PR
肝腎&腸内環境にチョー密接、“複合ルミナコイド”って何?
「肝臓や腎臓、そして腸は密接に関係しています。それを証明したのが腸内細菌の発見です」。語ってくれるのは、腸内細菌の集合体“腸内フローラ”研究の第一人者、内藤裕二先生だ。
取材・文・編集/大田原透 撮影/小川朋央
初出『Tarzan』No.870・2023年12月14日発売
内藤裕二先生
教えてくれた人
京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学教授。腸内微生物叢研究の第一人者で、“腸内フローラ”の名付け親としてメディアを含め広く活躍。腸内微生物叢に加え、抗加齢医学、消化器病学を専門としている。
犯人は、腸内細菌!? 肝臓、腎臓への悪影響とは
「腸内細菌は、生活習慣病にさまざまな影響を与えています。肉類の摂取によって、特定の腸内細菌の代謝物が脂肪肝や肝炎を進めることも知られています」と語るのは、冒頭でも紹介した京都府立医大の内藤裕二先生。
「腸内細菌は、腎臓に対する毒性物質を作ることでも有名です。また、アルコールを飲まないのに脂肪肝になるのも、腸内細菌が作る微量なエタノールに慢性的にさらされることが原因だと私は考えています。エタノールの原料は砂糖ですが、単に肥満の原因なだけでなく、もっと悪い影響を与えていると見なすべきです」
腸内細菌は、酪酸など短鎖脂肪酸を生み出す良い面がフォーカスされるが、負の働きもする。
では、どうすればいいか? その答えは、もちろん腸の環境悪化の原因を探り、予防することだ。
教訓となるのは、腸管のバリア機能が低下するリーキーガット症候群。内藤先生が重視するのは、腸を守る粘液の減少だ。その原因は3つあるという。
① 肉の脂身を過剰に摂る高脂肪食。②腸内で発酵され、腸内細菌のエサになる食物繊維の不足。そして、③不規則な生活による体内時計の乱れである。このうち2つ以上が同時に起こると、粘液は急激に減ると内藤先生は指摘する。
「人間は便利さを手に入れていく過程で、腸内の環境を悪化させ、同時に腸内細菌の多様性も失っていきました。現在の地球上で最も多様な腸内細菌を持つのは狩猟民族で、700から1000種類持っているといわれています。狩猟で得られる栄養素には限界があるので、多様な腸内細菌を持つことで、カラダに必要な栄養素を生み出しているのです」
農耕により食材の選択肢が増え、さらに工業化に伴い生活は豊かになるが、砂糖や高脂肪な食事を摂ることで、実は腸内の環境は多様性を失ったという。
「アメリカ西海岸での調査では200種類ともいわれています。私が研究している京丹後の高齢者は、地元の農作物や水産物を食材とした郷土料理を摂っているので、多様な腸内細菌を維持しています。でも、その孫たちの腸内細菌の多様性は落ちています」
内藤先生が警鐘を鳴らすのは、前述したような腸管のバリア機能の低下を招く暮らしだ。
「タンパク質は絶対に必要なのですが、イコール肉を食べる、ではありません。豆や豆腐、魚に替えることで、動物性の脂肪を減らせます。体内時計は、太陽の光を浴び、食事を摂ることでリセットされます。体内時計は、時計遺伝子によって制御されますが、この遺伝子の発現には、腸内細菌の代謝産物である短鎖脂肪酸が影響を与えています。なので、食物繊維を摂ることで、体内時計のリセットができるのです」
今、注目されつつあるルミナコイドって?
