衰え知らずのバストをつくる!
肥満タイプをチェック!あなたはどのタイプ?
ジムトレにまつわる基本的なQ&A。
デスクワークで凝り固まった肩へ3ステップアプローチ。
冷えを感じたら、20の「温活」でポカポカ。
血糖値を安定させるためにやりたいこと。
寝たままできる。シャキッと目覚めるためのストレッチ10選。
運動前後で脱水しないコツは?
  • 公開:

〈アークテリクス〉史上最大規模のイベント『ARC’TERYX MUSEUM』が原宿で開催中!

2024年4月20日から 5月5日まで、〈アークテリクス〉史上最大規模のイベント『ARC’TERYX MUSEUM』が原宿で開催中。ブランドパーパスである「LEAVE IT BETTER」をテーマに、ブランドの歴史を体感できる内容となっている。

ブランドの世界観を体現する3Fフロアからスタート 

破棄を予定していたレインウェアやダウンジャケットが巻き付けられた柱がバンクーバーの森を想起させるインスタレーション。

入口で受付を済ませたら、エレベーターで3階へ。まずは、ブランドの世界観を表現した映像インスタレーションが来場者を出迎えてくれる。

〈アークテリクス〉のギアは過酷な環境での使用を想定しているため、少しの綻びも許されない。柱に巻き付けられているのは、販売できずに破棄予定となったウェアやスリーピングバッグだ。

ここでは、各モニターで流れる映像と連動したギアををインスタレーションの素材に用いることで、厳しい品質管理を表現している。

木材を束ねた椅子も、自然豊かなバンクーバーの地を感じさせる。

その先には、ブランドの歴史をおさらいできるムービーセクションが待っている。

1989年にデイブ・レインと友人のジェレミー・ガードが立ち上げた〈ロックソリッド〉は、91年にニック・ジョーンズを迎え、社名を〈ARC’TERYX(アークテリクス)〉に改名し、ブランドを創業。映像からは、カナダ・バンクーバーのコースト山脈の麓に位置する創業の地こそが、〈アークテリクス〉にとってかけがえのないものであることが伺い知れる。本社から急峻な山岳地帯まで車で1時間弱という立地は、製品開発とフィールドテストを繰り返すのに最適だったのだ。

また、バンクーバーの本社・デザインセンターから車で30分の静かな工業地帯には、「ARC’One(アークワン)」と呼ばれる自社工場もある。熟練のクライマーでもあるデザイナーたちは、本社・デザインセンターで試作したプロトタイプを「アークワン」に持ち込み、エンジニアや職人からフィードバックを得る。そして、またプロトを調整してフィールドに向かい、再度デザイナー自らがテストすることで製品のブラッシュアップに務めている。

こうした背景を踏まえると、以降のフロアに対する期待値とブランドの理解度も自ずと高まっていくだろう。

エポックメイキングな3つのブースからなる2Fエリア

ブランドの起源となった「ハーネス」セクション。

2階に降りると、「PRODUCT INNOVATION」と題したブースが展開される。ここでは、〈アークテリクス〉が試行錯誤の末に辿った進化の過程を、エポックメイキングな3つのカテゴリーに絞って紐解く。

ハーネス

まずは、ブランドのルーツである「ハーネス」の変遷から。〈アークテリクス〉の前身である〈ロックソリッド〉は、クライミンギアの製造販売からスタートしている。なかでも「優れた品質のハーネス」で高い評価を得たことで、事業は大きく動き出した。

《SKAHA》1989年モデル

アークテリクスの原点とも言える、最初期のハーネス。モデル名は、90年代初頭にブリティッシュコロンビアで開拓され、注目され始めたクライミングエリア「SKAHA」から。

《SKAHA》2023年モデル

ワープストレングステクノロジーを採用し、通気性が良く蒸れを防ぐブランド初のメッシュ仕様に。クライミングをより快適に楽しめるモデルへと進化している。

〈ロックソリッド〉時代の1989年に開発した《SKAHA》から、熱成形フォームを使用する原点となった《VAPOR》、そして最新モデルとして初期モデルの製品名を継承した2023年版の《SKAHA》まで。ブースには、ブランドを象徴するモデルが一同に介する。

