
「消防士時代、ピンチが迫っても大きい声が出なかった」笑いとウェルビーイング。かけおち・青木マッチョ(後編)
笑うことは心身の健康に良いと言われています。では、日々誰かを笑わせているお笑い芸人は、自身も健やかな状態になっているのでしょうか。芸のために筋肉を鍛えることもあれば、不摂生が爆笑を生むこともある。ウェルビーイングの形は人それぞれです。本連載では放送作家の白武ときおさんが聞き手となり、芸人一人ひとりが考える「笑いとウェルビーイング」を掘り下げます。第3回後編は、かけおちの青木マッチョさんの特技カリンバや、生き生きとしていると感じるあの先輩について話を聞きます。
インタビュー/白武ときお 文・編集/飯田ネオ 撮影/鳥羽田幹太
Profile
青木マッチョ(あおき・まっちょ)/1995年、愛知県生まれ。2022年、トリオ「かけおち」にてプロデビュー(現在は赤木細マッチョとコンビで活動)。デッドリフト260kgの筋力を誇り、野田クリスタル主宰の「クリスタルジム」でパーソナルトレーナーを務める。ピアノ、ドラム、カリンバの演奏が得意。現在『ラヴィット!』(TBS)にゲスト出演中。
Instagram:@aoki_no_macho
目次
消防士時代、ピンチが迫っても大きい声が出なかった。
白武ときお(以下白武)
ご自身の中で「笑わせたい」や「面白い」の価値が高くなったのは、芸人さんになってからですか?
青木マッチョ(以下青木)
そうですね、学生時代から笑わせたいとは思ってたんです。ただテンションもこうですし、声も小さいし、発言権がそんなになかったっていう。ウケたいし面白いって思われたいけど……っていうのがずっとあったんで。
白武
クラスの隅っこの友達をぼそっと言って笑わせるタイプ?
青木
そっちですね。
白武
でも部活動はラグビーですよね。めっちゃ声出したりするんじゃないですか?
青木
いやあ、出せなかったんです。だからめちゃくちゃ怒られてました。1人だけ朝練やらされてましたし、声が小さいって理由で。
白武
声量は今に至るまで改善されていないんですか?
青木
はい。高校のときに気づいたんですよね。どれだけ本気でやっても大声が出ないんだって。めっちゃ怖い先生が目の前に2人いて、至近距離で「いいから声を出してみろ!」って怒られて「はい!」って自分では限界まで出してるのに、「小さ過ぎる!」って言われたので、もうこんなに言われて出ないなら無理だなって。消防士でもそうでした。「元気がない」とか「声が小さい」とか怒られたんで、やっぱり出ないんだって。基本的に自分、練習とか努力すればなんとかなるタイプなんで、一瞬ボイトレにも通ったんです。それでも小さいんでもう無理ですね。今はもう諦めて、出ないなりにどうしようって感じになってます。
白武
消防士時代、差し迫ったピンチもあったと思うんですけど、それでも出ない?
青木
そうですね。だからもう静かに死んでいくんだと思ってました。誰にも助けを呼べず。とりあえず自分の声に頼らず、笛とか無線機を鳴らすと思います。
時間ができたら東京ドームシティのサンダードルフィンに乗る。
白武
知名度が上がったことで、思ってもないようなことを言われることもありますか?
青木
言われて嫌だなと思うことはあります。
白武
どんなことですか?
青木
「つまんない」ですかね。そうなんだけど、しゃあないけど、わざわざ言わなくてもいいじゃんって。その時はそのアカウントをタップして、どんなことを呟いているか見たりしますけど、主婦の方だったりするとショックですね。普通の人に言われたっていう事実がしんどいです。
白武
そういう時はどういう風に気持ちを持っていくんですか?
青木
有名になれたらダメージがなくなるのかなとは思います。売れてるなら、そう思われてもいいかなあって。
白武
普段、どんなときに笑いますか?
青木
先輩とよく笑いがどうこう語ってるくせに恥ずかしいんですけど、下ネタを言われたときですね。あといちばん笑うのがジェットコースターに乗ってるとき。面白すぎて爆笑しちゃいますね。
白武
最近も乗りました?
