1日をアクティブにする! 背骨と体幹に刺激を入れる「朝のピラティス」
ピラティスに興味がでてきて「やってみたい!」と思ったら、まずは難しいことは抜きにして基本の動きから始めてみよう。この記事では、朝一番の眠ったカラダを交感神経を高めて活動的にスイッチングする、「朝のピラティス」を紹介する。
取材・文/黒澤祐美 撮影/小川朋央 スタイリスト/高島聖子 ヘア&メイク/村田真弓 イラストレーション/坂内拓 ピラティス監修/菅原順二(トレーナー)
初出『Tarzan』No.796・2020年9月24日発売
「朝のピラティス」のやり方。
「プレピラティス」「コア」「背骨」の3カテゴリーの中から、それぞれ定食形式で好きなものをチョイスしてオリジナルのメニューを組もう。休みの日など時間があるときは、全部通してチャレンジしてもOK。
これが基本の呼吸!
両膝を立てて仰向けに。肋骨の下部を下げながら体内の息をすべて吐き切り、次に胸とお腹に空気をたっぷり吸い込む。これを3〜4回繰り返す。この息を吐き切った状態がピラティスのスタートポジション。
プレピラティス|A〜Cから1種目をチョイス。
コア|A or Bから1種目をチョイス。
背骨|A〜Cから1種目をチョイス。
3つグループから1つずつ種目をチョイス。
筋肉に刺激が入ることで交感神経が高まり、一日を活動的に過ごせるカラダを作る。その意味でピラティスを朝に行うのは有効だ。とはいえ目覚めたばかりの朝一番はカラダがまだまだ眠った状態。そこで、まずは頸椎、胸椎、腰椎をゆっくり動かす「プレピラティス」で、動き出すためのウォーミングアップから始めよう。
ご飯を食べてひと息ついたら、そろそろカラダが目覚める頃。起床時から1時間程度経ったこのタイミングで、あらゆる動作の基盤となる「背骨」と「体幹」にスイッチを入れるエクササイズを。
「ピラティスを始める前に、まずは自分の呼吸を見直してみましょう。普段デスクワークが多い人は姿勢が崩れて腹筋群に刺激が入らず、胸だけで浅い呼吸をしていることが多くあります。呼吸が浅いと自律神経のバランスが崩れるだけでなく、酸素運搬効率が低下し、疲れやすいカラダに。この状態でエクササイズを行っても、期待する効果は得られません。まずは基本の呼吸法で、深い呼吸を身につけておくことが大切です」(トレーナーの菅原順二さん)