自宅でメリハリ美脚を作るための最適解は?
体幹を鍛えるとどんないいことがあるの?
デスクでできるながら筋トレで体幹を活性化。
簡単体操で「正しい座り姿勢」に!
ピラティスで美しく機能的な体に仕上げる。
背中を広く厚くするなら、ロウイングがおすすめ。
寝る前のストレッチで、疲れを解消。
「大胸筋の段差」を集中的に鍛えて強調する。
  • 公開:

仕事の疲労回復ストレッチ|プレゼンを成功させるコツは「脳」にあり

Share

会議のプレゼンは、いつも緊張の連続。企画はうまくまとまっているのか? 本当にこれで大丈夫か? 脳がグルグルと同じことを繰り返し考えてしまう。これじゃ、うまくいくものもいかない。

そこで、考えすぎて疲れた脳をいま一度シャッキリさせるためのストレッチ。

カラダを動かすことで脳が活性化されるってのは有名な話。だから、全身を大きく動かして、疲れを取ってやる。すると、アラ不思議。いいプレゼンができました!

1. ローリング(体幹・臀部)

20181006b_office_1

肩幅に足を開いて立つ。手を腰に当てたら、上体と腰を大きく右回り、左回りさせる。上体は腰が前に行ったとき後ろに、左に行ったときは右に移動する。左右交互に5回繰り返す。

2. エッスミー(股関節)

20181006b_office_7

腕を伸ばしてしっかりと振り、膝をできるだけ曲げないようにして大股でカツカツと歩く。胸を張って、背すじをしっかりと伸ばしておくこともポイント。左右で10歩ずつほど。

こちらもチェック! 関連記事:

取材・文/鈴木一朗 イラストレーション/ホセ・フランキー 監修/坂詰真二(スポーツ&サイエンス)

(初出『Tarzan』No.679・2015年8月20日発売)

Share