ジムで徹底的に「腕」を追い込んでみる。
筋肉を刺激して、むくみを解消せよ!
噂の「マッサージガン」について知ろう。
空腹でランニングした方が痩せやすい?
バランスボールを使えば、腹筋群を網羅的に鍛えられる。
目指せギャクサン!背中を鍛え上げる公園活用術。
HIITとは?仕組みと効果を解説。
肩こり・腰痛改善のための「ゆったり太極拳」
  • 公開:

山西利和選手に聞く、歩くを競う「競歩」という種目の奥深さ

山西利和 競歩 ウオーキング

山西利和(やまにし・としかず)/競歩選手。愛知製鋼所属の京大卒頭脳派ウォーカー。2019年世界陸上で優勝、東京オリンピックでは銅メダルを獲得。22年には世界陸上で日本人初の2連覇を達成。

歩くことに何かを見出しているという人たちにその理由や歩き方を聞いてみた。奥深さや楽しみを知れば、もっと長く、もっと頻繁にウォーキングに出かけたくなるはず。今回は山西利和選手に伺う「競歩」について。

競歩という種目を通して動作の解像度が高くなりました

走って近づいてくる人がいる、と思ったら日本競歩界のエース、山西利和さんその人だった。なにせ競歩のスピードはキロ4分弱、マラソンのサブスリーランナーのスピードと同等。超速いウォークなのだ。

「競歩に出合ったのは高校生のとき。中距離競技をやってたんですが、カラダの使い方を一から考えたことがなかったんです。

ところが競歩には徒歩と違う動きとスピード感、しかもルールまである。新しい動作を獲得していく作業に興味を覚えました」

ルール1は両足が同時に地面から離れてはいけない。ルール2は接地の瞬間から脚が地面と垂直になるまで前脚の膝を曲げてはいけない。これを厳守しながらより速く歩くためには、複雑な動作が必要。

山西利和 競歩 ウオーキング

このように足を地面にしっかりとつけ、前脚の膝を伸ばすというのがルールに則ったフォーム。この瞬間脛と太腿の筋肉が使われている。上半身に関していえば力強い腕振りも競歩の動作の特徴の一つ。

「着地時に爪先を起こすときには脛の前の前脛骨筋、膝関節を伸ばす大腿四頭筋が働きます。これらはブレーキの動きです。その直後に大臀筋ハムストリングスといったアクセル役の筋肉を働かせる。

止めると進むを一緒にやっているような競技なので、その2つがケンカしないよう両立させなければいけない。ひとつひとつの動きを分解して、反復練習をして試行錯誤しながら組み合わせていくんです」

山西利和 競歩 ウオーキング

思った以上に競歩の世界は奥が深い。

ランのように地面反力を利用せず自力でガシガシ進んでいく選手もいれば、地面反力と自力の調和に磨きをかける山西さんのような選手もいる。試行錯誤の中でそうした動きをアップデートさせていく。

「競歩を通してカラダの動きの解像度が高くなったなと思います。AとBしかなかったところにCという選択肢が増えて動きの精度がさらに上がる。

今はそれに加え、パリ・オリンピックに向けて他の競技者より頭ひとつ上に行く努力をしています」

取材・文/石飛カノ 撮影/中西祐介

初出『Tarzan』No.866・2023年10月5日発売

Share

関連記事:

Share