植物由来でカロリー&糖類ゼロの《ラカントS シロップ 》があれば、甘さをもっと楽しめる。

発売から30年の歴史を持つサラヤのカロリーゼロ甘味料「ラカント」。その中でも汎用性が高いと評判の液状タイプ、《ラカントS シロップ 》がリニューアル。無色透明、スッキリした味わいでさらに使いやすくなった!

文/林暖茄

美味しいものが増えるこの季節、秋の味覚は惜しむことなく味わいたい。けれどダイエットやボディメイクに励んでいると、やはり見て見ぬ振りはできないのがカロリーと糖類だ。

まず率先して我慢するのは甘いお菓子。大好きな和食だって、思いのほか砂糖やみりんを使っていたりするもの。でも、そんな日々の懸念を払拭してくれるのがサラヤの《ラカント》シリーズだ。カロリー&糖類ゼロに加え、天然由来の成分で身体に安心安全だというのも嬉しい。実はその歴史を紐解くと、とても興味深い話を知ることができる。

《ラカントS》のヒストリーを知る。

砂糖と同じだけ甘いのにカロリー&糖類ゼロなんて、そんないい話がある? と思うかもしれない。けれど《ラカントS》は、化学的な合成甘味料が多く誕生した高度経済成長期の時代に、安全かつ美味しい甘味料を作りたいという思いのもと、開発チームが研究を進めて製品化に成功。すでに発売から30周年を迎えた、実に信頼のおける製品なのだ。

安全性にこだわる背景には、当時急増した成人病や糖尿病の患者にも、砂糖と同様の甘みを楽しんでもらいたいという〈サラヤ〉の思いがあった。そこで注目したのが、中国桂林地方で自生するウリ科の「羅漢果(ラカンカ)」。日本人にとってはあまり馴染みがないが、中国では古くから漢方として親しまれてきた植物だ。

そのまま口にすると、上品な甘味が口いっぱいに広がるのだとか。

この「羅漢果(ラカンカ)」を、より砂糖に近い味わいの甘味料にするため、果実から「高純度 羅漢果エキス(甘味成分)」を抽出。そこにトウモロコシ由来の甘味成分「エリスリトール」を組み合わせてできたのが、日本で初めてのカロリーゼロ甘味料《ラカントS》(顆粒タイプ)だった。

「高純度 羅漢果エキス」は、1キログラムの羅漢果から、わずか10グラムしか抽出できない貴重な成分。その甘さは砂糖の約300倍。

甘さの質は極めて砂糖に近く、それもそのはず、2つの成分の配合比率にとことんこだわり抜き、砂糖を食べたときに感じる「先味」「中味」「後味」の3つを再現しているのだ。

とにかく用途豊富の、シロップタイプ。

砂糖と同じ質量で、同等の甘さ。計量が楽なのはもちろん、熱を加えても甘さが変わらないのもありがたい。その使い勝手の良さから、プロのパティシエにも選ばれているのだとか。顆粒タイプの《ラカントS》が世の中に認知されていたが、冷たい料理で溶け残りを心配する声などもあった。そこに登場したのが《ラカントSシロップ》。冷たい料理に使用することを想定し、冷やしても甘さを感じにくくなることがないよう、あらかじめ調整されているというのも嬉しい。評判は広がり、この液状タイプにも根強いファンがついたのだ。

《ラカントS》誕生から30周年の今年、あらためて《ラカントSシロップ》がリニューアルした。無色透明かつ、苦味や雑味のない自然な甘さとなり、ますます料理の幅が広がった。

リニューアル後は無色透明で料理の色味を損なわず、より自然な甘さを実現した。

砂糖に限らず、ハチミツやみりんなどの代用としても使える。溶かす手間がない分、冷たいスイーツや冷製スープ、サラダのドレッシングなんかにもすんなり溶け込んで便利。また、あっさりとした品の良い甘みは、椎茸や鰹、昆布といった出汁の香りなど、和食とも相性抜群だ。

