「ハンドスタンド」自宅で肩が鍛えられる!
しゃがめない人は要注意。足首の柔軟性を取り戻そう。
お尻をほぐして、正しい「あぐら」で座れる体を作る。
1日3回の簡単体操で「立ち姿勢」を正す。
噂の「マッサージガン」について知ろう。
超シンプルHIITで食べ過ぎをリセット!
手軽なものから本格派まで。自宅ジム化に必要なギア一覧。
体幹トレで首・肩の凝りを撃退する!
  • 公開:

クイズで学ぶ「ベンチプレス」の理論と実践ポイント

ストレングス学園 理論と実践 ベンチプレス

カラダ作りに関する知識を深める連載「ストレングス学園」。今回は、人気の高い定番種目のベンチプレスについて、その基本的な概念と実践テクニックを解説する。

問1. ベンチプレスで働く筋肉のうち、最も稼働が小さいのは?

  1. 大胸筋
  2. 上腕二頭筋
  3. 上腕三頭筋
  4. 三角筋

厚い胸板、太くたくましい肩や腕を手に入れたいトレーニーから絶大な支持を集めるベンチプレス

トレーニング種目の分類から見ると、おもに肩関節と肘を使って「前に押す力」を強化する上半身のトレーニングといえる。

ここで鍛えられる筋肉としては、腕を“押す”ときに収縮する大胸筋をメインに、三角筋の前部上腕三頭筋が該当する。反対に腕を“引く”、つまり肘の屈曲で働く上腕二頭筋はあまり鍛えることができない。よって答えは②上腕二頭筋

押す力を強化する種目ではほかにチェストプレスがあるが、重力に逆らって行うベンチプレスの方が強度はより高い。寝転んで行うため、体幹部が安定しやすいのもメリットだ。

背骨はニュートラルなポジションを維持するのが基本だが、力を入れる際にどうしても腰が反りやすい。腰痛から腰を守るためのフォームは、下図で説明する方法も参考にしよう。

ストレングス学園 理論と実践 ベンチプレス

腰をベンチに押し付けると反らしすぎを回避できる。同様の効果として、ベンチに足を乗せて行う方法も。

問2. ベンチプレスにおけるフォームで、正しいものはどれか。

  1. 肩の真上に下ろす
  2. 肘はしっかり伸ばす
  3. 手首はなるべく曲げない

ベンチプレスは、トレーニングの中でも肩を痛めやすい種目だといわれる。重力に逆らって肩、肘など複数の関節を動かすコンパウンド種目(多関節運動)のベンチプレスは、軌道が不安定になりやすいためだ。

正しいフォームの基本はまずバーを肩幅よりやや広めに握り、ウェイトを肩の真上のラインへ上げる。このとき、腕は完全に伸び切る手前で止めるのがポイント。肘関節への負担を軽減するためだ。

間違いやすいケースとしては、ウェイトを首下の鎖骨近くに下ろすこと。これは腕を使いすぎて肘が開き、筋肉が多く集まる肩関節を痛める原因となる。

下ろす位置の正解は、乳頭がある胸のトップ。これにより、メインで鍛えるべき大胸筋にしっかり効かせることができるのだ。

一般のトレーニーの場合はゆっくりめのスピードで下ろし、軌道をしっかりコントロールするといい。フォームが崩れない範囲で12~15回は上げられる程度の、適切な負荷を選ぶことも重要だ。

また、ベンチプレスでは手首も痛めやすい部位のひとつだ。関節を曲げすぎないように注意し、手根部に近いところにバーを乗せることで負担が軽減できる。痛みや違和感のない握り方を、いろいろ試してみるといいだろう。

ストレングス学園 理論と実践 ベンチプレス

/親指をバーに巻き付ける「サムアラウンドグリップ」はオーソドックスな握り方。/親指を巻き付けない「サムレスグリップ」はバーを手根近くに乗せて調整しやすいが、すべり落ちないように注意が必要。

最後にここまでをまとめると、問いの答えは③手首はなるべく曲げないとなる。

取材・文/オカモトノブコ イラストレーション/モリタクマ 監修/齊藤邦秀(ウェルネススポーツ代表)

初出『Tarzan』No.850・2023年2月9日発売

Share

関連記事:

Share