初心者ランナーのプチトラブル解決策
痩せたい人に最適な「ミトコンドリアに効く筋トレ」。
酔った時に食べ過ぎを防ぐためにできること。
3ステップで「骨盤が原因の腰痛」を改善。
親子丼と牛丼、カロリーが低いのは?
筋力アップを狙えるヨガポーズ4選。
筋肥大に◎筋トレでテストステロンの分泌を促す。
骨盤を意識したウォーキングで腹を絞ろう。
  • 公開:

マッチョは酒に強い?酒にまつわる素朴な疑問 part1

マッチョは酒に強い?酒にまつわる素朴な疑問 part1

巷に溢れる都市伝説や、知っているようで知らないアルコールとカラダの関係など、酒にまつわるあんな疑問、こんな疑問に答えます。Part1では、酒席の小噺にももってこいの体質やお酒の飲み方にまつわる雑学、豆知識をご紹介。

① 飲めば飲むほど強くなるって本当?

コロナでお酒を飲む頻度が減り、久々に飲んだ時「弱くなった」と感じた人もいるはず。

「そういう人はもともと弱いタイプで、分解能力は飲むほどに鍛えられます。アルコールを代謝するのは肝臓内の異物や薬を分解する酵素ですが、この働きが量を飲むほど活性化されます。

ただ1週間あれば元の強さに戻るのと、本来の体質は変わっていないので、弱い人は病気のリスクが顕著に上がる。よって鍛えるのが吉とはいえません」(筑波大学の吉本尚先生)

② お酒の強い人と弱い人は何が違う?

お酒に強いかどうかは、体内に入ったアルコールが分解されてできる成分「アセトアルデヒド」の分解能力により決まる部分が大きい。

「この分解能力は個人差が大きいです。アセトアルデヒドは人体にとって有害なので、これが酢酸に分解されてようやく無害化します」

この分解能力が弱い人は、顔が赤くなったり吐き気を催すことに。

「もう一つ、お酒の強さに関わるのが脳の感受性といわれています。アルコールが脳に影響しやすい人とそうでない人がいて、前者の方が酔いやすい。では脳の感受性の違いはなぜ生まれるか? 現状明らかではありません」

③ トイレが近くなる人とならない人の違いは?

「そもそもアルコールは利尿作用が強く、水分が体外に排出されやすくなる。そのうえで個人差があるのは、アルコールには排尿を抑える抗利尿ホルモンの働きを弱める作用もあるから。トイレの頻度は抗利尿ホルモンの分泌量の差ともいえます」

つまり、これも体質の違いが大きい

「トイレの頻度が少ないと体内の水分が排出されないので、飲んだ翌日はむくみやすいです」

一長一短。

④ 酒が強いと薬や麻酔の効きが悪い?

大酒飲みは薬や麻酔が効きにくい、これは結構ソンな話。

「“飲むほど強くなる”という話でも出てきた、アルコールを代謝するのは肝臓内の異物や薬を代謝する酵素群(メオス)。

普段からお酒をよく飲む人が薬を服用すると、お酒で鍛えられたメオスが薬を過剰に分解してしまい、薬が効きにくくなる。逆のケースもあり得ます。麻酔も同様です」。

薬や麻酔が効かなくて心配…というなら、1週間断酒するのみ

⑤ マッチョは酒にも強い?

マッチョや体育会系には浴びるように飲めるザルが多いイメージはないだろうか。

「マッチョでも体質的に弱い人はいます。ただ体格の大きい人ほど肝臓も大きいので、たくさん飲めるのは事実です。

また肝臓だけでなく、筋肉でもアルコールから生じた酢酸の分解が行われます。よって筋肉が少ない人よりは多い人の方が分解能力は高いといえます」

筋トレ、やっぱり大事。

⑥ 空きっ腹で飲むと酔いやすい?

アルコールが血流に乗って体内を巡り、血中での濃度が高くなるほど酔いの症状が出やすい。

「空きっ腹で飲むと酔うのはお酒が口から胃、小腸へとすぐさま流れ込み、血中アルコール濃度が急上昇することが原因です」

トータルの量が同じでも、一気に吸収されることがマズいのだ。

「アルコールの大半は小腸で吸収されます。胃の中に食べ物があるとアルコールも胃に停留し、吸収速度が緩やかになるので急な酔いは防げるはずです」

⑦ “二日酔い”って何?

多くの人が経験する二日酔い。自分の適量を超えた時に陥りがちだが。

その定義や具体的なメカニズムは現状明らかになっていません

二日酔いでは頭痛や吐き気がしたり、動悸がするなどの症状がよく挙げられ、それらはアセトアルデヒドによって起こる反応と重なるが、その因果関係はまだ解明されていない

厚生労働省のe-ヘルスネットでは、二日酔いが起こる要因として、体内の炎症反応や酸性・アルカリ性のバランスの崩れ、お酒に含まれる不純物の影響などが有力説として挙げられる。

それら複数の要因が絡み合うことで二日酔いになる、との考察も。

⑧ アルコールが抜けるまでかかる時間は?

アルコールが抜けるのに必要な時間は純アルコールから逆算できる。

「アルコール20gはビールのロング缶1本、または日本酒1合に相当します。この量を分解するには4~5時間はかかる

もしもロング缶を2本飲めば、その倍の8~10時間かかる。量に比例して必要な時間は延びます。よって夜の21時からロング缶のビールを2本飲んだら翌朝7時までアルコールが残るということ。もちろん、これも個人差はあります」。

飲み会の翌日は日中もぼんやりしがちだが、それもアルコールの分解中だから当然だ。その状態で車に乗れば飲酒運転になるので、甘く考えることはできない。

「不安がある時は運転前にアルコールチェッカーを。ネットでも買えます」

⑨ ちゃんぽんすると悪酔いする?

複数種類のお酒を次々に飲んでいく“ちゃんぽん”。

「体内で複数種混ざるから酔う、というよりは、飲酒量が自分で分からなくなるほど飲むから悪酔いするのでは。単品を飲み続けるより飲んだ量を把握しにくく、そのわりに口当たりが変わると次々飲めてしまう。

またちゃんぽんする場合は、夜と酔いが深まるほどに度数の高いお酒に手を出すようになる傾向がありませんか? 当然夜が明けてもアルコールが残る可能性が高くなります」

⑩ 歳とともに酒に弱くなる理由は?

“昔の方がもっと飲めたような気がするんだよなぁ…”。それ、気のせいじゃありません。

「加齢に伴い、体内の水分量が減少することが一因。アルコールは水に溶け込む性質があり、カラダの水分量が減ると血中アルコール濃度は上がりやすくなるので酔いやすくなります」

また肝臓の分解能力も年々落ちる。

「一方、アルコールの分解能力が最も高い年代は40~50代というデータもあります」

希望を捨てるにはまだ早い。

取材・文/門上奈央 取材協力/吉本尚(筑波大学准教授)

初出『Tarzan』No.847・2022年12月15日発売

Share

関連記事:

Share