岡本美佳さん
解説してくれた人
おかもと・みか/体操指導者。大学卒業後、NHK『テレビ体操・みんなの体操』でアシスタントを務め、2003年6月より指導者に。全国各地を巡りラジオ体操を普及させる活動に精力的に取り組む。
五日市祐子さん
実演してくれた人
いつかいち・ゆうこ/かんぽ生命広報部サステナビリティ推進室ラジオ体操推進担当。大学卒業後、NHK『テレビ体操・みんなの体操』の出演や新体操教室での実技指導を経て、2020年より現職。
目次
働き世代こそ実践すべし。ラジオ体操の実力
「大なり小なりカラダの不調があっても“自分は健康!”と思い込んでいる方が働き世代には多いのでは? でも仕事などで座る時間が長く、背すじが丸まり呼吸が浅くなると随所に不調が生じます。凝り固まる前に動く習慣が大切で、大体の動きを知っているラジオ体操であれば、思い立った時に行えるのが魅力です」
What’s ラジオ体操
ラジオ体操は、1928年にかんぽ生命の前身である逓信省簡易保険局が「国民保健体操」として制定したのが始まり。現在のラジオ体操第一は51年、第二は52年に制定。第一も第二も13種類の運動からなり、それぞれ3分ほどで終わる。
果たしてラジオ体操の動きで不調がどれだけ良くなるものだろう? ラジオ体操推進に取り組む〈かんぽ生命〉の五日市祐子さんに尋ねると、
「私自身、業務に集中しすぎて何時間も座り続けることがよくありますが、ラジオ体操のおかげで疲労感を最小限に抑えられているのは確か。アスリートはトレーニングとストレッチを両方行いますが、ビジネスパーソンも偏った形でカラダを酷使しているのでケアが必要です」
また、疲労感を和らげるほかにもラジオ体操にはメリットが多い。
「体操は“体を操る”と書く通り動けるカラダづくりに有効。ラジオ体操が習慣になると生活に必要な筋力や柔軟性がつき、前後左右に動くので均整のとれたカラダに。また正しい動きで行うと心拍数が上がり有酸素運動効果も狙えます。
ただ“絶対に正しい動きでやるべし”とは言いません! それより心身がすっきりするのを体感してほしい。継続すると朝爽快に起きられたり、日常動作が楽になるはず」(岡本さん)
「それに、習慣化することでその日の体調やカラダの変化に気づける。セルフチェックのツールとしてもラジオ体操は使えます」(五日市さん)
「ラジオ体操をフルで行うと全身の筋肉を動かせます。でもその3分も確保できない時は、今回ご紹介する、座る時間が長い方に最適な体操をぜひ実践してください!」(岡本さん)
ポイントを意識して行おう
各種目には、正しくカラダを使うためのポイントがある。岡本さんのアドバイスを意識して体操を行おう。「腕を意識して伸ばしながら、カラダを縦方向に引き伸ばす。そうするとしっかり伸びます」。
act:1 伸びの運動|縮まった背中を伸ばす!
ラジオ体操の最初の運動は深呼吸…ではなく伸び。腕を前から上げる時に鼻から吸い、横から下ろす時に口から息を吐く。「腕を真上に伸ばした時に背すじをしっかり縦に伸ばし切る、この意識が一番大切です」。腕の動きにもやはり意味がある。
ポイント:指先を軽く握りながら腕を真上にピンと伸ばしましょう。
act:5 体を横に曲げる運動|脇腹を伸ばす!
腕を横からしっかり振り上げて上体を横に曲げる。左右両方伸ばすことで、姿勢の乱れによって固まりがちな肋骨をはじめとする体側をぐーんと伸ばす。「カラダを横に曲げた時に腰まで横にずれると十分に伸ばせません。腰の位置を保って行うのがポイント!」。
ポイント:カラダを横に曲げても腰の位置はキープ。
act:6 体を前後に曲げる運動|お腹と背中、両方伸ばす!
立った姿勢で前屈して3回弾みをつけてから、上体を反らす体操。「座り姿勢が長引くと固まる前側の筋肉を伸ばすのにも有効。上体を反らす時、両手で腰を押すようにすると腰への負担も少ない。前屈の時は開いた脚の間から向こう側を見ると首の力みが取れます」。
ポイント:腰を手で押すと前面が伸び〜る。
立てないときは座位が効く!
act:4 胸を反らす運動|胸を大きく開く!
腕を横振りしてから斜め上に引き上げ、胸を反らす体操。「腕を曲げた時に両肘が重なるくらい深く交差させて胸筋を縮める。すると腕を振った時のストレッチが深まります。腕を開く時に手のひらを返して後ろに引き、顔を正面に向けておくのもポイント」。
ポイント:胸を開きながら吸う息をたっぷり肺に送り込んで。
act:7 体をねじる運動|体幹を引き締める!
軽く腕を振って左右交互にカラダをねじる体操。座って行う時は脇を開いて肘を曲げて実践。「実は座って行う方が骨盤が固定される分、しっかりねじれます。重要なのは骨盤を立てて背すじを伸ばし、背骨の圧迫を取り除いた良い姿勢で行うことです」。
ポイント:背すじを正してテンポよく。
ポケモンの「ルカリオ」がラジオ体操を応援!「つなごうラジオ体操」とは?
ラジオ体操でより健康になりたい人同士がつながるきっかけとして、〈かんぽ生命〉が実施している「つなごうラジオ体操」。つなごうラジオ体操は写真部門と動画部門があり、昨年11月に実施した写真部門では、応募写真をつなげてラジオ体操応援ポケモンに就任した「ルカリオ」のモザイクアートを制作(上図)。
そして、2月は動画部門の募集を開始。応募動画をつないで、オリジナル動画を制作する。動画はYouTubeの「ラジオ体操チャンネル【かんぽ生命公式】」で3月ごろに公開予定。応募方法などの詳細については応募サイトを確認しよう。
また、ラジオ体操のお役立ち情報を発信する公式Twitter「みんなでラジオ体操【かんぽ生命公式】」もチェック。