腹筋をまんべんなく刺激「リバースクランチ」。
「大胸筋の段差」を集中的に鍛えて強調する。
ダイエット中の外食のコツ。
腹直筋狙いで腹を割る自体重トレをマスターしよう。
運動不足なら、この6種目で筋量低下にブレーキを。
体幹トレで首・肩の凝りを撃退する!
寝る前のストレッチで、疲れを解消。
自宅でプルプル二の腕を引き締める。
  • 公開:

美しい座り姿をつくるのは、腹横筋です

Share

バキバキの腹筋でも姿勢はよくならない。

座って30分もするとカラダがぐにゃぐにゃ傾き、肘をつかなきゃ上体のポジションをキープできない。どれだけ体幹の筋力が弱っちいんだと思うかもしれないが、実際、こういう人は珍しくない。

軸を保つには体幹の力を養うこともまた重要。では、何をもって体幹力とするか?

痩せれば誰でも6パックの腹筋(腹直筋)があらわになるが、それだとヒョロヒョロでみっともない。なのでフッキン運動でガシガシ鍛えて腹の厚みを増し、6パックの陰影を濃くしてみた。

ポイントは「腹横筋」。

だが、こうしたバキバキのアウターを持っていながら姿勢が悪い人もいる。なぜなら、腹圧を保って上体をシャンとさせるのはアウターではなくインナー、主に腹横筋の役割だから。

フッキンでガシガシ鍛えるよりも、不安定なバランスボールの上でカラダを安定させるトレーニングを取り入れ、地道に鍛えるのが正解だ。

座り姿勢の要、体幹の筋肉とは。
体幹力を左右する腹横筋を鍛えるべし。
いわゆる筋トレで鍛えられるのは腹直筋や腹斜筋といったアウターの筋肉。鎧にはなるが、腹圧をキープして姿勢を保つためにはインナーの腹横筋を活性化させることが重要。

取材・文/石飛カノ 撮影/山城健朗 スタイリスト/山口ゆうすけ へア&メイク/村田真弓 イラストレーション/山崎真理子 ポーズ指導・撮影協力/菅原順二(アランチャ代表) 取材協力/伊坂忠夫(立命館大学スポーツ健康科学部教授)、寺田昌史(立命館大学スポーツ健康科学部講師)、泉本洋香(立命館大学スポーツ健康科学部 伊坂研究室)

(初出『Tarzan』No.772・2019年9月12日発売)

Share