寝るとき、スマホ見るとき…「疲れを溜めない」カラダの使い方
散歩や睡眠、トイレなど日常の何気ない動作も、不自然なカラダの使い方を重ねれば疲労感や痛みの原因になりうる。身体理論に沿ったカラダの使い方を引き出す日常のひと工夫で、毎日をもっと楽に過ごそう!
取材・文/黒田創 イラストレーション/あべさん 監修/岡田慎一郎(理学療法士、介護福祉士)
初出『Tarzan』No.831・2022年4月7日発売
岡田慎一郎さん
教えてくれた人
おかだ・しんいちろう 1972年生まれ。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。古武術の身体運用を元にした「古武術介護」を提唱し、講演や執筆活動などを行う。
日常の些細な動きも楽にしよう
日常生活で繰り返される些細な動き。一つひとつは小さくても、24時間365日繰り返しているうちに、それらが疲労感を助長させているかも。「散歩や睡眠、トイレに楽なカラダの使い方なんてあるの?」と疑う人もいるはず。それがちゃんとあるのです。
ヒントになるのは、「古武術」(詳しくはこちらの記事:古武術がヒント! 疲れないカラダの使い方)。古武術には日本人のカラダに合った、古くから伝わる合理的かつ楽なカラダの使い方のエッセンスが詰まっている。
正しい前傾姿勢ができていれば、靴ひもを結ぶのでも、トイレのときでも余計な力が抜けるし、赤ちゃんの抱っこでは背中や肩甲骨を使えるので、腕の負担が軽くなるのだ。
また散歩や寝姿勢、スマホの持ち方なども、身体理論に沿って行えば改善の工夫はまだまだたくさん、と岡田さん。普段何気なくやっている動きだからこそ、もっと楽に。さっそく取り入れよう。
シーン① 靴ひもを結ぶとき
足を交差させてからしゃがむと楽ちん
靴ひもを結ぶ際、立ち姿勢からそのまましゃがむと体勢がグラつきがち。そんなときは左右の足の爪先を外に向け、結ぶ側の足を前、逆の足を後ろに交差させてしゃがもう。こうすると土台となる基底の面積が広がり姿勢が安定する。
シーン② 散歩をするとき
小指側から接地して衝撃を分散させる
散歩のとき、踵から接地して爪先で蹴る歩き方だと、衝撃が重なって脚がすぐ疲れてしまう。小指の接地を意識することで、土踏まずのアーチがつぶれなくなり、衝撃が分散されやすくなる。踏みしめず、ふんわり歩くイメージ。
シーン③ 寝るとき
うつ伏せで寝て、腰の負担を軽くしよう
仰向け寝で起床時に腰が重かったり痛みを感じる人は、うつ伏せで片膝および同じ側の肘を曲げ、反対側の手のひらを上に向けて寝てみよう。カラダにかかっていた自分の体重が分散し、腰の負担も軽減、呼吸もしやすくなる。
シーン④ トイレに行くとき
膝に肘をつき、背中をまっすぐにして座る
お腹から曲げてしゃがむと踏ん張りがきかず、腸も動きにくい。まず足の爪先と膝を外側に開いて座り、股関節から前傾。背中をまっすぐにし、膝に肘をついた姿勢をキープ。これで腹圧がかかりやすくなり、腰も楽になる。
シーン⑤ 赤ちゃんを抱っこするとき
手の甲を一度裏返すと背中の筋肉が連動する
まずは普通に両手で抱っこし、下側の手を裏返して甲で支えながら肩甲骨を広げる。背中の適度な張りを保ちながら、手を返し手のひらにする。反対の手も同様に行う。背中と腕が連動することで、楽に抱っこできるようになる。
シーン⑥ スマホを見るとき
スマホを持つ側の肘を反対側の拳で支える。
スマホを見る際、普通に手で持つと疲れやすいので、スマホを持つ側の肘を内側に入れ、反対側の拳で支えてみよう。すると目線が上がり、丸まった姿勢も改善し、長時間姿勢を保てる。ストレートネック対策にも。