内藤先生が注目するのは、腸内で発酵し腸内細菌のエサになる食物繊維の働き。しかも水溶性や不溶性などの個別の働きではなく、穀類や豆、海藻などに含まれる微量な栄養素も含めた食物繊維の多様性が重要だという。
「善玉や悪玉などと単純化せず、腸内細菌の多様性が重要です」そのためにも、腸内細菌のエサの多様性が必要なのだ。
「朝に発酵性の食物繊維を摂ることで、一日の生産性が上がるというヒトでの論文もあります。朝食に、魚でタンパク質を摂り、発酵性の食物繊維を摂ることが理想です。発酵性の食物繊維も含む腸内細菌のエサになるルミナコイドが、今後もっと注目されるはずです」
ルミナコイドは、食物繊維だけでなく、オリゴ糖やイヌリン、難消化性デキストリンなど、腸内細菌のエサになる多種多様な食物成分を総称する、現代のキーワードのひとつなのだ。
食物繊維だけじゃない、 腸内細菌の食べ物「ルミナコイド」
ルミナコイドは、ヒトの小腸で消化吸収がされにくく、消化管を介した健康の維持に役立つ生理作用を持つ食物成分。1日当たり、男性で25~38g摂取の必要があるとされている(※1)。しかし、日本人の場合、ルミナコイドの平均摂取量は1日18.8gで、平均6.2~19.2gが不足していると考えられている(※2)。
短鎖脂肪酸をバランス良く生み出す
ルミナコイドは、 腸内の異なる場所で代謝される
腸内細菌は、その種類によって特性が異なり、発酵のスピードや部位も異なる。多様な腸内細菌のためには、多様性に富むルミナコイドが必要なのだ。
ルミナコイドの食物成分の多様性があることで、常在する腸内細菌の多様性を保全する働きを担っている。ルミナコイドは、カラダを恒常的に整える情報伝達の要となる短鎖脂肪酸のための“豊かな土壌”となる存在なのだ。
実は、ルミナコイドを手軽に摂れるサプリメントの存在が、医療関係者の間で話題となっている。それが《ルルミルク》である。
《Lulumilk》4つの特徴
- 低GI・高食物繊維
- 香料・着色料・保存料 不使用
- 砂糖・人工甘味料・乳成分 不使用
- 遺伝子組み換え・グルテン不使用
《ルルミルク》に含まれる腸内細菌のエサとなる複合ルミナコイドが担うのは、プレバイオティクスの役割。さらに《ルルミルク》には乳酸菌も配合されることで、プロバイオティクスとしての役割も持つ。つまり《ルルミルク》は、ルミナコイドと乳酸菌を組み合わせたシンバイオティクスの考え方に基づくサプリなのだ。
ダブルのパワーで健康力をサポートする 「シンバイオティクス」
「シンバイオティクス=プロバイオティクス+プレバイオティクス」
プロバイオティクス:高密度濃縮乳酸菌(エンテロコッカスフェリカス菌EC-12AF)。ヒトの腸管から分離した乳酸菌を独自の培養・処理技術により加熱殺菌処理し、高密度濃縮によって実現した高機能乳酸菌。
プレバイオティクス:複合ルミナコイド/分子サイズや分子構造、水溶解性の異なる食物成分で、難消化性デンプン(レジスタントスターチ)、難消化性タンパク質(レジスタントプロテイン)、難消化性デキストリン、フルクタン(イヌリン、オリゴ糖など)、β-グルカン、糖アルコール、希少糖など。ルミナコイドは、消化・吸収されにくい性質があり、健康維持に役立つ成分とされている。
しかも《ルルミルク》は、飲みやすく、毎日飲んでも飽きが来ない、きな粉風味。
腸内細菌に等しく正しく働きかけ、しかもおいしく続けやすい。毎朝の習慣に《ルルミルク》をお薦めする理由である。
乳酸菌&複合ルミナコイド《Lulumilk(ルルミルク)》
複合ルミナコイドに加え、高密度濃縮乳酸菌を配合した食物繊維加工食品《Lulumilk》。1回の目安は、《Lulumilk》10~30g(大さじ約1~2杯)を、カップ1杯当たり200mLほどの水またはぬるま湯に溶かして摂取する。
- 価格:1袋200g入り4,000円、450g入り8,100円(税込み)
- 原材料名:でん粉(分別生産流通管理済みとうもろこし[アメリカ産])、イヌリン、大豆(遺伝子組み換えでない)、グァーガム分解物、イソマルトオリゴ糖水あめ、大麦抽出物、酒粕発酵物、フラクトオリゴ糖、難消化性デキストリン、乳酸菌(殺菌)。
医療関係者も認めた《Lulumilk》の実力!
- スッキリを実感:81.1%
- モチモチを実感:81.8%
- 継続飲用意欲度:93.1%
INFORMATION
問い合わせ先:オナカのチカラお客様相談室
- TEL:050-2018-6016(受付時間:10:00~17:00、土・日・祝日除く)
- MAIL:info@lulumilk.com