- 整える
タンパク質と、何が同じで、どう違う?ジェーン・スーと〈味の素(株)〉社員が語るアミノ酸のこと。
PR
ただベッドから起き上がれば、カラダが目覚めるわけじゃない。脳を起こし、臓器起こし…と、カラダの中で自律神経(交感神経と副交感神経)を切り替えるために何をすべきか。【朝の自律神経メンテ術】は起床後にできるメソッドを紹介。3つめは「ストレッチ&シンプル筋トレ」について。
朝からいち早くアクティブになりたいなら、交感神経のスイッチを早めに入れるべき。そのためにオススメなのが、循環系ストレッチ。これは動的ストレッチの一種。多くの筋肉をマルチに動かし、血液循環を活性化するのが狙いであり、交感神経のスイッチが入りやすくなる。
小さな動きから始めて、3ステップで徐々に動きを大きくしたい。
まずは、Tシャツを脱ぐポーズで、カラダを前後・上下方向に動かす。次の三日月のポーズでは、ペットボトルの重みを加えながら、左右方向の動き+捻りも加えてやる。
「息が弾み、カラダが内側からポカポカ温まったら、交感神経がオンになってきた証拠です」(トレーナーの中野ジェームズ修一さん)
上の動きをスタート位置を変えて、3ステップで進化させる。
初めはまっすぐ立ち(写真右)、Tシャツを脱ぐように、両腕をクロス。次はTシャツが膝上まで長くなったつもりで、膝を軽く曲げて行う(写真中央)。最後はTシャツが膝下まで長くなったつもりで(写真左)。
こちらもスタート位置を変えて、3ステップで進化させる。
在宅勤務の日や週末など、時間に余裕があるなら、循環系ストレッチを終えた後、オプションとして2種のシンプルな筋トレにトライ。
循環系ストレッチで交感神経が優位になり、血流が促されて体温が上がった状態は、ウォームアップが済んでいるようなもの。筋トレをするのに、最適の体内環境だ。
「筋トレはストレッチよりカラダへの負荷が大きいので、交感神経をより活性化する作用が期待できます」(中野ジェームズ修一さん)
半月スクワットで腕を振り、頭の位置を上下させると心拍数が上がり、交感神経がアップ。T字フロントランジでは着地衝撃が加わり、さらに交感神経が元気になりやすい。半月スクワット⇒T字フロントランジを連続して2〜3サイクルやろう。
取材・文/井上健二 撮影/小川朋央 スタイリスト/ヤマウチショウゴ ヘア&メイク/天野誠吾 監修/中野ジェームズ修一(スポーツモチベーション)
初出『Tarzan』No.821・2021年10月7日発売