青木
最近はあんまり行けてないんですけど、営業先の近くに遊園地があったら行くようにしてます。都内で時間ができたら東京ドームシティのサンダードルフィンに乗ったり。そういうストレス解消の仕方です。その乗ってる1分くらいがいちばん楽しいです。
白武
自分なりのご機嫌の取り方ってありますか? こういうことにお金を使うとか、こういうものを食べるとか、
青木
飼ってる猫やかわいい動物の映像や写真を見る、ですね。あとはお寿司です。お寿司を食べます。
白武
(笑)。お寿司。
青木
お寿司はめっちゃおいしいし、魚ですから健康の観点でも悪くない。変な罪悪感なしに贅沢できる感じがいいなあって。ひとりで行きます。
白武
よく見る動画コンテンツはありますか?
青木
やっぱり芸人のYouTubeですね。めっちゃ好きなんで、芸人。ずっと観てるのはニューヨークさんの「ニューヨークチャンネル」とか、もちろん霜降り明星さんの「しもふりチューブ」も好きです。あと「オモコロチャンネル」は上がったら欠かさず見るようにしてます。
一時期はフライパンを持ち歩いて折っていた。
白武
健やかさや心を落ち着けるために持ち歩いているものはありますか?
青木
カリンバは何があっても持っています。誰かと初めて会ったときや、飲み会で「何かないですか?」って言われたときに助かるんですよ。演奏すると反応も悪くないですし、持っているだけで急に振られても大丈夫っていう安心感がありますね。
白武
そんな大変な飲み会に出てるんですか?
青木
一時期はフライパンや雑誌を常にカバンに入れて、何かあったときに折ったり破いたりしてました。だからカリンバには本当に助けられてます。今日は荷物多いしいらないかって家に置いてきた日に限って大体声をかけられがちで、なかったときのストレスがヤバいんで、カバンに入れっぱなしになってます。
白武
見せてもらってもいいですか? カッコいいですね。
青木
初めて言われました。木製で、色が塗ってあります。


白武
何台目ですか?
青木
10台目だと思います。音の響き方とか微妙に違うんですよ。あとずっと持ち歩いてるからチューニングがズレることがあるんですけど、直すのが面倒くさくて新しいのを買っちゃう。
白武
そもそもどういった経緯でカリンバを始めたんですか?
青木
3歳からピアノをやっていたので、その派生で楽器を増やした感じです。自分にとっては普通に弾いているだけなんですけど、傍から見たらこの身体で音楽やってる様子が変みたいで、NSCで見せたらウケが良かったんです。特に自覚はなかったです。
白武
そういう芸って続かないこともあるじゃないですか。青木さんは結構継続しますよね。
青木
音楽が好きだから続いている感じですね。芸人になって1年目、2年目の頃、前説をめちゃくちゃやらせてもらったので、その時間を耐えたり盛り上げたりするためにいろんな芸を増やしたのもあるんですけど。
白武
「何かやってよ」って言われたらまず何やるんですか?
青木
カリンバを出して……(『いつも何度でも』を弾く)。そうすると、拍手が起きます。
白武
素敵な音色でした。マッチョさんには大事なアイテムなんですね。
青木
カリンバが面白いというか、人としてなんか面白いな、というふうになるんですよね。マッチョなのにカリンバを弾いているという。
白武
食生活は最近はどんな感じですか?
青木
ひとりで食べることが多いんでほぼコンビニなんですけど、サラダチキンとゆでたまごと塩むすびとか、たんぱく質を一食で30gくらいとって、脂質を抑えてっていう筋肉寄りの食事をします。誰かと会うときは何も気にせずみんなに合わせて食べてます。
白武
連日外食が続くとバランス悪いなって思いますか?
青木
コンビニも含めてずっと外食ではあるんで、身体が段々適応してきた感じです。
白武
でも、例えば先輩に飲み会に連れてってもらうと、タンパク質中心じゃなくなりますよね。
青木
そうですね。そうなったらしょうがないので、筋トレをめちゃくちゃ頑張ります。
嶋佐さんがモテている現場を何回か見ている。
白武
マッチョさんが生き生きしてると思う人は?