《ラカントS シロップ 》を活かす3つのレシピ。

安全で身体に優しく、味わいもこだわり抜かれた《ラカントS シロップ 》。ぜひ使って試してほしい、料理のレシピを3つ紹介しよう。

豚肉と白菜のフライパン蒸し 香味ねぎだれ
みりん代わりの《ラカントS シロップ 》でコクのある味付けに。白菜1/4個がぺろりと食べられる、和のおかず。
材料(2人分)
豚バラ薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)200g・白菜 1/4個(500g)・長ねぎ 5cm(10g)・しょうが 1/2かけ・にんにく 1/2かけ・酒 大さじ1 ・【A】しょうゆ、酢 各大さじ2 ・【A】ラカントSシロップ、ごま油 各小さじ2
作り方
白菜は4〜5cm四方に切る。長ねぎ・しょうが・にんにくはみじん切り。 /ボウルに長ねぎ・しょうが・にんにく・【A】をあわせて混ぜ、たれを作る。/フライパンに白菜を広げ、その上に豚肉を1枚ずつふわりとのせ、酒をかけて蓋をし、中火にかける。蒸気が出てきたら弱火にして15分位蒸し焼きにする。/器に盛りつけて作ったたれをかける。

芋蒸ようかん
《ラカントS シロップ 》でほっこりとした甘みに仕上げる、さつま芋と小豆の蒸ようかん。
材料(12切れ分)
さつま芋 100g・茹で小豆(缶) 1缶(190g)・ラカントSシロップ 大さじ2・水 70cc・米粉 30g・白炒りごま 大さじ2
作り方
さつま芋は皮つきのまま、7mmの角切りにして、水に5分位さらしておく。/ボウルに茹で小豆・ラカントSシロップ・分量の水・米粉・白炒りごまをあわせて混ぜ、さつま芋を水気を拭き取ってから加えてさらに混ぜる。/底面にラップを敷いた耐熱容器に流し入れ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で5分加熱する。/冷めたら、容器から取り出して切り分け、皿に盛りつけてお好みでミントの葉を飾る。

低糖質レモンシロップ
糖類と血糖値の上昇が気になるジュース類も、《ラカントS シロップ 》で作れば罪悪感フリーに。
材料
レモン 200g・ラカントSシロップ) 200g・水 300mL
作り方
保存容器をよく洗い、煮沸消毒をして乾かす。/レモンをよく洗って水気をふき取り、薄切りにして種をとる。/鍋にレモン、ラカントSシロップ、水を入れて火をかける。/沸騰したら中火~弱火にし、10~15分程度煮込む。/粗熱がとれたら、保存容器に入れて冷蔵庫で保存する。

《ラカントSシロップ》の成分表。

顆粒同様にもちろんカロリー&糖類ゼロ。糖質の1.24gはエリスリトールで、体内で吸収されずにそのほとんどが尿として排出されるため、カロリー、ロカボ糖質※4は正真正銘ゼロ。血糖値の上昇スピードを数値化した「GI値」と呼ばれる指標も同じくゼロなので、糖類の摂取に注意を払わなければならない人でも、安心して使える。2021年には「AskDoctors医師の推奨意向確認済み商品」にも認定されたそう。

※4 ロカボ糖質とは、利用可能炭水化物を元に算出したものです。

この他にも、毎日食べたい定番おかずからエスニック料理、本格的なスイーツまで、《ラカントS》公式サイトでレシピを続々発信中。さらにサイト内ではリニューアルした《ラカントS シロップ》の販売店舗もチェックできるので、作りたいレシピを決めて、材料と一緒に買い出しに行こう。

健康に気をつかい始めると、食べるもので煩わしい思いをしたり、我慢を強いられることもしばしば。でも、天然素材で気軽にカロリーと糖類をおさえながら、おいしい食事も諦めない《ラカントSシロップ》ならいつも通りの食生活に。世の中を健康にしたいサラヤの思いが、時代にぴったりの甘味料を生み出したのだ。

Information

《ラカントS シロップ 》

容量:280g

〈サラヤ〉公式通販、楽天、LOHACO、他、全国のスーパーマーケット、ドラックストアにて販売中。

お問い合わせ先

サラヤ お客様コミュニケーションG
TEL:0120-40-3636(受付時間:土・日・祝日を除く、9:00~17:00)