小久保真旺(フェンシング)「瞬間的に動いて勝負が決まる。速い方が勝つんです」

17歳という若さで全日本選手権を制した小久保真旺。そして、今はサーブルの中心選手の一人として、来年のパリ・オリンピックの出場に懸けている。(雑誌『Tarzan』の人気連載「Here Comes Tarzan」No.866〈2023年10月5日発売〉より全文掲載)

取材・文/鈴木一朗 撮影/赤澤昂宥

初出『Tarzan』No.866・2023年10月5日発売

サーブル パリ・オリンピック 小久保真旺
Profile

小久保真旺(こくぼ・まお)/2003年生まれ。179cm、80kg、体脂肪率9%。6歳でフェンシングを始める。20年、全日本選手権大会の男子サーブルで優勝。22年、アジア選手権大会の団体で2位、個人7位。全日本選手権大会、団体2位。23年、U-20ワールドカップ、団体優勝。U-20世界選手権大会、個人銀メダル。アジア選手権大会、団体4位。

サーブルはダイナミック。見ていて一番楽しいと思う。

小久保真旺は3年前、2020年のフェンシングの全日本選手権で最年少優勝を果たした若手の注目株である。

フェンシングにはフルーレ、エペ、サーブルと3つの種目があるが、小久保はサーブルの選手だ。まず、彼にこの種目について語ってもらう。

「サーブルはフルーレやエペよりもスピードがあって、一瞬で攻撃が決まるというのが華やかですね。

他の種目はゆっくりと進めていって、相手との駆け引きで1ポイントを獲るために何度も競り合いが展開していく。でもサーブルは“プレ、アレ”という始めの合図で、瞬間的に動いて勝負が決まる。速い方が勝つんです。ダイナミックだから、見ていて一番楽しい種目だと思いますね」サーブル パリ・オリンピック 小久保真旺

確かに、サーブルは面白い。理由の一つは、他の2種目では“突き”しか認められていないのだが、サーブルでは“斬り(カット)”も認められている。そのため、攻撃でも防御でも動きは大きくなる。

また、サーブルでは、攻撃できる有効面は腕と頭を含む上半身に限られる。これにより下半身を狙うことがなくなるので、脚さばきはスプリント選手のように大胆でスピーディになるのだ。

実は17歳という最年少で優勝している選手は、もう1人いる。それが、太田雄貴さんである。高校2年生で全日本に勝利した太田さんは、08年の北京オリンピックで日本人初の決勝進出。見事、銀メダルに輝いた。

これが、現在の日本の実力アップに確実に繫がっているし、彼の貢献度は計り知れないのだが、彼の種目はフルーレである。小久保のサーブルでの優勝とは、ちょっと意味合いが違っているのも確かなのだ。

基本的な動作ばかり、イヤイヤやっていた。

三重県鳥羽市の出身。この地はフェンシングが盛んというほどではないかもしれないが、多くの人に認知されている。東京オリンピックのエペ団体で金メダルを獲った山田優の出身地でもある。小久保は父の職場の人の勧めで6歳のときに始めた。

「地域のスポーツクラブがやっていたり、近くの高校にもフェンシング部があって、そんな環境でした。小さい頃って、単純に剣を振り回すのって楽しいじゃないですか。それに魅かれて始めたんです。

ところが小学校の間はずっと練習が楽しくなくて(笑)。脚を動かしたり基本的な動作ばかりを繰り返すのがつまらなかった。今はこれが自分の基礎になっていることがわかるのですが、その頃はイヤイヤやってましたね」

ところが、小学校6年生の終わりから中学生ぐらいになると、フェンシングが面白くなっていく。

それまでは剣を振り回すことで満足していたが、勝負にこだわりが出てきた。年齢が上がるごとに勝つことが難しくなるから、それを意識するようになったのだ。このときはまだフルーレの選手だった。実は、日本ではまずフルーレを学ぶのが普通なのだ。

種目変更のきっかけとなったのが兄。彼がサーブルを始めたのだ。そして、小久保が14歳のときにサーブルの選手を探すために行った適性テストに応募して合格。月何回か東京・北区にあるトップアスリートのためのトレーニング施設、ナショナルトレーニングセンターに通うようになったのだ。

