
目次
〈WHOSE CACAO〉の発酵テリーヌ

糖質量:64.1g(1本あたり)
4,536円(1本、長さ約21cm) WEBサイト
カカオ豆の開発から商品販売まで手がける〈WHOSE CACAO〉。発酵カカオに、クリームチーズや発酵クリームを合わせたテリーヌは、小麦粉不使用。クリーミーな味わいだが後味はさっぱり。上に散らされたカカオニブの食感がいいアクセント。半解凍状態で食べればアイスケーキに。
〈トトノエ菓子〉のクッキー缶

糖質量:2.0g(1枚当たり)
1,550円(13枚入り) WEBサイト
おからパウダーや、グルテンフリーの小麦ふすまで作ったクッキー。国産発酵バター使用の生地が「さくっ」「ほろっ」と香ばしい食感。2〜3cm角のサイズで甘いものをちょっとだけつまみたい時にぴったり。クッキー缶のフレーバーは紅茶のほか、高カカオチョコやクルミなども。
〈Fusubon〉の4種カヌレ・アソートボックス

糖質量:1.1g(チョコ)、1.7g(抹茶)、2.0g(紅茶)、3.3g(ラムレーズンとココナッツ)
2,085円(4種10個入り) WEBサイト
ふすま使用の低糖質パンが自慢の〈Fusubon〉のカヌレは、自社開発のもちもち食感が特徴の生地を採用。砂糖を使わず、天然甘味料のエリスリトールやステビアで仕上げた。もっちり頰張るとチョコや抹茶などフレーバーの風味がふわり。冷凍された状態で届くので、冷蔵庫で解凍してからご賞味あれ。
〈からだにえいたろう〉の糖質をおさえたようかん

糖質量:9.2g(珈琲)、9.6g(はちみつ)、8.7g(ほうじ茶)、9.5g(こし餡)、9.6g(黒糖)
1,374円(5種7本入り) WEBサイト
1818年創業の菓子舗〈榮太樓總本鋪〉のカラダ想いな〈からだにえいたろう〉シリーズのようかん。こし餡、黒糖、ほうじ茶、はちみつ、珈琲の5種類。ようかんには北海道産の小豆を使用した本格派。携帯するのに便利なポーチ付き。
〈NATUVIEW〉の生どら

糖質量:7.9g(あずき)、8.3g(抹茶)
各380円 WEBサイト
大豆粉や米粉などで作られたグルテンフリーの皮で、生乳仕立ての純生クリームをサンド。6種類あるフレーバーでも人気のあずきや抹茶に入る餡には“低糖質あんこ”を採用。ほかにもチョコには“低糖質チョコレート”、ブルーベリーには“低糖質ジャム”が使われており安心。
〈ヤマサン〉の大豆のカリカリ

糖質量:6.9g(塩コショウ)、7.2g(チーズ)、7.7g(梅かつお)
各508円 WEBサイト
国産丸大豆で作られたロール型のスナック。カリッと嚙むとフレーバーが口内に広がり、「もう一個」の手が止まらない!? 大豆使用なのでタンパク質や食物繊維も摂れる。国産てんさい糖や国産米油を使うなど厳選された原材料が魅力。塩コショウやチーズ、梅かつおなどフレーバーは6種類。
〈でん六〉のロカボナッツチョコ

糖質量:4.6g(1小袋当たり)
648円(10小袋入り) WEBサイト
豆菓子でおなじみの〈でん六〉の渾身作。ピーナッツとアーモンド、クルミをノンシュガーチョコレートでコーティング。ナッツの程よい塩気とカカオの濃厚な風味が絶妙のバランスでクセになる味。チョコレート好きはもちろん、甘いものはあまり…という“しょっぱい派”も、きっとハマるおいしさ。