バックパック

「ハーネス」で得た知見はその後、バックパック開発へと繋がっていく。

1994年に発売されたバックパック《BORA BACKPACK》は、ハーネス《Vapor》で培った熱成形の3Dフォームの技術を、バックパネル、ショルダー、ヒップベルト部分に採用。これにより、重い荷物を担ぎ上げるクライミングシーンをより快適にする、これまでにない背負心地のバックパックが誕生した。

アパレル

長い歴史を経て、いまやブランドを代表する存在となった、歴代のハードシェルジャケットが揃い踏み。

「BORA BACKPACK」発売開始から4年後、〈アークテリクス〉はブランド初となるアパレルを手掛けている。日本ではむしろアパレルの印象が強いアークテリクスだが、実はアパレル開発に2年半の歳月を捧げたことで一時は倒産の危機に陥ったという。関係者が当時の様子を語る映像は必見! 会場を訪れた方は、お見逃しなく。

歴代のALPHA SV JACKET
1998年

ベンチレーションのフラップを排除するなど、革新的なプロダクトとして業界を賑わせた。

2002年

フロントジップにYKKと共同開発した「Water Tight止水ジッパー」を採用。これによりセンターフラップが不要になり、軽量化につながった。

2007年

〈ゴア〉社と共同開発した新素材「GORE-TEX Pro Shell」によって、前モデルから10%の軽量化に成功。切り替え部分のステッチを廃止することで、耐水性能も向上している。

2016年

通常よりも細い8mm幅のシームテープを開発。すべての素材・パーツを刷新することで、さらなる耐久性と軽量化を実現した。

2023年

表地にはリサイクル素材を、裏地にはより環境負荷の少ない方法で染色された素材を使用。軽量化だけではなく、環境への配慮など常にアップデートが繰り返されている。

各ブースには貴重な資料も展示

壁面には、ブランドヒストリーをまとめたパネルが展示されている。

各セクションに展示されているのは、本社に保管されていた貴重なアーカイブ。これらを見るだけでも足を運ぶ価値があるのだが、それぞれのブースには、開発当時のイラストやカタログといった、普段はお目にかかれない資料も併せて展示されている。

98年当時は19mm幅だったシームテープ。2016年には8mmにすることで軽量性と透湿性、そして立体構造の精度が向上している。

初期のフードは見上げた際に視界を塞いでしまっていた。現在の視界をクリアに保つフードは、クライマーでもあるデザイナー自身の経験から生まれている。

なかでも、〈ロックソリッド〉の名が広く知られるキッカケとなった『クライミングマガジン』の誌面は必見だろう。デイブ・レインとジェレミー・ガードは、はじめて開発したハーネスを『クライミングマガジン』編集部に送る。

当時無名だった彼らが送ったハーネスはしばらく段ボールに入ったまま編集部の片隅に置かれていたそうだが、ふと編集部が試したところそのクオリティに驚嘆。記事では4項目でA評価を獲得。このレビューが掲載されたことでブランドは躍進していくこととなる。

『クライミングマガジン』誌面。会場には、ほかのページも展示されている。

会場には、当時のレビューや細かい評価を掲載した誌面も展示されている。レビューのもととなる製品と併せて見られるのは得難い体験だ。

「ハーネス」から「バックパック」、そしてブランド初となる「アパレル」へ。来場者は、エポックメイキングな3つのカテゴリーを順にまわることで、〈アークテリクス〉が辿ってきた歴史を追体験できる構成となっている。

貴重なアーカイブを展示した1Fフロア

2階から1階フロアへ。途中の通路にも、過去の製品がずらりと並んでいる。

展示の締めくくりとなる1階フロアには、日本全国のアークテリクス・ユーザーから貸し出された90年代から2020年代まで、点数にして100点以上の希少なプロダクトを展示。

それぞれのトルソーには、製品を貸し出したオーナーが語るエピソードも添えられている。写真と併せて特設サイトでも読むことができる。

歴史的な名品や海外の限られたショップでしか手に入らないモデルなど、レアなアイテムが所狭しと並ぶ景色は圧巻だ。

BETA JACKET ReCUT™ | 2023

廃棄予定だった生地を組み合わせた「ReCUT™」モデルは、北米でしか展開されていない。アパレルブランド〈Katsu・Winiche & Co. 〉ディレクターの笠島克仁さんは、自身が渡米したり、友人の力も借りてレアなモデルをコレクションしている。

