1分で疲れを解消する前腕マッサージ&ケア。
筋トレするなら知っておきたい糖質の話。
肩甲骨の「クセ」を正して肩こりを改善!
反り腰を改善して、しつこい腰痛にサヨナラ!
“膝パカパカ”でヒップのサイドラインを整える。
代謝を上げるなら「大筋群と埋蔵筋」を鍛える!
筋合成を高める「微量栄養素」に注目。
自宅で静かにできるHIITで脂肪燃焼&筋肉強化!
  • 公開:

股関節を動かすと認知機能が高まる!? 歩幅と認知の不思議な関係

歩幅と認知の不思議な関係

歩く速度は歩幅と歩調で決まってくる。このうち、「歩幅」が脳の認知機能に関係していることがわかってきた。歩幅が65cm以上と広い人の認知機能低下リスクを1とした場合、歩幅が狭い人は3.39倍にリスクが高まるという。

谷口優さん

谷口優さん

教えてくれた人

たにぐち・ゆう/国立環境研究所主任研究員。2011年から歩幅の研究に関わり、米国老年医学会若手激励賞を受賞。現在の研究テーマはペット飼育と健康長寿について。

歩幅は脳の多くの部分を使って調整

股関節が固まりがちで歩くスピードが遅くなったと感じている人はご用心。歩幅が狭い人は広い人に比べて認知機能が衰えやすいという衝撃のエビデンスがある。研究を行ったのは国立環境研究所主任研究員の谷口優さん。

「歩く速度は歩幅と歩調で決まってきます。歩幅は一歩の広さで、歩調はリズムのようなもの。男女のカップルが一緒に歩いているとき、歩幅の大きな男性にスピードを合わせるため女性は歩調を上げています。歩幅×歩調=歩行速度という関係です」

この歩くスピードを決めるふたつの要素のうち、認知機能に関係しているのは歩幅の方だという。その理由は歩幅が脳の多くの部分を使って調節されているから。

「歩調に関与しているのはおそらく小脳。一方、歩幅の調節部位は認知機能に関係する脳の部分とオーバーラップしていることが少しずつ分かってきました。運動野のある頭頂葉、注意や判断を司る前頭葉などが使われていると考えられています」

歩幅の広さ狭さの調節は脳のどこで行われている?

歩幅と認知 歩幅の広さ狭さの調節は脳のどこで行われている?

大脳皮質の主な部位別機能。歩幅の調節には空間認識を司る頭頂葉、また理性や注意を司る前頭葉が密接に関わっていると考えられている。脳の血流量が落ちて前頭葉の機能が低下すると歩行速度にも影響が。

フラットなコンクリートの道では大きな歩幅で歩けるが、凸凹の未舗装の道では転ばないよう歩幅は小さくなる。後ろから人に抜かされたら悔しいので自然と歩幅は広くなり、お年寄りや小さな子どもが前を歩いていたら驚かさないよう歩幅は狭まる。このようにさまざまな環境に合わせて歩幅はコントロールされている

「歩幅が狭くなっていることに人はなかなか気づきにくい。また、歩幅が安定しているかどうかを自覚することは難しい。歩幅が不安定になり、狭い歩幅が多くなった後に、脳機能の低下が見られるケースが非常に多いのです」

谷口さんが高齢者を対象に行った4年間の追跡調査によると、歩幅が65cm以上と広い人の認知機能低下リスクを1とした場合、歩幅が狭い人は3.39倍にリスクが高まることが分かった(!)。これ、血液検査など他の多くの指標よりも認知機能との関連が深い数値だという。

歩幅が狭い人は認知機能が低下しやすい?
歩幅と認知 歩幅が狭い人は認知機能が低下しやすい?

Yu Taniguchi, et al. Journal of Gerontology 2012.

被験者を歩幅の広い順に3グループに分け4年間経過を観察したところ、歩幅の狭い人(男性62cm以下、女性59cm以下)は広い人(男女ともに65cm以上)より認知機能低下のリスクが3.39倍高かった。

歩幅は加齢で狭くなる。だから余力が必要

その後、谷口さんが別の研究で加齢による歩幅の変化を調査して分かったことは、

どんな人でも加齢で歩幅は狭くなっていきます。歩幅が広いという目安は65cm以上で、65歳以降の高齢期にこの歩幅を維持していれば認知症のリスクが最も低くなることが分かりました」

加齢によって差し引かれる分を考慮すると、40代男性の目標の歩幅は80cm程度。いや、待てよ? 歩幅が狭ければ認知機能は低下することは分かったが、歩幅を広げれば認知機能はアップするのか?

「動作パフォーマンスを上げれば認知機能が高まるかというと、それはまた別問題。けれど歩幅を広げることに意味がないとも言い切れません」

この仮説を検証すべく、谷口さんの監修のもとNHKの番組が実際に効果を調べてみた。被験者に65cmの歩幅を体得してもらい、1か月生活してもらうという内容。すると、約1か月の介入だったが認知機能テストの成績が上がった。

「漫然と歩いているときに使われなかった筋肉を意識的に使うことで、脳内で新たな神経回路が構築されたり、脳の血流が向上したと考えられます。驚きの結果ですが、将来的には歩幅を広げることが認知症治療に役立つ可能性はあると思っています」

歩幅を広げると認知機能がアップする?
歩幅と認知 歩幅を広げると認知機能がアップする?

※データ提供・協力/NHK『あしたが変わるトリセツショー』

2022年6月に放映されたNHK『あしたが変わるトリセツショー』で行われた実験。12人の被験者に65cmの歩幅をマスターしてもらい、1か月歩幅を意識して生活してもらった結果、12人中8人の認知機能が維持・向上。

では、自分の今の歩幅はどれくらいなのか?

歩幅は爪先から爪先、または踵から踵の幅。横断歩道を歩けば分かる。白線部分の幅は約45cm、足のサイズを25cmとすると白線を踏まないで跨ぎ越せば一歩の歩幅は70cm

歩幅と認知

踏み出しと着地を5cmずつ広げ、白線を余裕で跨ぎ越せば80cmとなる。え? もう白線踏んだ? その股関節、ヤバいです。早急に改善を目指しましょう。

取材・文/石飛カノ イラストレーション/Hi there

初出『Tarzan』No.862・2023年8月3日発売

Share

関連記事:

Share