性交渉で起こる精液アレルギーは珍しくない。知られざるアレルギーのはなし

アレルギー研究が専門の鈴木慎太郎先生はアレルギーにまつわるさまざまな知識を日夜収集している。そこで、あまり知られていないアレルギーの雑学をお裾分けしてもらった。豆知識から身近なことまで、アレルギーのよもやま話をどうぞ。

取材・文/中野 慧 イラストレーション/岡田成生 参考文献/『教科書には書いていない! アレルギーのひ・み・つ』(秀和システム)

初出『Tarzan』No.875・2024年3月7日発売

精液アレルギー
教えてくれた人:鈴木慎太郎さん

すずき・しんたろう/昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門准教授。大学卒業後、国内外の大学や病院でアレルギー研究や診療を行う。専門は大人の食物アレルギー、アナフィラキシー、アニサキスアレルギーなど。医学博士。

宇宙ステーションでは アレルギーを発症しやすい!?

宇宙ステーションでは アレルギーを発症しやすい!?

――ここ最近、アレルギー業界で何かホットな話題はありましたか?

鈴木先生:ひとつは宇宙空間の話でしょう。実はNASAが「宇宙ステーションにいるとアレルギーがひどくなる可能性がある」という報告を出したんです。ステーション内は無重力なのでハウスダストが舞っても下に落ちず、地上の掃除のようなことができない。それに宇宙では窓を開けての換気もできません。今後、地球外居住空間での空調管理技術は進化を求められるでしょうね。

宇宙空間のアレルギー事情

宇宙ステーション内は無重力でアレルゲンが舞いやすく、換気も困難。短期間の滞在ならいいが、長期ミッションの場合はアレルゲンのポットの中にいるような状態に近い。

「アナフィラキシーの自己注射薬《エピペン》も宇宙空間の場合はうまく動作せず、薬剤が毒素に変わってしまうことが報告されています」(鈴木先生)。

人類が宇宙空間で長い時間を過ごすためには、医療を含めまだまだ技術開発が必要になりそうだ。

「月の砂」って 何だかロマンチック。でも無慈悲なところも!?

「月の砂」って 何だかロマンチック。でも無慈悲なところも!?

――確かに想像してみると、咳が出てきそうな環境ですね…。

鈴木先生:宇宙関連の話で言うと、月面の微細な砂「レゴリス」は、吸い込むとアレルギーのような反応が起きることも知られていますよ。

月にあるアレルゲン?

流星など微小天体の衝突で生まれたガラス片や粉末などは「レゴリス」と呼ばれる。地球から月を眺めるとキラキラして見えるのはレゴリスのため。

主要成分はケイ素、チタン、アルミニウム等で、帯電性があるため静電気で宇宙服などにくっついてしまう。1972年に行われたアポロ計画最後のミッション「アポロ17」では、宇宙飛行士の一人が花粉症に似た症状を発症した。これはレゴリスによって引き起こされたものだと考えられている。

珍しいことじゃない。性交渉で起こる精液アレルギーって!?

珍しいことじゃない。性交渉で起こる 精液アレルギーって!?

――ゴホッ! すいません。逆に、私たちの身近で見過ごされがちなアレルギーって何かありますか?

鈴木先生:例えば「精液アレルギー」。性生活ではパートナーの精液に直接触れることがありますが、それが原因でかゆみなどのアレルギー症状が出ることもあるんです。

――「浮気して性感染症を貰ってきたのでは!?」とパートナーを疑ってしまう人もいそうですね。

鈴木先生:精液アレルギーの発症は決して珍しくないことが示されています。浮気より前にアレルギーも視野に入れるべきかもしれません。

精液アレルギーは実は主要なアレルギー

精液アレルギーは、精液の液体部分=精漿に含まれるタンパク質が、膣や口腔粘膜に接触することによって起きる。世界アレルギー機構(WAO)が2020年10月に発表したアナフィラキシーガイダンスでは食物、薬物、虫等と並んで主要なアレルギーのひとつとして紹介されているが、救急医や産婦人科医の間での認知度はあまり高くない。

精液アレルギーを持つカップルが妊娠するためには、体外受精や減感作療法が選択肢となる。

スマートフォンはアレルゲンの温床!?

