![肝炎に効く体操](/_next/image?url=https%3A%2F%2Ftarzanweb.jp%2Fuploads%2F2024%2F12%2Fthumbnail_03.gif&w=3840&q=75)
教えてくれた人
川口巧(かわぐち・たくみ)/久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門主任教授。久留米大学大学院修了後、米テキサス大学、久留米大学医学部准教授を経て2022年より現職。専門は肝臓病の栄養療法と運動療法。
目次
1.ウォーミングアップ|その場で足踏み。
背すじを伸ばして立ち、太腿を左右交互に上げてその場足踏み。腕を大きく振り、太腿は床と平行になるくらいまで上げる。リズミカルに続けて40歩足踏み。
2.背中の筋トレ|おじぎ体操。
両足を肩幅程度に開いて立ち、胸の前で両腕をクロス。腰を曲げて上体を前にゆっくりと倒したら、ゆっくりと元の姿勢に。猫背にならないよう10回繰り返し。
3.背中の筋トレ|タオル体操。
肩幅よりやや広く足を広げて立ち、タオルの両端を摑んで頭の上に掲げる。肘は伸ばしタオルをピンと張る。タオルを頭の後ろ側に向かって下ろし、元の姿勢に。10回。
4.下半身全体の筋トレ|スクワット。
両足を肩幅に開いて立ち、胸の前で両腕をクロス。股関節と膝を曲げ、太腿が床と平行になるまでゆっくり腰を落としたら元の姿勢に。10回繰り返し。
5.ふくらはぎの筋トレ|爪先立ち。
両足を肩幅に開いて椅子の後ろに立つ。椅子の背もたれに両手を添え、左右の踵を同時にゆっくり上げて爪先立ちに。ゆっくり下ろして元の姿勢に。10回。
6.ふくらはぎのストレッチ|ふくらはぎ伸ばし。
椅子の背もたれに両手を添え、両足を揃えて立つ。片足を1歩後ろに下げたら、踵を床につけて膝をピンと伸ばす。20秒キープしたら逆脚でも同様に。