炎の予防、年齢とともに数々の疾患に次々と罹るアレルギーマーチの進行をストップさせるには有効だが、一方で栄養バランスの偏り、給食など集団生活上の制限、誤って摂取した際の危険といったデメリットを伴う。また、以前は卵アレルギーの子供に鶏肉や魚卵まで除去させるなど行き過ぎた点も見受けられた。
そうした反省から登場したのが、アレルゲン免疫療法。食べられる量を確かめ、アレルゲンを少しずつカラダに入れながら治療する。仮にアレルゲンでIgE抗体が生じていても、アレルギー反応が起こらないレベル以下に抑えられていたら、完全除去する必要のないケースも少なくないからだ。
「軽症者の場合は“食事指導”、重症者に対するものを“経口免疫療法”と呼びます。後者にはより細心な注意が求められ、患者さんにもある程度の覚悟が必要です」(伊藤浩明先生)
経口免疫療法の進め方
経口免疫療法はどのように進められるのか。順を追って見てみよう。
経口免疫療法の基本プラン
牛乳アレルギーの子供に行われる経口免疫療法のプログラム例。食物経口負荷試験により、症状が出ない牛乳の量を見定めたら、様子を見ながら少しずつ飲める量を増やし、脱感作状態へ誘導する。
まず行われるのは、「食物経口負荷試験(OFC)」。原因と疑われる、もしくは原因とすでに判明している食品を少量食べて、アレルギー反応が起こるかどうかを確かめる。
その量はごくごく少量。たとえば、牛乳なら1〜3mL、うどん(小麦)なら1〜3g。牛乳1mLは目薬20滴、うどん1gは10分の1本が目安となる。これを30〜60分の間隔で2〜3回に分割して食べつつ、アレルギー反応が起こらない分量を慎重に見極める。根気のいる作業だ。
食物経口負荷試験でアレルギー反応が起こらない量が確かめられたら、症状が出ない範囲内で摂取量を少しずつ増やしていく。日常的に摂れる目標量に近づけたら、その摂取を長期間キープ。目標量には個人差が大きいけれど、一般的に鶏卵なら1個、牛乳ならコップ1杯(200mL)、うどんなら100g(2分の1玉)、ピーナッツやナッツ類は10g。継続的に摂っても症状が表れない状況を「脱感作状態」と呼ぶ。
脱感作状態まで至ったら、アレルゲンを含む食べ物の摂取を数週間中止した後、再び食物経口負荷試験で症状が出ない「持続的無反応状態」を確認することもある。
経口免疫療法はアレルギー専門医の指導の下に病院で行うもの。自己流では絶対に試みないこと!
食物経口負荷試験の具体例
FOOD | 鶏卵 | 牛乳 | 小麦 | ピーナッツ、クルミ、カシューナッツ、アーモンド |
---|---|---|---|---|
START | 加熱全卵1/32~1/25個相当 | 1~3mL相当 | うどん1〜3g | 0.1〜0.5g |
GOAL | 加熱全卵2/3~1個相当 | 100~200mL相当 | うどん 100〜200g | 10g |