運動の「やり過ぎ」で免疫が下がる⁉︎
筋肥大に◎筋トレでテストステロンの分泌を促す。
骨盤を意識したウォーキングで腹を絞ろう。
腹を割るなら食事から!8つのルールを守ろう。
マッサージガンを活用して腰痛を改善しよう。
簡単体操で「正しい座り姿勢」に!
良い悪いってどういうこと?「代謝の正体」を学ぶQ&A。
「猫背」はストレッチ&筋トレでリセット。
  • 公開:

自分をいたわるために、正しく学ぶ「ホルモン基本のき」

考える男性・女性 そもそもホルモンとは?

男性ホルモン、女性ホルモン、成長ホルモンくらいは知っている。でもそれらがカラダでどんな働きをしているのか、イマイチ実感が湧かないし、そもそもホルモンって一体何? 謎多きホルモンに関するギモンを解き明かす。

分泌量はスプーン1杯。でもその効き目は絶大

女性が一生に分泌する女性ホルモンの量はティースプーン1杯分といわれている。血液をプールの水に喩えると、50mサイズのプールにスプーン1杯の塩を混ぜるくらいのイメージ。

その他多くのホルモンに関しても分泌量はごくごく微量。でもターゲットの臓器や細胞に確実に作用し、あらゆるカラダの働きを調節している。

そしてホルモンの分泌量が少なすぎる、あるいは多すぎることで不調や病気を招くことも。たとえば女性ホルモンの低下で更年期障害が、甲状腺ホルモンが過剰になることでバセドウ病という動悸や体重減少を伴う病が引き起こされる。

ホルモンの仕組みはかように緻密にして繊細。

血液の中を移動し、相手にメッセージを届ける

ホルモンの情報伝達機能

「ホルモンは血液中を流れ、標的の臓器や細胞に特異的な作用を発揮する情報伝達物質です」と言うのは東京女子医科大学・市原淳弘教授

ホルモンをボールとすると、標的の臓器や細胞にはそれを受け取る受容体というミットがある。血液中に放られたボールがミットにズバッと収まり

タンパク質を活性化したり遺伝子に作用して特定の遺伝子を発現させたりするのです」

一方、消化や代謝を助ける酵素は受容体を必要とせず、酵素自体が物質に直に作用する。ここがホルモンとの最大の違い。ホルモンとは、これと決めた相手への大切なメッセージなのだ。

自律神経とは違う方法で同じ目的を果たす

カラダの調子を整えるもう一つの仕組みといえば自律神経

「神経は脳から全身を走る神経線維を介し、情報をやりとりしています。ホルモンを中心とするのが内分泌系、神経を介するものが神経系。どちらもカラダをスムーズに動かしたり恒常性を保つことが目的です」

では、内分泌系と神経系はどう役割分担をしているのか?

「寒いと感じたら神経を介して血管が収縮し熱を逃がさないようにします。内分泌系は糖や脂質を代謝するホルモンの働きでエネルギーを作り出し熱を供給します。神経系はカラダが危機を感じると瞬時に反応しますが、内分泌系はそのつど緩やかに反応するというのが大きな違いです」

水溶性と脂溶性があり、働くスピードが異なる

ホルモンは化学構造によって3つに大別される。

ひとつはアミノ酸が鎖状に繫がったペプチドホルモンで、視床下部ホルモンや消化管ホルモンが代表格。ふたつ目はステロイド骨格という構造を持つ性ホルモンなどのステロイドホルモン。3つ目はアミノ酸誘導体ホルモンで、や副腎髄質から分泌されるホルモンがこれに当たる。

で、それぞれがさらに水に溶けやすい水溶性、脂に溶けやすい脂溶性という特徴を持つ。

「水溶性ホルモンは細胞膜上の受容体に作用してすぐに反応を起こします。脂溶性ホルモンは細胞膜を通り抜けてに直接作用します。こちらは遺伝子に作用して反応が起こるまでに時間がかかるのが特徴です」

化学構造によるホルモンの分類

【水溶性:ペプチドホルモン】→視床下部ホルモンなど

【脂溶性:ステロイドホルモン】→コルチゾール、性ホルモンなど

【水溶性:アミン型ホルモン】→ドーパミンなど

【脂溶性:アミノ酸型ホルモン】→甲状腺ホルモン

ホルモンの分泌は一日の中でリズムを刻む

ヒト概日リズムの時間的秩序

微量で最大の効果を発揮するホルモンは分泌のタイミングにおいてもとても精密。ほとんどのホルモンは一日24時間のサイクルの中で分泌されるタイミングが決まっている。

たとえば副腎皮質から分泌されるコルチゾールというホルモンは夜間寝ている間は分泌が抑制されていて、覚醒する数時間前から分泌量が高まっていく。睡眠に関わるメラトニンは睡眠直前に、成長ホルモンは就寝直後にその分泌量がピークを迎える。

よって、できるだけ規則正しい生活を送ることがホルモンの最大効果を引き出すポイント。起きる時間や寝る時間がバラバラの生活ではホルモン分泌のリズムが乱れ、その効果は半減するのだ。

身長や筋肉のつき方など分泌量には個人差あり

一生分がスプーン1杯。そんなわずかな量でもホルモンの分泌量には個人差があるという。

「同じ年齢、同じ給食を食べていてもクラスの中には背の高い子や低い子がいます。その理由のひとつは成長ホルモンの分泌量の違いです」

基本、遺伝的に成長ホルモンの分泌量は決まっている。両親の背が高ければその子どもの身長が高くなるのはそのせい。

「ただし分娩時、首が過伸展するなど脳にダメージを受けると、成長ホルモンの分泌が阻害されて家族の中でひとりだけ背が低くなるケースもあります。そうした例を除けば160cmと190cmの身長差はホルモンの分泌量のわずかな違いなのです」

取材・文/石飛カノ 撮影/内田紘倫 スタイリスト/高島聖子 ヘア&メイク/村田真弓 監修・取材協力/市原淳弘(東京女子医科大学内科学講座教授・基幹分野長)

初出『Tarzan』No.836・2022年6月23日発売

Share
Share