糖質オフの秘密兵器は、さつま芋とお豆です。
5つのヨガポーズで“反り腰”を改善!
椅子の上でテレビを見ながら脂肪燃焼!
糖質オフするなら餃子よりシューマイ。
5種目30分でヒップアップを目指す!
自宅にあると心強い! プロが選んだ常備薬。
肩甲骨の「クセ」を正して肩こりを改善!
筋トレの効果を高めるなら、この3つのサプリ!
  • 公開:

それ、食物不耐症かも。赤ワイン、魚…体調変化が現れたら疑うべき代表例4つ

アレルギー 原因

アレルギーではなくても、特定のものの飲食後に不快な症状が起こることがある。その多くは食べ物の成分をうまく処理できないことによる「食物不耐症」。代表例を4つ挙げよう。自分の体質と相談して代替の選択肢の検討や摂取の仕方を工夫しよう。

教えてくれた人:伊藤浩明さん

いとう・こうめい/あいち小児保健医療総合センター センター長。米国留学、国立名古屋病院小児科などを経て現職。日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会副委員長として『食物アレルギー診療ガイドライン2021』を監修。医学博士。

乳糖不耐症

冷たい牛乳でお腹がゴロゴロする 乳糖不耐症 アレルギー

牛乳アレルギー(詳しくはこちらの記事:プロテインも要注意? 大人も気をつけたい、食物アレルギーの原因と特徴)じゃないのに、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするなら乳糖不耐症を疑う

乳糖不耐症は、牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を消化できないことで起こる。乳糖は、小腸が分泌するラクターゼという酵素で分解される。このラクターゼの不足や活性の低下で乳糖が分解されずに大腸まで届くと浸透圧が高まり、大腸内の水分量が増える。また、腸内細菌が乳糖を分解するとガスも発生。下痢、腹痛、腹部膨張などの症状が出る。

乳糖は母乳の栄養素だから、乳児はラクターゼの分泌量が多い。だが成長して母乳に頼らずに済むようになると、ラクターゼは作られなくなる。これを「ラクターゼ非持続性(LNP)」という。日本人を含むアジア人の95〜100%はLNPであり、乳糖不耐症を起こしやすい

でも、人類が中東あたりで酪農を始めて牛やヤギなどの乳を飲むようになると、成人になってもラクターゼを作り続ける体質が出現。これを「ラクターゼ持続性(LP)」と呼び、欧米を中心に全人口の約3分の1を占める

LNPでもお腹がゴロゴロしないタイプは、おそらく大腸内の腸内細菌による乳糖の消化がスムーズに進んでいるのだろう。乳糖不耐症でも、温かいミルクやカフェラテを少量ずつ飲むようにすれば、お腹を下さずに済むこともある。

亜硫酸塩不耐症

赤ワインを飲むと頭が痛い 亜硫酸塩不耐症 アレルギー

ナチュラルワインを好む人が増えている。理由の一つに、通常のワインに添加される「亜硫酸塩(二酸化硫黄、SO₂)」への不安がある。

ワインのラベルには、添加物として「酸化防止剤(亜硫酸塩)」という表示をよく見かける。“硫酸”や“硫黄”と聞くとちょっと身構えたくなるけれど、亜硫酸塩は数千年前に人類がワイン造りを始めた当初から添加されている天然由来成分。酸化防止のほか、殺菌作用もあり、ワインの品質を保つために欠かせない

ただ、この亜硫酸塩の摂取で、じんましんや下痢が起こるケースもある。亜硫酸塩を体内で十分処理できないことによる亜硫酸塩不耐症だ。

亜硫酸塩不耐症を疑うワイン好きなら、亜硫酸塩を含まないナチュラルワインを選ぶ手はある。ただし、添加しなくても、ワインの発酵プロセスで自然に亜硫酸塩は生じるため、ナチュラルワインでも、亜硫酸塩不耐症が起こる可能性は否定できない。