それから、たった3年で日本の頂点へ。フルーレとの違いはここにある。幼い頃から習うフルーレと違い、サーブルでは歳の差で経験値が大きく変わり、若い選手はなかなか勝てないのだ。だけど、と小久保は笑いながら言う。

「普段、ここ(ナショナルトレーニングセンター)で練習している選手がみんな全日本選手権に出るので、お互い手の内を知っているというか、それで高校生でも勝てたんですね。多分、ぶっつけでやっていたらダメだったと思います。だって、あの頃は日本代表クラスの選手との練習では、全然勝てなかったですから」サーブル パリ・オリンピック 小久保真旺

そのトレーニングセンター、19年に新しくなり、選手にすばらしい環境を与えてくれている。フェンシングは、ピストと呼ばれる幅1.5~2m、長さ14mの細長い試合場で行われるが、ここには30面もそれがある。

日本代表クラスが会し、ズラリと並んで練習する様は圧巻だ。こんな場所は日本では他になく、世界でもほんの数えるほどしかない。

繰り返しがキツイ。脚が攣ることもある。

「基本的にはここで、午前は基礎の練習を3時間、午後は試合形式の実戦的な練習を3時間行います。それに週3回のウェイトトレーニング。これは高校から始めたのですが、最初は高重量でやった。パワーをつけたかったからです。

今は姿勢を正したり、ジャンプ系のトレーニングですね。重要なのは脚。すばやく細かい、切り返しなどの動きが大切。

体幹も必要です。ファンデブー(前足を前方に蹴り上げ、同時に後ろ足で蹴り出す)を打った後に戻る力とか。相手がカウンターを仕掛けてくることもあるから、すぐにカラダを引かなくてはならないので」

取材に伺った日の練習メニュー

ピストがズラリと並ぶフェンシング場での練習。午前中はストレッチに始まり、フットワーク、そしてエクササイズと呼ばれる練習となる。これは、コーチが教えてくれる技術向上の、いわゆるレッスン。

ここまでの練習は、体力的というより技術習得のために精神的な力が必要とされる。午後は実戦的な練習。こちらは肉体をハードに追い込む。「練習以外何もできません」と笑う。納得である。

さらに、体力もいる。サーブルは陸上の100mと同じような運動。15点先取で勝利なのだが、試合時間は長くて10分ほどか。1ポイントを得るのに1秒かからないときもある。ただ、その間はダッシュとバックの繰り返し、無酸素運動だ。これを1日に6試合こなすこともある。

「1試合やって休憩して、また1試合。繰り返すのがキツイですね。脚が攣ることもあります。フェンシングを白いユニフォームの優雅な競技と思っている人が多いんですが、本当に過酷なんですよ」

海外の選手を下に見る、そんな気持ちで戦いたい。

サーブル パリ・オリンピック 小久保真旺

太田さんがフルーレの立役者、エペは東京オリンピックで団体金メダルを獲った。実はサーブルも女子の江村美咲が世界選手権で2連覇を果たしている。日本のフェンシングはもはや、世界と対等に戦えるところにいるのだ。

そして、パリ・オリンピック。選考では、まず3人の選手が団体戦で世界各国と戦い、出場枠を競うことになる。そして、そこで出場が決まれば、個人戦にも参加できるのだ。だから、もうすぐ始まる団体戦の選考レースが非常に重要になってくる。そのなかで、男子サーブル。期待を持ってもらっていい。

小久保、ストリーツ海飛、吉田健人の3選手はこれまでの日本のサーブルで最強といわれているし、小久保自身もかなり自信を見せている。

「(出場権は)獲れると思っています。あと1人、坪(颯登)選手がいるので、誰がメンバーになるかはポイント次第ですけど。世界的には日本はフルーレが強い、エペが強いといわれるのですが、サーブルはそこまでではない。

(江村)美咲さんの結果があって女子は上がってきてはいますが、男子はまだまだ。それでも、最近は実力も上がって、ヨーロッパの相手も、ようやく敵として見てくれるようになった。

だから、これから先は、逆にこっちが海外の選手を下に見るぐらいの気持ちで、力をつけていければと思っています」