太っている人はまず果糖を控えよう!カラダを劇的改善するための血糖コントロール術。

高血糖への意識をあらためて、カラダを劇的に変えよう。太っている人が気をつけるべき生活習慣とは?

取材・文/井上健二 イラストレーション/タイマタカシ 取材協力・監修/山田 悟

初出『Tarzan』No.898・2025年3月6日発売

教えてくれた人

山田 悟(やまだ・さとる)/北里大学北里研究所病院院長補佐、糖尿病センター長。慶應義塾大学医学部卒業。日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医。カロリー制限中心の食事療法から、緩やかな糖質制限食への大転換を図るパイオニア。医学博士。

太っている人は果糖を中心に控える。

肥満の一因にカロリー過多があるのは事実だが、太っていて血糖値も高いなら、カロリー制限よりロカボで血糖値を下げよう。

糖質の過剰摂取で大量に分泌されるインスリンは、体脂肪の分解を妨げ、合成をそそのかす“肥満ホルモン”。太っている人は他の人よりインスリンを出す能力が高く、それが裏目となっているケースが多い。糖質を減らすとインスリン分泌が最小限に抑制できるので、満腹まで食べても太りづらい。肥満タイプがロカボを行うなら果糖を優先して減らすべき。果糖の食べすぎもまた、肥満と高血糖の要因となる恐れがあるからだ。

糖質のなかでも、果糖の挙動はユニーク。自身は血糖値を上げず、インスリンの過剰な分泌を促す働きもないのだ。そう聞くと善玉に思えるが、その振る舞いは極悪そのもの。詳細を追おう。

食べ物から摂取した果糖は小腸から肝臓へ運ばれると、肝臓で100%代謝される。だから血糖値を上げないのだ。

「果糖は代謝される際、肝臓で大量のエネルギーを浪費するため、その不足分を補うために食事量が増えて太りやすくなります」

果糖の約80%は肝臓で中性脂肪に変わる。このため果糖を摂りすぎると、肝臓に余分な脂肪が溜まる脂肪肝を招く。健康診断の肝機能の数値で、ALTが30を超えたら脂肪肝初期の疑いアリ。

脂肪肝だとインスリンの効き目が落ちるインスリン抵抗性が生じやすい。抵抗性があると、質を量で補おうとインスリン分泌が増える。それは肥満ホルモンの増大を意味するので一層太りやすく、それが抵抗性を高めるという悪循環に陥り、血糖値も上げる。

CHECK!

1.ベスト体重より5㎏以上太っている。
2.カロリー制限ダイエットに励む。
3.エナジードリンクが手放せない。
4.肝機能の数値ALTが30オーバーだ。

身近な食べ物に潜む異性化糖に注意する。

果糖の多い甘い果物や果物ジュース、果物が入った野菜ジュースなどは危険。砂糖(ショ糖)も半分は果糖なので(残りはブドウ糖)、砂糖入りの飲み物や洋菓子などにも手を出さない。果糖は、エナジードリンクや清涼飲料水などの甘味料としても盛んに使われている。それが「異性化糖」。

果糖とブドウ糖を主成分とする液糖で、食品成分表示には「果糖ブドウ糖液糖」あるいは「ブドウ糖果糖液糖」などと表示されている。異性化糖は菓子パンや加工食品にも添加される。果糖中心に糖質を減らせば、無謀な減量に挑まなくても理想体重に近づけて、血糖値も安定する。

POINT!

1.カロリーではなく糖質を制限する。
2.糖質は果糖を中心に控える。
3.食品成分表示をチェックする。
4.清涼飲料水や加工食品を避ける。