おこもり太り脱却! 賢い「間食」の摂り方【時間栄養学・夕食編】
体内時計のリズムを乱さない、時間栄養学。最後は夕食編。朝は王様のように、昼は貴族のように、夜は貧者のように。これが体内時計リズムを円滑に進めるための食事のセオリーです。
取材・文/石飛カノ 撮影/小川朋央 スタイリスト/矢口紀子 料理製作・栄養監修/河村玲子(管理栄養士) 取材協力/柴田重信(早稲田大学理工学術院先進理工学部 電気・情報生命工学科教授)
(初出『Tarzan』No.792・2020年7月22日発売)
夕食の時間帯によって、間食を賢く取り入れるべし。
一日のうちで最も粗食に留めたいのは夕食だが、現代人のライフスタイルからしてそうもいかない。せめて、気持ちボリュームを抑えて800キロカロリーの範囲内に収める努力を。朝食から10時間以内に夕食が食べられる場合は800キロカロリー分、すべて夕食で摂ってよし。
7時に朝食を摂ったとして12時間以内の19時になる場合は、夕方に100キロカロリー分の間食を摂って残りの700キロカロリーを夕食で。さらに遅くなって20時になる場合は、200キロカロリーを間食で摂り、夕食は600キロカロリーの範囲内に。今回は魚料理、肉料理、大豆料理の3ジャンル、計6品を紹介。タイミングによって間食と夕食のバランスを調整するのが、体内時計のリズムを乱さない最大最強のテクニックだ。
① 魚料理
メインのおかずが魚であるなら、夕食の時間帯によって含まれる脂質量を考慮する。19時に夕食が食べられるのであれば、脂の乗ったサバをチョイスしてもOK。でも20時になるときは同じ青魚でも脂質の少ないアジを選ぶという具合。もし、さらに遅くなるときは白身魚の刺し身や鮭の塩焼きなど、あっさりメニューがおすすめだ。
② 肉料理
魚と同様、夕食時間によって食材のチョイスを変えること。油脂の多い挽き肉料理、ハンバーグやミートボールなどは19時までに夕食が摂れるときだけの選択肢。20時になるのであれば、より脂質の少ない鶏のもも肉などを。それ以降なら豚の赤身肉、鶏のささみなど、時間が遅くなるにつれてあっさり度を高めていくこと。
③ 大豆料理
植物性のタンパク質食材、豆腐だって立派なメインディッシュになる。たとえば19時の麻婆豆腐。これを見て気分が上がらないという男子はいるまい。12時間以内に食事を済ませる者のみが、ありつけるごちそうだ。20時の肉豆腐定食だってすき焼きと考えればテンションは上がるはず。豆腐だからこそのごちそう感、お試しあれ。
1日3食を3:3:4にして、夕食は早めに切り上げる。
夕食偏重スタイルは体内時計の邪魔をする。1日の総摂取エネルギーを2,000kcalとして、現実的なところで朝3:昼3:夜4のボリューム、600:600:800kcalくらいのバランスを目指す。
毎日10時間以内で食事を完結させるのはキビしいので、せめて12時間以内に。朝7時に食べたら昼は13時、夜は19時に食事をして一日の食事をフィニッシュ。これで、おこもり太り解消だ。