SIDEWINDER TR JACKET | 2001

会社員の中嶋優聡さんが「スノーボードを初める時に最初に購入した」という《サイドワインダー TR ジャケット》。ジップが首元で斜めになっているなど、現行モデルにないディテールも興味深い。

THETA AR JACKET | 2010

会社員の渡辺孝典さんが「なにかのサイトで画像を見てどうしても欲しくなり、いろいろと調べたところ国内未発売だったため、諦めきれずカナダのお店から購入」した想い出深いジャケット。周りのひとからも「こんなの見たことがない!」と言われるそう。

TACTICIAN AR GLOVE | 2011

このグローブは、スキーガイドの倉金郁夫さんが愛用してきたもの。メンテナンスしながら、今でも大切に使い続けられる姿が品質の高さを物語っている。

会場で山岳ガイドの石沢孝浩さんに話を伺うと、「ガイド中に参加者が雪崩に舞い込まれてしまった際の救助活動でも活躍した」という壮絶なエピソードを語ってくれた。

石沢さんとともに写っている《SIDEWINDER SV JACKET(2011)》以外にも、会場には《THETA AR JACKET(2005)》も展示されている。

「厳冬期の雪山でも毎日のように使ってきましたが、いま見てもキレイですよね。〈アークテリクス〉の製品は頑丈で、縫製もしっかりしている。アフターケアも万全なので、本当に使えるギアだと思います」

テレマークスキーヤーの石橋仁さんが愛用してきた《MINUTEMAN SV JACKET(2001)》と《MINUTEMAN BIB(2001)》には、幾度ものリペアの跡が残されていた。

また、テレマークスキーヤーの石橋仁さんも「ずっとウェアには無頓着で、雨さえ防げればいいかなって感じだったんです。だけど、はじめて《MINUTEMAN SV JACKET》を着たら全然違いました。15年以上は着続けて、最後に40日間のパタゴニア遠征にも持っていきましたが、ちゃんと耐えてくれました」と語ってくれた。

貸し出されたアイテムとオーナーのポートレートをまとめた特別冊子も作成。GORE-TEXの残布と止水ジッパーのオリジナルボックスに収められている。こちらは非売品だが、来場者は会場で閲覧可能。

展示された貴重なアイテムには、それぞれのオーナーが語ったアークテリクスにまつわるエピソードも添えられている。こちらもじっくりと堪能したい。

ワークショップや関連イベントも実施中

ケアとリペア、リセール、アップサイクルまでをシームレスに繋げる「ReBIRD™」プロジェクトのブース。

アーカイブエリア奥の「ReBIRD™」ブースでは、廃棄予定だった端材を用いてネームタグや、シェルジャケット等のポケットを活用したポケットポーチをつくれるワークショップも実施中。

各ワークショップは、当日会場にて予約を受け付けている。ほかにも、様々なイベントが行われるとのことなので、詳しくはイベント一覧からチェック!

普段、一般ユーザーが素材にハサミを入れる機会はあまりない。ゆえに、実際にパーツを切り出してみれば、開発者がどんな想いで素材と向き合っているのかを感じ取ることができるはず。その結果、製品への信頼度はより高まっていくのではないだろうか。

会場には、カナダ本社からブランド・アーカイヴィストのダーレン・リッテン氏の姿も。

〈アークテリクス〉の哲学を十二分に感じ取ることができる、ブランド初のエクスペリエンス・イベント。各階を移動するあいだにも様々な意匠が施されているので、時間が許す限り会場に留まりたくなってしまう。

展示を見終わったら、〈アークテリクス〉のギアを携えて、すぐにでもアウトドアフィールドに赴きたくなるはずだ。

ARC’TERYX MUSEUM

  • 会場:6142 HARAJUKU
  • 住所:東京都渋谷区神宮前6丁目14−2
  • 開催期間:2024年4月20日(土)〜2024年5月5日(日・祝)
  • 時間:11:00〜19:00
  • 入場料:無料(予約不要)※アークテリクス公式アプリにて会員登録の上、お手持ちのデバイスよりお名前とメールアドレスを入力すると、入場チケットが発行されます。

取材・文/金井悟 撮影/阿部ケンヤ

Share

関連記事:

Share