青木
ニューヨークの嶋佐さんは生き生きして見えますね。本人はどう思われているか分からないですけど、プレッシャーを感じているようにも見えないし、好きなようにやってる感じ。見た目とか趣味とか、本当に好きなことをやって、楽しそうに見えますね。
白武
嶋佐さんは「モテない」とも言われていますよね。
青木
僕はやっぱり後輩なんで、モテてると信じてます。さすがにモテないわけないです。モテてるんですよ。モテてる現場も僕は何回か見たことあります、正直。
白武
(笑)。嶋佐さんのどういうところが生き生きしてみえますか? 自分らしさ?
青木
『ラヴィット!』で共演することが多いですけど、生放送だからって気合いを入れる感じじゃなくて、本当にいつもどおりの感じで喋って、気にせずボケて、それがウケてる。そう見せる技術かもしれないですけど、どんどん自由になっている感じがします。
白武
自分もそうなっていくと思いますか?
青木
自分はなれないですね。なれないんで、頑張るしかないんだろうなと思います。


白武
自分のルート上にある、近づきたい人はいますか?
青木
パンサーの尾形さんは参考にさせてもらっています。趣味も多いし、人脈も広いし、多くの人に知られている。普段から仲良くさせてもらってるんですけど、番組に出るたびにめっちゃ準備してる姿を見ているので、尊敬していますし、こうなりたいなと思う存在ですね。
頑張って努力してる姿を見せないとしんどい。
白武
SNSにも力を入れている印象があって、よく返信もされているじゃないですか。あれは好きでやってるんですか? SNSをすることでダメージを受けることもあると思うんですが。
青木
もともとSNSが好きで、全行動をストーリーズに投げてるんです。「起きました」「家出ました」「楽屋入りしました」「『ラヴィット!』終わりました」「ごはん食べました」ともう流れるように投稿していて。今日はすでに「取材失礼します」も出しました。それって芸人になる前の消防士時代からなんですよね。頑張って努力してるのを見せたくない人が多いと思うんですけど、自分は見せないとしんどい。知ってほしいんです。ちゃんとやってますよって。
白武
どうしてそう思うんですか?
青木
舐められたくないんじゃないですかね。何もせずに色々やってると思われたくないですね。
白武
でも、努力を見せずに結果を出すのがカッコいいという考え方もありませんか?
青木
自分はもうカッコいいのは無理なんだと思います。芸人になる前にほぼほぼ全部諦めて入って来たし、まず面白さで売れるのは無理だと思ってるので。努力を隠すとかワードでどうこうとか絶対無理だから、なんとか特徴やキャラを付けてやらないといけない。売れるためにはめっちゃ頑張るしかない、という気持ちでこの世界に入ったので、最初から全部見せる方向に行ったのもあります。
白武
全ての行動をSNSに上げるって面白いですね。
青木
フォロワーも100人くらいしかいなかったのに、なんでそんなことをやったのか……。多分、せっかく頑張ってるんだから出そうって思ったんだと思います。ひとりで頑張ってるのにもったいなくない? って。消防士時代は努力しても誰にも褒められないし披露する場所もなかったから、それがもったいなかったんです。芸人になってからも、深夜にジムに行ったり楽器の練習したりしてもどこにも見せる場所がなかったので続けてきました。今でこそ少しはテレビで出せますけど。
白武
投稿にリアクションがなくてへこむことはないんですか?
青木
上げた時点で満足なので。少しでも面白いと思ってくれる人がいたら嬉しい、っていうくらいです。
白武
最後に、マッチョさんが思うウェルビーイングとは何でしょう。
青木
……元も子もないと思うんですけど、「ひとり」ですね。
白武
ひとり?
青木
ひとりでいる、誰とも関わらない、かもしれないです。
白武
ひとりの時間があること、じゃなくて、ひとり。
青木
ひとりきり。この世界に誰もいない。気を使うこともないし、プレッシャーを感じることもない。
白武
じゃあゆくゆくは山ごもりですか? 隠居生活みたいな。
青木
どうなんですかね。それがいちばん健やかだとは思いますけど、同じぐらい世に出たい気持ちがあるので、そのためには人と関わらないといけない。関わりつつ世に出て知名度が上がることが嬉しいし、気持ちいいんで、そのために頑張ってるっていう感じですかね。ただ自分がウェルビーイングを感じるのはひとりのときだと思います。なんだか申し訳ないです。