スマートフォンはアレルゲンの温床!?

――他には何かありますか?

鈴木先生:いまあなたが手にしているそのスマホもアレルゲンのすみかになりやすい。そもそもスマホは金属製なので金属アレルギーの原因にもなりますし、アメリカの某調査では液晶画面から真菌や細菌、ペットアレルゲンが確認されたそうです。

――よく「スマホ画面はトイレの便座より汚い」って聞くけど本当なんですね…。ところで食とアレルギーの関係は深いので、気をつけておくべき問題は多そうですよね。

アレルゲンがいっぱい? スマホに要注意

スマホは金属でできているうえ、素手でよく触ったり、食卓やソファなど家のさまざまな場所に置かれるので、アレルゲンをはじめ多くの雑菌が付着する。スマホ本体はもちろん、凹凸のあるカバーにも雑菌が溜まりやすいので要注意だ。

もはや人間のカラダの一部と言っても過言ではないスマホ。だからこそ、気がついたときに洗ったりしてキレイにしておきたい。防水タイプの洗いやすい機種を選んでおくのも手だろう。

食糧問題解決へ、「昆虫食」が注目!しかし落とし穴も…

昆虫食 アレルギー

鈴木先生:日本は飽食の時代ですが、世界的には食糧危機が深刻になってきています。そんな状況で、最近は「昆虫食」が注目されていることはご存じですよね。タンパク質やビタミンなどの栄養が豊富なこともさることながら、例えば夏にそこらじゅうにいるセミって、揚げればエビのような食感で美味しいんです。

――見た目さえ我慢して慣れれば、セミも立派な食料になると。

鈴木先生:ただ昆虫はエビやカニなどと同じく節足動物で、遺伝子的にも近縁であることが明らかになっています。甲殻類アレルギーの方は昆虫食に気をつける必要がありますね。

昆虫食で甲殻類アレルギー!?

もともとセミはコオロギと並んで中国や東南アジアでは人気の食材だったが、近年「未来食」としてアメリカでも注目が高まっている。

そんななか、アメリカ食品医薬品局(FDA)は2021年に「セミなどの昆虫はエビやカニなどの甲殻類と近縁のため、甲殻類アレルギーの人は食べないでください」とアナウンスを出しているそう。「ちなみにダニも節足動物なので、すでにダニアレルギーがある方も注意したほうがいいですね」(鈴木先生)。

「珍しい肉」の アレルギーにご用心!

「珍しい肉」の アレルギーにご用心!

――タンパク源としては優秀だけどアレルギー的には要注意…そんな食べ物、探すと結構ありそうですね。

鈴木先生:はい。ワニ肉は高タンパク、低カロリーで味も鶏肉と似ていて美味しいですが、成分が似ていることもあって鶏肉アレルギーをお持ちの方は注意が必要。カエル肉も魚肉と似たところがあったりしますね。

生物学的に近縁な種はアレルギー反応も類似

爬虫類であるワニ肉は鳥類である鶏肉と成分が似ていて、両生類であるカエル肉は魚肉と似たアレルギー症状が起こり得る…生物学的に近縁な種は、食べたときにアレルギー症状も似たものになる、というわけだ。

「他にも、サボテンの裏につくカイガラムシをすり潰して製造する赤い色素“コチニール”は、チョコレートなどのお菓子や口紅に使われていますが、アレルギーを引き起こす場合があり、注意が必要です」(鈴木先生)。

――爬虫類、両生類の肉にも注意が必要と…。こうした食物アレルギーを理解するうえで、最低限押さえておきたいポイントは何でしょう?

鈴木先生:アレルギーはCo-factor(運動や飲酒、月経前など)が重なることで、軽症患者でも重症化する場合があります。自分がどんなアレルギーを持っているかに加え、体調も加味しながら口に運ぶものをセレクトするべき。特に食べ慣れていないものには注意が必要です。

――はい! 鈴木先生!