- 鍛える
フィットネスの習慣化を助ける新感覚ライト《ライフコンディショニングシリーズ》を体験
PR
東京五輪でも追加種目として実施されたボルダリングが、いま、熱い。せっかく始めるなら、ジムを経由して山へ赴き、本物の“外岩”を制覇してみたい。そんなチャレンジに挑んでくれるのは、モデル・タレントの林ゆめさん。講師は世界的クライマーとして名高い平山ユージさんだ。
数あるクライミングジムでも抜群の設備を誇る〈Base Camp〉。オーナー・平山ユージさんの指導のもと、まずはここで基礎を習得!
今回挑戦する林ゆめさんは週2回ジムで筋トレし、バック転もこなすなど運動神経は抜群。しかし、ボルダリングは初体験。平山さん、岩場を目指すなら、まずはジムで何を練習すればいいですか?
「最初にボルダリングのルールを学び、ホールドの持ち方や基本姿勢、足の置き方を練習します。コツはいろいろありますが、指だけに頼るとすぐ握力が低下するので、手全体でホールドを摑むこと。
あとは左右の足でホールドに確実に乗り、下半身をしっかり使って移動し、上を目指すこと。岩場を想定したトレーニングも取り入れましょう」
では林さん、意気込みをどうぞ!
「下半身は普段から鍛えているので結構自信あり。腕の力や握力が持つか少し心配だけど、岩場へ行くのも楽しみ。頑張ります!」
それでは早速…、と登り始める前に、まずはルールを確認しておこう。定められたルートにはそれぞれグレードが定められていたり、利用者が心地よく登るためのマナーがある。適切なレベルを知り、ルール&マナーを守って楽しもう。
ジム、岩場を問わず、ルートの難易度を示す基準。日本では級と段で表され、大抵の場合8級が初心者向け。8級をクリアしたら7級、6級とレベルアップを目指し、1級の次は初段となる。「初心者の林さんはもちろん8級からスタートです」(平山さん)。果たして何級まで到達できるかな?
最初はスタートを示すSのテープから。ゴールを示すGが書かれたテープのホールドを両手で摑んだらめでたくゴールとなる。ジムによってはグレードを示すテープがホールドの横に貼ってあり、同じ色のテープがついたホールドを辿れるようになっている。
マットで休まない/壁の下に敷いてあるマットはもちろん落下時のケガ防止用。基本的にマットには座らないようにしよう。休憩は壁から離れた場所で取ること!
同じ壁に登らない/ジムには傾斜や難易度ごとに数種類の壁があるが、基本的に1つの壁を登るのは1人のみ。クライマーが多く、混み合っているときは隣と3m程度距離を取る。
高い場所から飛び降りない/高い場所からのジャンプは着地時に足を捻るケースも。ジャンプするなら両足で着地し、可能ならばホールドを伝い低い位置まで下りてからジャンプしよう。
続いてはホールドの持ち方と、足の置き方について。設置されたホールドの形状はさまざま。どんなシーンで、どのように掴み(置き)分けるべきか、その基礎をしっかりと頭に入れておこう。
今回の目標は“外岩”を制覇すること。平山さんが教えてくれた「カニ歩き」と「足だけで登る」という2つの方法で、そのカラダの使い方を習得しよう。
ホールドのない岩場を登る場合、時には縦ではなく横方向に移動することでルートの突破口が見つかることも多い。ジムでは低い位置で構わないので、カニのように横に動く練習もしておこう。
重心移動や足の入れ替え、どちらの手でホールドを持つかなど、ムーブの幅が確実に広がるし、股関節もしっかり使う。
岩場では大きなホールドは期待できないため、いかに下半身の力を利用できるかが登頂のための大きなポイント。ジムである程度慣れてきたら、8級ルートを手は使わずに足だけで登る練習も有効だ。
ホールドへの足の乗せ方やバランスの取り方、乗り込みの実践練習など、岩場で役立つ要素が詰まっている。
3つのステップで基本がわかったら、いよいよボルダリングに挑戦。持ち前の運動神経ですいすいと登る林さんの様子は以下の通り。
ジムでの練習が済んだら、次回は“外岩”…、ではなくその手前。外岩へ向かうための事前準備について紹介する。
住所/埼玉県入間市東町7-1-7
TEL:04-2968-3818
営業時間/12:30~22:30、土10:00~21:00、日・祝10:00~20:00、無休
料金/初回登録料1,100円、1日利用料2,200円
【ボルダリングジムで準備運動ができたら…】
取材・文/黒田創 撮影/吉松伸太郎 ボルダリング指導/平山ユージ(Base Camp)
初出『Tarzan』No.814・2021年7月8日発売