一方、赤ワインを飲むと頭痛がするタイプは、亜硫酸塩不耐症ではなく、ワインに含まれるヒスタミンによるものかも。赤ワインは白ワインの3〜4倍ものヒスタミンを含む。ワインのヒスタミンは、後述するヒスタミン不耐症のようにアレルギーに似た症状を起こすほどの量ではないけれど、ヒスタミンに血管拡張作用があり、頭痛を誘発しやすいのだ。

カフェイン不耐症

コーヒーを飲むと心臓がドキドキする カフェイン不耐症 アレルギー

集中力を高めるため、コーヒーや緑茶を1日何杯も飲む人もいるだろう。コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインは、脳に働いて覚醒を高める薬理作用を持つ。

カフェイン飲料が手放せない人を、俗に「カフェイン中毒」と言う。それはアレルギーではなくワーカホリックかカフェイン依存症だが、なかにはカフェイン摂取で頭痛や不眠、心拍数の増加、不安などの症状が出ることも。カフェイン不耐症だ。

カフェインの薬理作用は強力だから、不耐症でなくても摂りすぎは禁物。日本ではカフェイン摂取量の上限は設定されていないが、カナダ保健省では成人は1日のカフェイン摂取量を400㎎までに抑えるように注意喚起している。これは、コーヒーならマグカップ約3杯に相当。

エナジードリンクにはコーヒー並みにカフェインを含むものもあるし、緑茶のなかでも玉露はコーヒーの2.5倍前後のカフェインを含んでいる。摂取後、体内のカフェイン濃度が半分になる半減期は4〜6時間ほどだから、摂取の間隔を空けるように意識することも大事だ。

以上は過剰摂取による弊害だが、カフェイン不耐症の人はカフェインへの感受性が高いため、健康な人では反応を起こさない少量のカフェインでも症状が出る。自らの上限量をわきまえて、適量を摂取しよう。

飲料100ml中のカフェイン含有量の目安

飲料100ml中のカフェイン含有量の目安

コーヒーやお茶には、抗酸化作用などの健康効果もあるけれど、いずれもカフェインを多く含む点には留意が必要。飲料以外でも、チョコレートなどにもカフェインは入っている。

出典/日本食品標準成分表2020年版(八訂)

ヒスタミン食中毒

サバを食べるとじんましんが出る ヒスタミン食中毒 アレルギー

焼きサバやマグロの刺し身を食べてしばらくすると、カラダが痒くなったり、じんましんが出たりすることがある。魚類の成分がアレルゲンとなる魚アレルギーの場合もあるが、ヒスタミン不耐症(ヒスタミン食中毒)の恐れも

ヒスタミンは、痒みやじんましんといったアレルギー反応を招く炎症物質の一つ。マスト細胞のIgE抗体にアレルゲンがくっつくと、マスト細胞内のヒスタミンが放出されて、多様なアレルギー反応が出る。

しかし、マスト細胞が放出しなくても、ヒスタミンを多く含む食品でアレルギーに似た症状が出ることもある。それがヒスタミン不耐症。一般的に、100g中に100㎎以上のヒスタミンを含む食べ物で起こりやすい

魚類には、ヒスタミンに変わるヒスチジンというアミノ酸が多く含まれる。海中にはこのヒスチジンをヒスタミンに転換する産生菌が存在しているため、魚類にはヒスタミンが蓄積しやすい。そして鮮度が悪くなるほど、ヒスタミンは溜まりやすくなる。加熱しても分解されないので、鮮度が落ちた魚類は煮ても焼いても揚げてもヒスタミン不耐症を起こす

もし新鮮な魚類を食べた場合でも同様の症状が何度も表れるなら、魚類アレルギーの恐れもあるから、早めにアレルギー専門医の診察を受けてみよう。

取材・文/井上健二 イラストレーション/Hi there 監修/伊藤浩明(あいち小児保健医療総合センター センター長) 参考文献/『食物アレルギー診療ガイドライン2021』(一般社団法人日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会)

初出『Tarzan』No.875・2024年3月7日発売

Share

関連記事:

Share